近況
最近の近況。
- 靭帯損傷+骨折。ヒザ裏の軟骨にヒビが入ったそうな。おかげで5〜6週間のギプス生活に。
- 連休明けからヘビーなお仕事。久しぶりに先が見えないまま原稿を書く始末。
- そんななか仕事も色々と降ってきて仕事量増加。
そんな感じで5月は一杯一杯でした。今月は比較的(ギプスで足が曲がらない以外)余裕があるはずなので、止まっていたHandBrakeとかブログの改修とか手をつけようかな、と。
最近の近況。
そんな感じで5月は一杯一杯でした。今月は比較的(ギプスで足が曲がらない以外)余裕があるはずなので、止まっていたHandBrakeとかブログの改修とか手をつけようかな、と。
長らくYahoo! BBのADSLを使っていた我が家に、ついにFTTHがやってきました。昨年末ぐらいにFLET’Sが引けるようになったのですが、プロバイダを変更するのが面倒でスルーしていたところ、いつの間にかFLET’SのプロバイダとしてYahoo! BBが選択できるようになっていたのでこれを機に変更。
速度的には、 speed.rbbtoday.com 調べで上り/下りともに80Mbps程度は出る感じでかなり満足だったわけですが、届いた終端装置にはLANの口が一個しかない……。てっきりルーター内蔵かと思っていたのでちょっと驚いた。そして何をトチ狂ったのか、ルーターではなくスイッチを買ってくる自分。しかもギガビット対応スイッチ(汗)。スイッチではだめ、ということに気付いたのは購入して帰宅してから……。
ということで、週末にAmazonでルーターを購入。評判がよさげで安いIOデータ機器の ETX-R を買ったわけですが、微妙にパフォーマンスがよろしくないような……。タブを大量に開いたり、画像が大量にあるページを開くと引っかかる。Twitterの読み込み時も固まる。大量のコネクションを処理できてないんじゃない?とか思うわけですがいまいち気が乗らなくて検証していません……(汗)。
しかし、上りが速いのは良いね。Gitのpushが目に見えて高速化されたり、サイズが大きいファイルのアップロードなども楽勝に。自宅サーバーを久しぶりに復活させようかな。
これが来たということは、そろそろIE8正式版がリリースされるのかな?
Apple創業者の、あのスティーブが講演! といってもジョブズ氏じゃなくてウォズニアック氏。
UBIというと、UruとかPrince of Persiaとかですな。これからの新作のローカライズ版に期待。
忘れずにぶち込んでおこう。
興味なかったけど予告編みたら面白そうだったのでチェック。4月スタート。
「不思議の海のナディア」の原案が海底2万マイルと聞いて読んでみたら全然話が違って衝撃を受けた幼少時を思い出した……。
上善水如っててっきりそれっぽく付けた酒の名前だと思っていたら、もともとは老子の言葉だったそうだ。「水のように柔軟に生きろ」とのことらしい。
バナー写真がアレだったので。
自宅サーバーでP2Pでももちろんアウト。
見せてもらおうか、立山連邦の性能とやらをっ!
全然スルーしていたので今さらながら。荒木タッチのコピーっぷりに笑えるが自分の顔は認識されなかった件について。
業界再編その1?
代表作は「サクラ大戦」や「ドラゴンボール」、「ONE PIECE」など。楽器がなくても作曲できるというのがさすがプロ。
タモリと糸井重里の女性絡みトークがめちゃくちゃ濃い……。
どうでも良いがなぜか実家の弟が昔チュパカブラにハマっていたことを思いだした。河童とかなんか良い人扱いされてる風潮があるけど、おそろしい怪物なんじゃなかったっけ?
キーボード一体型デスクトップPC。かつてキーボード一体型PCが全盛だった時代に逆戻り? むしろ時代と集積度がコンセプトに追いついたと言える気もする。
かつて日本でも刊行されていたプログラミング誌「DDJ」が、本国でもついに休刊、オンライン誌に移行。
あのMacRumorsが! しかし、とりあえず外人はハックしたら「○○ is GAY」って書くのな(関連: Twitterに不正アクセス、クラックされたfoxnewsアカウントで「オライリー氏はゲイ」などとtwit )
AVライターの小寺信良氏の、就職話その1。小寺氏は元テレビの編集マンなのだが、あまり他では聞けないテレビ業界の話が興味深い。
国内家庭用ゲーム市場は昨年比15.3%の縮小だそうで。あとPS3よりニンテンドーDSiのほうが販売台数が多かったとか。モンハンの新作はPSPの累計販売台数約1107万台に対し、約245万本。PSPユーザーの5人に1人以上がモンスターハンターポータブル2nd Gを持っている計算に。
NHK放送文化研究所が調べた個人視聴率が、ビデオリサーチ調査の視聴率より大幅に低いのでは? という話。調べ方による結果のぶれは当然予想できるものの、こんなにぶれるとは驚き。
出たらちょっと欲しい。自分が使っているデジカメ、2機種ともメディアがxDカードなのでEye-Fiは使えないのよ……。
HPのミニノートはHP Mini 1000でしばらく打ち止めかと思いきや、HP 2133の後継が。HP 2133の泣き所だったCPUがAtom(1.6GHz)になって大幅に改善された模様。いいなぁ。でもEeePC 901買っちゃったので自粛。
2009年はガリレオ・ガリレイが自作の望遠鏡で天体観測をしてから400年、チャールズ・ダーウィンが産まれてから200年という記念すべき年だそうだ。ということで、 Year of Science 2009 (2009年は科学の年)というWebサイトもできています。
ソニーのノートPC、VAIO type Tの新モデルは64bit版Windowsを標準搭載するらしい。大丈夫か?
この発想はなかった!
アキバBlogなのに淡々と箱根写真、シュール過ぎ(笑)。
Ubuntuが注目されているけど、そのコアとなっているDebianにはあまり注目されていないよね、もっとDebianにも目を向けてみようよ、という話。ただ、Debianのデスクトップ環境は(インストール直後は)Ubuntuのようなキャッチーさがないのも事実なので、Desktop向けならUbuntu、サーバー/開発向けならDebian、という流れはしばらく変わらないのでは。
リリースされたは良いけどそれ以外に良い話を全然聞かないPlayStation Homeですが、これをミーティングに使えないか? ということで実際に試してみた人たちが出たそうです。普通のチャットやビデオ会議システムのほうが効率良さそうなんだけど……。
RIAA(全米レコード協会)が重病に冒されている19歳の女性を「計10曲の楽曲をWebで無断で公開していた」として著作権侵害で訴えたそうです。そして彼女は病気のため裁判に出席できず、そのため8000ドルの賠償金の支払いを求めるという判決が出てしまったそうな。しかし、実際のところ彼女は楽曲の公開などは行っておらず、ファイル公開に使われたとされるアカウントは実際は家を出ていった彼女の父親が使っていたものだったそうで、裁判のやり直しが決まったとのこと。
じゅうたん爆撃的な訴訟を起こしているRIAAに比べると、まだ日本のJASRACやレコード協会はまともに見えてしまうわー。
またもやPlayStation Homeネタ。PlayStation Homeの世界は「バーチャルゴーストタウン」の様相を呈しているらしい。ちょっとゴーストタウンを見るためにログインしてみたい今日この頃。
MicrosoftがNetbook向けディスカウント価格でWindows XPを提供する際のハードウェア用件が載っています。
ストレージ以外は意外とぬるい条件のような気が。
nielsenの調査 によると、2008年にもっともプレイされた据置型ゲーム機はPS2だそうで。ポータブル機については不明。ちなみに遊ばれたゲームのタイトルではWorld of Warcraftがトップ。もちろん世界での話。
これさえあれば、赤外線通信なんていらないね!
Appleによると、 大型ハドロン衝突型加速器 (LHC)に関わる科学者たちはMac好きが多いそうで。科学者の1人がインタビューで「PowerPointやPhotoshopが動かせる一方、ターミナルでコマンドを打って操作できるのも良い」、と語ったとのこと。
「 USBモバイル電源「ポケパワー(BQ-600)」 使用中止及び回収のお願い というのが出ているんだけど、見事にソレ持っているよ! しかも数回しか使ってないよ!
まあ使っていなかった原因が、そんなに外で充電する機会がなかったから、というのと、USBで充電できないから、というところだったので、代替品の BQ-PP10J のほうが便利そうではある。しかし年末年始をはさむので交換は面倒くさそう……
自分はGoogleリーダーでRSSを読んでいるんだけど、マイコミジャーナルのRSSを眺めていてふと目に入った広告が↓こちら。
これはひどい 。テキストだから一瞬記事内にこんなテキストが埋め込まれているように見えるよ……。ちなみに飛び先はいわゆる「スピリチュアル系」の有償サービスをやっているサイトらしい。あまりにもひどいのでとりあえずバナーをクリックして広告料金を発生させてやりました(笑)。
ていうかこういう広告はちゃんとフィルタリングしないとサイトの評価が下がりますよ……。